12月23日(月)2学期終業式

終業式では、2学期の子どもたちの様子について話しました。

2学期はつざかフェスタをはじめ、大きな行事がたくさんありました。地域に出向いたり地域の方からお話をうかがったりする学習もありました。3学期も地域を大切にする活動がたくさんできればとお話をしました。

そのあと、保健・体育委員会から活動報告がありました。

生徒指導からは、冬休みの過ごし方について話がありました。無駄遣いをしないこと、遊びに出かける時に気を付けることなどを伝えました。

3学期は、1月7日からです。元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

  

12月20日(金)スマホ教室(1~3年)

奈良県警の方を講師に招き、スマホ教室を開催しました。

歩きスマホやゲームの課金やSNSの危険性などを映像を交えながら教えていただきました。

スマホや携帯など、今や低学年にとっても身近なものになっています。冬休みを控え、ぜひお家の人と使い方を考えてほしいです。

  

12月17日(火)シカのしろちゃん(1・2年)

月に2回来る中央図書館の司書の方に、つざかフェスタで発表した「シカのしろちゃん」のお話を聞いてもらいました。

本番さながらの発表を聞いて、司書の方は思わず涙ぐんでおられたようでした。

お礼に、司書の方が「三枚のお札」絵本を読んでくださいました。ありがとうございました。

  

12月16日(月)音楽クラブ発表

中休みに音楽クラブが、クラブの時間に練習したダンスを披露しました。

その後2名の先生がギターを演奏し、クリスマスソングなどを歌いました。音楽クラブのメンバーがアドリブで踊るなどして、たいへん盛り上がりました。

講堂には多くの子どもたちが集まり、楽しいひと時となりました。

  

12月14日(土)北山十八間戸の掃除

年に一度行っている北山十八間戸の掃除に、多くの子どもたちが参加しました。

地域の人々が大切に守ってきた歴史遺産を、子どもたちがしっかりと引き継いでくれています。

掃除が終わってから、地域の人が作ってくれたぜんざいを食べました。しっかり働いた後に食べたぜんざいは、甘くておいしかったです。

  

12月10日(火)スマホ教室(4~6年)

奈良女子高校の生徒さんたち5名を講師に招き、スマホ教室を開催しました。

歩きスマホやゲームの課金などの危険性をオリジナルの映像で紹介してくれたほか、ツイッターなどのSNSの危険性を高校生のリアルな実体験をもとに話してくれました。

大人の視点とはまた違う高校生のお話は、子どもたちの心に響いたようでした。

  

12月6日(金)文化鑑賞会

今年度は、芝居塾「ト組」さんをお招きし、『鶴と与ひょう』という芝居を鑑賞しました。

この作品は「夕鶴」という有名な戯曲をもとに作られた「鶴の恩返し」のお話でした。

子どもたちに劇場で見る芝居の雰囲気を味わってほしいという「ト組」さんの気持ちが伝わってくる、すばらしいお芝居でした。

  

12月4日(水)委員会

2学期最後の委員会がありました。2学期の反省やこれからの行事の打ち合わせ等を行いました。

保健・体育委員会は、話し合いのあと、手洗い洗剤の詰め替えをしてくれました。寒い中、ご苦労様でした。

  

保健・体育委員会の様子

 

12月3日(火)秋・冬見つけ(1・2年)

正倉院のあたりまで歩いて行き、ドングリや落ち葉を拾いました。

拾いきれないほどのドングリを袋に詰め、子どもたちは満足そうでした。

拾ったドングリや落ち葉は、教室の飾りや図工の作品などで使います。

帰りに、旧幼稚園の裏にある雑木林に行きました。靴が埋もれそうなほど降り積もった落ち葉の上を歩き、子どもたちはとても楽しげでした。

  

12月3日(火)AEE訪問(5・6年)

今年度2回目のAEE(英語教育アドバイザー)訪問がありました。

ヴィロリアさんは、5・6年の子どもたちが元気に英語でコミュニケーションをとろうとすることを、とてもほめてくださいました。

特に6年生は、中学校進学を控え、良い機会となったようでした。

 

12月2日(月)全校朝会

全校朝会で「つざかフェスタ」の保護者の方からの感想を紹介したあと、10月30日の「なかまを考える日」で作ったパネルについて話しました。

パネルには、「すてきな自分」をめざして「こんな自分になりたい」とメッセージをはっています。

6年生がフェスタで「平和な世の中を目指して自分たちにできること」を発表してくれたので、パネルを参考に自分ができることの参考にしてほしいと話しました。

パネルは講堂横に展示しています。フェスタで発表した「いじめストップ川柳」も職員室前に張り出していますので、個人懇談の折にはぜひご覧ください。

2学期もあと少し、みんながやさしい気持ちで過ごし、笑顔で終業式を迎えたいです。