令和4年 1月
1月31日(月) わっは集会。
高学年の児童から「お誕生日会でのできごと。」「初もうで。」「おばあちゃんの家に行ったこと。」について発表がありました。
新しい年を迎え,みんなのすてきな思い出についてお話してくれました。
1月29日(土) 漢字検定。
興東館柳生中学校で漢字検定が行われ,本校児童1名が検定に臨みました。中学生だけでなく中学校区の小学生にも受験の機会をいただけることは本当に有難いことです。これもひとえに中学校の先生方や地域の方々のおかげです。土曜日にも係わらず,準備や試験監督をいただき誠にありがとうございました。(教頭)
1月28日(金) 元気に凧あげ!
1月25日(火)の放課後子ども教室のようすです。今年最初の取組は「凧づくり」。一生懸命つくった凧が1月の空を元気に舞っていました。
活動のようすはこちらからご覧ください。
※)「トップページ」 ⇒ 「地域連携」 ⇒ 「令和3年度 放課後子ども教室」からもご覧いただけます。
1月27日(木) マラソン大会。
待ちにまったマラソン大会。天候にも恵まれ,みんな元気に取組むことができました。走り終えた児童の皆さんからは,それぞれ精一杯頑張ることができたとのことでした。これからもその調子で,何事にも元気に積極的にチャレンジしてくださいね。
地域・保護者の皆さま。本日も朝早くから立哨ボランティアへのご協力をありがとうございました。皆さまにお支えいただき無事に大会を終えることができました。心より御礼申し上げます。
1月26日(水) 新年会開催。
3年生の5時間目。今日のために準備した出し物を披露する「新年会」が開催されました。一生懸命練習し工夫を凝らした出し物の数々。みんな笑顔でいっぱいでした。
※)ちなみに飲食はございませんでした。
1月25日(火) マラソン練習。
ようやくの晴れ間となりました。大会本番に向けた,最初で最後のコース練習。みんな一生懸命頑張りました。
〇保護者・地域ボランティアの皆さま
大会が運営できるのも皆さまのおかげです。当日もどうぞよろしくお願いいたします。
6年 小物づくり
地域の方を講師にお招きし、6年生が自分で選んだ布で小物作りをしました。何ができるかはお楽しみですが、みんなミシンを上手に使って熱心に作っていました。
1月24日(月) あいにくの雨でした...。
練習時刻が近づくにつれ次第に雨が強くなってきました。そのため,やむなく学校周辺コースでのマラソン練習は中止とすることに。
立哨ボランティアとしてご予定いただいておりました保護者・地域の皆さま。早くからお集まりいただきましたのに,本当に申し訳ござませんでした。今後ともご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
明日は何としても晴れてもらいたいものです。
1月22日(土) 英検。
興東館柳生中学校で実用英語技能検定(英検)が実施され,6年生児童1名が試験に臨みました。
いよいよ卒業を控え,卒業後も「検定などにしっかりチャレンジしようかな。」と中学入学後の抱負を語ってくれました。今日はお休みにも関わらずしっかり頑張りましたね。お疲れさまでした。
朝早くから送迎いただいた保護者,準備や試験監督などいただきました地域・中学校の皆さまに,心からお礼申し上げます。
1月21日(金) 雪の朝。
昨晩から本日未明にかけての降雪により一面の銀世界に。みんな朝から元気に過ごしていました。
〇1年生の実験
まさかこのようなことになろうとは思いませんでした...。
児童からは「朝礼台の氷がいちばんしっかり凍ってた。」と実験結果の報告がありました。いろんなことがあってもしっかり対応。よくできましたね。次からも頑張ってね。
すてきなご案内。
休み時間に3年生が校長室へ。26日(水)に「新年会」が行われるとのこと。クイズやゼスチャーゲーム・マジックなど,楽しい催しが予定されているようです。当日が待ち遠しいですね。
※)ちなみに飲食はございません。
1月20日(木) ふゆみつけ。
1年生の生活科は「ふゆみつけ」。容器に水を張り学校の至るところに設置。明日に容器のようすを観察するとのことです。
1月20日は大寒(だいかん)。1年で最も寒いとされる本日は,小雪の舞う1日となりましたが,今日も先生と一緒によく頑張りましたね。
授業が終わってからしばらくしてからお顔を合わしたとき,笑顔で「校長先生。明日が楽しみー。」と言ってくれましたね。
どうなっているのか,わたしも本当に楽しみです。
雪のなかのマラソン練習
マラソン練習が始まったときに、雪が降ってきて、雪のなかのマラソン練習となりました。子どもたちはそんななかでも元気に自分のペースで走っていました。その調子で頑張ってくださいね。(教頭)
1月19日(水) 中学校公開授業参観。
新型コロナウイルス感染症により、今年度は小中の交流が少ない中、昨日は中学校の公開授業参観に行ってきました。中学生になると個々意見をまとめることは、深まっているなぁと感じました。ICT機器もうまく活用された授業でした。参観させていただきありがとうございました。(教頭)
1月18日(火) マラソン練習3日目。
今日からは8分間の持久走に。大会本番に向け,次第に練習にも熱が入ってまいりました!
