つざかっ子タイムズ 8月
8月28日(水)交通安全指導
始業式の日から本日まで、学期始めの交通安全指導を行いました。
2学期もPTAや指導協議会の方などに、児童の登下校時の見守り活動を行っていただきます。これからも多くの大人の目で、子どもたちの安全を守っていきたいです。ご協力をよろしくお願いします。
本日より、3年生以上は午後からの授業が始まりました。低学年は明日からとなります。
3・4年生は9月6日の遠足の打ち合わせ、5年生は学級の係の打ち合わせ、6年生は外国語科でアルファベットの学習をしました。
8月27日(火)
2学期の二日目ということで、夏休み用に借りた本を返したり2学期の係活動を決めたりなど、2学期の準備をする学級が多かったです。
早くも教科の授業している学級もありました。給食も本日より始まっています。2学期のスタートを感じさせられる日でした。
8月26日(月)2学期始業式
いよいよ2学期がスタートしました。今年度より1週間早くなりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
始業式では、生活リズムを早く整えるようお話をしました。夏休みは、普段よりスマホやゲーム機に使う時間が多かったかもしれません。早寝・早起き・朝ごはんに心がけるとともに、スマホやゲーム機の時間を少しでも読書にあてるなどしてはどうかとお話ししました。
大掃除は、夏休み明けの久しぶりの掃除ということもあり、どの子も念入りにしてくれていました。
その後の学級の時間では、子どもたちが夏休みの様子を話している学級が多く見られました。
2学期は気候的に過ごしやすく、行事の多い学期でもあります。思い出に残るいい学期になってほしいです。
8月18日(日)鼓阪の夏祭り
今年で3回目となる夏祭りが、鼓阪小学校にて開催されました。
16時より鼓阪太鼓の子どもたちが和太鼓の演奏を披露し、夏祭りの開始を盛り上げてくれました。
途中、豪雨に見舞われ、一部のステージ発表が中止になりましたが、盆踊りは開催することができました。
今年の盆踊りは、鼓阪の名所を詠んだ江州音頭が披露されるなど、より地域に密着した祭りとなりました。子どもたちにとって将来の思い出に残る催しとなることを目的に行われた夏祭り、きっと子どもたちのよい思い出になったことでしょう。
8月9日(金)「平和の鐘」の撞鐘
8月6日と同様に、ナガサキに原爆が投下された8月9日午前11時2分、平和を祈願した鐘つきが行われました。
今日は、東大寺の鐘つきに児童が参加しました。一般の観光客や外国人観光客も一緒につかせてもらっていました。
奈良時代に造られた国宝の鐘をつき、手を合わせて拝む姿を見て、平和の大切さを実感してくれたように思いました。
8月6日(火)「平和の鐘」の撞鐘
ヒロシマに原爆が投下された8月6日午前8時15分、市内の協力寺院にて、平和を祈願した鐘つきが行われました。
本校からは、校区にある東大寺と浄国院に3名の児童が参加し、それぞれの寺院で鐘をつきました。
地域の遺産である寺院の鐘をつくことで、地域の良さを知り平和の大切さを考えるきっかけにしてほしいです。
7月31日(水)~8月2日(金)青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター
赤十字に関する知識・技能を学ぶことを通して、自主性や指導力を培うことを目的に行われているトレセンに、本校より3名が参加しました。
今年は、奈良ユースホステルで開催され、鴻池運動公園でフィールドワークをしたり、館内で夜の集いをしたりして、充実した3日間を過ごしました。
最終日には、学校ごとに学んだことを壁新聞にまとめ、発表会をしました。学校でも掲示をしますので是非ご覧になってください。