1年生の様子
10月4日(金)若中体育大会見学
若草中学校の体育大会を見学しました。
鼓阪小学校出身の中学生を見つけては、うれしそうに応援していました。中学校の先生も、優しく声掛けしてくれました。
中学生の迫力ある競技に、子どもたちは目を奪われていたようでした。
9月24日(火)絵の具を使って
初めて絵の具を使って色塗りをしました。
夏祭りの手ぬぐい用に描いた大仏の絵に色を付けたり、画用紙の風船にいろいろな色を塗ったりしました。
初めてにしては、みんな上手に塗ることができていました。
8月29日(木)音読名人さんの発表会
夏休みの宿題で練習した国語の本のお話を一つ選んで、一人ずつ音読発表をしました。
間をあけたり抑揚をつけたりして読む子がいて、練習の成果が発揮できていました。
2学期の学習に期待ができる出来栄えでした。
7月10日(水)アサガオの花で
アサガオの花を紙にこすり、色を塗りました。
今日から始まる個人懇談会でアサガオを持って帰るので、今日は最後の観察になります。
仕上げに色鉛筆で飾り付ける子などもいて、楽しそうに活動していました
。
7月1日(月)大仏様の見学
2年生と一緒に東大寺の大仏様を見に行きました。
特別にそばまで行かせてもらうことができ、間近で僧侶の方からお話を聞いたり大仏様に触らせてもらったりしました。
初めて大仏様を見た子もいたようで、みんな楽しそうに見学していました。
6月25日(火)アサガオの観察
育てているアサガオの観察をしました。
まず、給食室裏にあるアサガオでつぼみの様子や数え方を教えてもらい、次に、自分のアサガオを観察してつぼみの数を数えました。
10個前後のつぼみがついていたようで、数えた数をうれしそうに先生に伝えていました。
6月11日(火)運動場での遊び方
これまで1年生は、安全のことを考え休み時間は中庭で遊んでいましたが、中庭が工事で使用できないこともあり、運動場で遊べることになりました。
芋の苗植えの後、中庭で先生のお話を聞き、グループで運動場の遊具を順に回って、2年生に遊具の使い方を教えてもらいました。
昼休みにはさっそく運動場で、他学年に交じって楽しく遊んでいました。
5月24日(金)運動会に備えて
今日は、いよいよ明日に迫った運動会に備えて、外では練習をせず教室で種目の説明などをしました。
1年生にとっては初めての運動会なので、わからないことがたくさんあります。速く走る方法や着順の説明など、動作や絵を用いて説明しました。
明日は、お兄さんお姉さんの姿をよく見ていろいろなことを覚えながら、小学校の運動会を楽しんでほしいです。
5月7日(火)アサガオを植えたよ
2年生に手伝ってもらって、アサガオを植えました。
始めに多目的室でプランターに土を入れ、種を植えました。次にプランターを中庭に運び、ペットボトルで水をあげました。
毎日水やりを欠かさず行い、上手にしっかり育てたいです。
4月18日(木)たくさんの初めての日
今日はいろいろな初めてを経験した日でした。
初めての「ひらがな」の学習は「く」でした。「くつ」や「くだもの」などの文字を書き、絵に色を塗りました。
初めての給食はパン食で、おかずは「ハンバーグ」「ミネストローネ」「粉ふき芋」でした。今日は、当番の仕事を全員でしました。
初めての掃除は、6年生が手伝ってくれました。2年生が雑巾がけの見本を見せてくれました。
いきなりの5時間授業でたいへんでしたが、とてもがんばれた一日でした。
4月12日(金)初めての登校
1年生の初めての登校日でした。
廊下の歩き方や靴箱の使い方、トイレの使い方などを教えてもらいました。
教室では、ロッカーの使い方や椅子の座り方なども教えてもらいました。
まだまだ覚えることはたくさんありそうです。
給食が始まるまでは、早帰りで、先生たちと下校します。安全に登下校できるよう、みんなで見守っていきたいです。