1月17日(月) 今年最初のクラブ活動。
○室内クラブ
解剖に挑戦!
○室外クラブ
寒さに負けずハンドボール
○1~3年生のようす
みんな元気に遊んでいました。
お話の会。
高学年を対象とした「お話の会」。1月17日であることから震災についてのお話もいただきました。この日のことを大切に受け止め,そして伝え続けていく。このことの大切さについて,みんなで改めて感じる機会となりました。本日は誠にありがとうございました。
活動のようすはこちらからご覧ください。
※)「トップページ」 ⇒ 「地域連携」 ⇒ 「令和3年度 お話の会」からもご覧いただけます。
朝の登校立哨。
毎月17日は「柳生小子ども安全の日」。本日も朝早くからの立哨ありがとうございました。
1月14日(金) マラソン練習 はじまりました。
今月27日(木)のマラソン大会本番に向け,本日から練習が始まりました。みんなが中休みを利用して,少しでもタイムを伸ばせるようにと一生懸命取り組んでいました。練習は20日(木)までは校内を,その後25日(火)までは校外コースでの練習となります。校外練習および大会当日には,保護者・地域より安全管理のため立哨ボランティアのご協力をいただく予定です。
AEE来校
AEE(英語教育アドバイザー)の先生が来られ、1,2年及び4年の英語の授業に入っていただきました。挨拶をしたり、簡単な英語のやりとりをしたりしました。フレンドリーな感じの先生とのふれあいで、もっともっと英語が好きになるといいですね。(教頭)
PTA本部役員会。
本部役員の皆さまにお集まりいただき,いよいよ来年度に向けての打合せが始まりました。次回3月の役員会では,今年度のまとめと令和4年度に向けての準備を行うこととなります。引き続き,柳生小学校をよろしくお願いいたします。本日は,お忙しいところ誠にありがとうございました。
お話の会。
今年の最初となる「お話の会」。地域ボランティアの方々による「お話の会」も今年度はの5回目の開催となりました。ご協力いただきましたボランティアの皆さま。今日も本当にありがとうございました。そして令和4年も何卒よろしくお願いいたします。
活動のようすはこちらからご覧ください。
※)「トップページ」 ⇒ 「地域連携」 ⇒ 「令和3年度 お話の会」からもご覧いただけます。
1月13日(木) マラソン前検診
明日からマラソン練習が始まります。その前に診療所より先生と看護師さんに来てもらい、体の状態を見てもらいました。これで安心ですね。明日から体を鍛えるために頑張って走りましょう。先生方,本日はお忙しい中,誠にありがとうございました。(教頭)
第2回 東部地区教育協議会
興東小学校において「第2回 東部地区教育協議会」が開催されました。本会顧問の市議会議員さまのご臨席と,東部地区各校園のPTA会長さま・育友会会長さま・校園長の出席のもと,今年度取組の振り返りと今後に向けた展望について話し合われました。これからも,東部地区各校園のより一層の連携を深め学校教育の振興に努めてまいります。
PTA会長さま。本日はお忙しい中ご出席いただき,本当にありがとうございました。
1月12日(水) 年賀状コンクール。
新しい年を幸せに過ごすことができるようにとそれぞれの願いを込めた年賀状。
本日は年賀状コンクールの投票日。いずれも素晴らしく,眺めていると自然と笑顔になりますね。
雪のあさ。
雪の朝となりました。気温も下がっていますので,みんな気をつけて登校してきてくださいね。
このような日に無事に登校できるようにと朝の登校立哨。本日もありがとうございます。
つよまる雪。
お昼になり次第に雪が強まってきました。下校時にはくれぐれも安全に気を付けてくださいね。ホームページをご覧の皆さまも,ご安全にお過ごしくださいませ。
やみました。
下校時刻が近づいたころようやく雪が止みました。とはいいつつもみんな安全に気をつけて帰ってくださいね。ホームページをご覧の皆さまもくれぐれもご安全に。
1月11日(火) 委員会活動。
各委員会では3学期の見通しをもったり当番の順番などを決めたりしました。児童会では年賀状コンクールの準備を行いました。6年生にとっては,小学校のまとめとなります。後輩へ引き継いでくださいね。(教頭)
1月7日(金) 令和4年のスタートです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
〇始業式
令和4年は寅年(とらどし)ですね。干支は,古くは中国の殷(いん)という時代を起源とするようです。2学期の終業式には丑年(うしどし)の最後であることから,これからもウシのように「どっしりと・落ち着いて」考えようとお話しましたね。寅年には「成長していく」という意味があるともいわれています。また,トラからイメージされるように「すばやく・力づよく行動する」ようにしたいものですね。新しい年がスタートし,新たな学年を迎えるたびに,ひとつひとつ成長を積み上げていく。このことが将来のみんなの幸せにつながっていくのだと思います。
今年もみんなで力を合わせて頑張っていきましょうね。
〇登下校の見守り活動
柳生地区交通安全協会,奈良県警友会ならびに柳生駐在所の皆さま,本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。