9月30日(月)折り鶴集会

全校朝会のあと「折り鶴集会」がありました。

10月17日に6年生が修学旅行先の広島で行う「慰霊祭」にて、原爆の子の像に捧げる鶴をみんなで折りました。

気持ちを込めて折ることを6年生が全校のみんなにお願いし、そのあと縦割り班に分かれました。得意な子が1年生や苦手な子に教えてあげることで、気持ちのこもったたくさんの鶴が折り上がりました。

  

9月27日(金)ミルク教室(5・6年)

明治乳業の方に来ていただき、食育セミナー「乳牛について学ぼう」「クリームからバターを作る」の出前授業を受けました。

バター作りでは、小ケースに入れた生クリームを2分30秒振り続けると、バターが出来上がります。

学習のまとめとして、出来立てほやほやのバターをクラッカーに塗り、おいしく試食をしました。

  

9月26日(木)菜の花プロジェクト

低学年がまた、来年度に菜種油を東大寺に献納できるように、菜の花の種植えをしました。

地域の人に土を作ってもらい、畑やプランターに種を植えました。

このあとは、1年生がしっかりと水やりをするなどして、来年度に引き継ぎます。よろしくお願いします。

これまで1年生を支えながら頑張ってくれた2年生のみなさん、ご苦労様でした。もうしばらく、1年生を見守ってあげてください。

  

9月25日(水)野外活動(5年)

5年生が野外活動に出発しました。柳生にある奈良市青少年野外活動センターにて、明日まで様々な活動をします。

この日にそなえ、家庭科でカレー作りの練習をするなど、準備は万端です。

玄関前で出発式を行った後、路線バスで現地に向かいました。みんな遅れず、元気に出発することができました。

(5年生の様子(9/26)へ→http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/index.cfm/1,0,15,450,html

  

9月24日(火)町探検(2年)

本日より10月初旬まで5回に分けて、2年生は校区のお店を調べる町探検に出かけます。

本日は、学校のすぐ近く、転害門の交差点にある「てがいもんカフェ」に7人の子どもたちが行きました。

自分たちが考えた質問をお店の人に答えてもらいながら、地域のことを知り地域とのつながりを感じてもらいたいです。

  

9月20日(金)クリーンアップつざか

校区を6か所に分け、1年生から6年生までの縦割り班でごみ拾いを行う「クリーンアップつざか」は、10年以上続く本校の伝統行事です。

今年もたくさんのごみを拾い集めましたが、それでもごみの量は、以前に比べるとずいぶん減ってきたように感じます。

これからも取組を続けていくことで、自分たちの町をよくしていきたいです。

  

9月19日(木)菜の花プロジェクト

5月20日に収穫した菜種から精製してもらった菜種油を、低学年が東大寺へ献納しに行きました。

菜種油をお坊さんに手渡したあと、2年生の代表が誓いの言葉を伝えました。

菜種油に火が灯っているところも見せてもらい、この活動が「伝統や文化を引き継ぐこと」「平和な世の中をつくること」につながっているのだと実感できました。

     

9月18日(水)クラブ

本日のクラブ活動は、音楽クラブがダンス練習、スポーツクラブがラケットベースボール、家庭科クラブがデザート作り、化学・工作クラブがイラスト作成の活動をしました。合間に卒業アルバム用の写真撮影も行われ、6年生の活動もそんなに多くないのだと実感させられました。

   

9月17日(火)エコキッズならの子ども(3年)

環境ボランティアの方に来ていただき、環境学習を行いました。

自分たちの生活を見直す方法として夏休みに取り組んだ「こまめに電気を消す」「水をを出しっぱなしにしない」「食べ物を残さず食べる」の3点ができていたかを確認しました。

自分の生活を見直し少しでもエコに取り組むきっかけになってほしいです。

 

9月13日(金)社会見学(中学年)

