6年生の様子
2月4日(火)卒業アルバムの撮影
全員そろっていたので卒業アルバムの学級集合写真を撮りました。
2学期から撮影は始まっていましたが、いよいよ卒業まであと少しなのだなぁと実感させられるひとときでした。
11月19日(火)まとめ学習
社会科の歴史単元が終わったので、テスト前のまとめをグループで時代を分けて授業形式で発表しました。
虫食い問題を出したり資料集の絵からわかることを探したりするなど、これまで受けてきた授業を参考に子どもたちなりに工夫していました。
中学校進学に向けて、自分たちで学ぶ力をもっとつけていきたいです。
10月7日(月)戦争中の人々のくらし(社会)
戦争中の子どもたちのくらしを学習しました。
小学生は授業で軍事訓練、中学生は工場での労働をしていたこと、都会の学校では疎開をしていたことなどを、当時のことを描いた漫画などを使いながら学習しました。
教室には、たくさんの鶴が折り上がっていました。修学旅行が間近に迫ってきたことを感じさせられました。
9月13日(金)教育実習最終日
2週間の教育実習の最終日でした。担任がはなむけの歌の歌ったり子どもたちがグループごとに寄せ書きを送ったりしました。
教生先生からは、子どもたちへのメッセージとして「好きこそものの上手なり」の言葉がありました。好きなことを増やして、いろいろなことに挑戦してほしという思いが伝わりました。
子どもたちの中には涙を流す子などもいて、教生先生も少し感極まっていたようです。思い出に残る2週間でした。
9月11日(水)教育実習生研究授業
9月2日より13日まで実習に来ている教育実習生が研究授業を行いました。体育の授業で「タグラグビー」の学習でした。
タグラグビーは、接触プレーのないラグビーで、タックルをする代わりに腰に付けたタグをとって、相手の動きを止めます。
今日の授業では、チームで作戦ボードなどを使って作戦を考え、チーム対抗で対戦して、考えた作戦を試しました。
教生の先生の話をよく聞き、子どもたちはよく考え、チームで協力してゲームを楽しんでいました。
7月5日(金) さとうきび畑の唄
本校の卒業生である明石家さんまさん主演のドラマ「さとうきび畑の唄」を観ました。
6年生は先週より、修学旅行に向けた平和学習を始めています。
「さとうきび畑の唄」は、日本で唯一の地上戦が行われた沖縄が舞台です。当然、悲しい場面も多く出てきます。
学級通信「Strong ties(つよいきずな)」で、担任は「(凄惨なシーンを観た時に)二度とこんな悲しいことが起きないように最大限の努力をしよう、という考え方をするべきだと思います。」と書きました。映像を観ている姿から、子どもたちにはその思いがよく伝わっていると感じました。
6月26日(水) 割合の問題(算数)
算数の文章問題というと苦手な子が多く、途中で投げ出す子もいたりするのですが、さすがは6年生、よい姿勢で粘り強く取り組んでいました。
文章を読む。式を立てる。計算する。そして、出てきた答えが文章に合っているか確認する。文章問題を解くためには、じっくり取り組む姿勢が必要です。そうした雰囲気が学級に感じられました。
6月19日(水) 元とのたたかい(社会)
6年生の社会は歴史です。今日は、「元とのたたかい」の授業でした。
アジアはおろかヨーロッパにまで支配をのばした元に、なぜ鎌倉幕府は勝利したのか。伝えたいことや考えさせたいことはいっぱいあります。そこで、パソコンを用いて多くの資料を見せながら、授業を行いました。
子どもたちはイメージを膨らませ、疑問や感想も出しやすかったようでした。
5月29日(水) スポーツテストにむけて Part.2
講堂で「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」の練習をしました。
担任が模範を示すことで、子どもたちにも熱が入ったようです。少しでもいい記録を出そうとがんばる姿が見られました。
スポーツテストは、6月5日に行われます。ぜひ記録を更新してほしいです。
5月16日(木) 運動会リレー練習
高学年体育で運動会のリレー練習をしました。
先生から「6年生にとっては小学校生活最後の運動会の最終種目なので悔いのないように」との話がありました。
その後の練習では、5年生にアドバイスをする6年生などもいて、ひときわ気合が入っていたようでした。
4月18日(木) ものの燃え方の実験(理科)
昇降口の前で実験をしていました。空き缶の中に割りばしを入れ、どこに空気穴をあけるとよく燃えるかを比べていました。
実験結果は子どもたちの予想と違っていたようで、結果がはっきりと表れたこともあり、子どもたちには楽しかったようです。
グループでよく協力しており、よい実験でした。
4月16日(火) スポーツテストにむけて Part.1
スポーツテストに向けて、6年生が体育で「ソフトボール投げ」の練習をしていました。
体を前後に動かすことで体重移動のコツを覚える先生の指示を守りながら、子どもたちは練習に励んでいました。
野球経験のある子が、練習相手の子に励ましのアドバイスをしているのがかっこよかったです。
受け損ねたボールが近くの子に当たってしまった時、すぐに「ごめんね」と言える子、笑顔で「いいよ」と返す子を間近で見れてうれしかったです。
さすが最高学年だと感心させられました。