3・4年生が、柏木町にある消防署と防災センターに行きました。

消防署では、消防車について説明を聞いたり消防服を着させてもらったりしました。

防災センターでは、地震や火災などのいろいろな体験をしました。

実際に見たり体験したりすることで、子どもたちには深い学びになったようでした。

  

本日は教育実習の最終日でした。。(6年生の様子(9/13)へ→http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/index.cfm/1,0,15,451,html)いい先生になれるよう、これからも頑張ってほしいです。

9月11日(水)

先週より2週間、教育実習に来ている実習生が、2時間目に研究授業を行いました。(6年生の様子(9/11)へ→http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/index.cfm/1,0,15,451,html

5時間目は、13日(金)に社会見学に行く中学年が事前学習を行いました。(4年生の様子(9/11)へ→http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/index.cfm/1,0,15,449,html

連日暑い日が続き、熱中症対策で9日より中休み以降の運動場使用を中止しています。そんな中でも、子どもたちはしっかり活動してくれました。

  

9月10日(火)歯磨き指導

歯科衛生士の方に来ていただき、2・3年生に歯磨き指導を行いました。

紙芝居で歯磨きの大切さを教えてもらったあと、一人ひとり歯ブラシと手鏡を使って正しい磨き方を実習しました。

歯の生えかわる大切な時期にしっかりと歯の磨き方を覚え、歯を大切にしてほしいです。

  

  

9月9日(月)

今日は朝から日差しが強く、昼休みには運動場の気温が37.2度になりました。熱中症の危険度を示す指数も30度となり、使用禁止の基準である31度に近くなったため、休み明けの月曜日ということもあり、運動場での遊びや体育を見合わせました。

子どもたちは休み時間を講堂で、遊ぶ場所を譲り合いながら楽しく過ごしました。

まだまだ暑い日が続きそうです。子どもたちの熱中症対策をよろしくお願いします。

 

9月6日(金)遠足(中学年)

バスと電車を乗り継ぎ、兵庫県西宮市にある「キッザニア甲子園」に行きました。

館内では、バスガイドや消防士、雑誌の編集や南極探検隊など様々な仕事が体験でき、子どもたちは自由にしたい仕事を選んで活動しました。

子どもたちにとって、いろいろな仕事があることを実感できたこの遠足を、ぜひ将来の夢を考える一つのきっかけにしてほしいです。

  

 

9月5日(木)赤十字社奈良支部訪問

児童運営委員会が、1学期の募金活動で集まったお金を、赤十字社に届けに行きました。

応接室に案内され、少し緊張した様子でしたが、支部の方に活動報告をしてから募金を手渡し、その後の質問にもしっかりと答えていました。

全校の代表として、しっかりと役割りを果たしてくれました。

 

9月4日(水)委員会活動

2学期はじめの委員会活動を行いました。

今回は2学期の計画を立てたほか、9月20日に予定されている「クリーンアップつざか」に向け、司会の練習やポスター作りなど各委員会に割り当てられている仕事の打ち合わせをしました。

鼓阪のまちを自分たちできれいにしようと、毎年行われている取組にです。しっかり準備をして、よい活動にしたいです。

  

9月3日(火)おみせやさんごっこ(生活科)

1・2年生が生活科で「おみせやさんごっこ」をしました。

1学期から準備をはじめ、家から持ってきた箱などを使い、商品や看板やレジスターなどを作っていました。

お店は、アイスクリーム屋さんや文房具屋さん、最近はやりのタピオカ屋さんなどがありました。

今日は、お店の人とお客さんを途中で交代するかたちで、お店まわりをしたりお客さんを呼び込んだりして、ごっこ遊びを楽しみました。

  

9月2日(月)教育実習開始

本日より13日(金)まで、教育実習生を1名受け入れています。今年は6年が担当することになりました。

1時間目は教室での紹介のあと、少しゲームをしました。また、給食時の全校放送では全校児童にあいさつをしました。

しばらくは授業を見学したり、教員から講習を受けたりします。子どもたちは、早く教生先生の授業が受けたそうでした。