梅干し・梅シロップづくり【小・中】
月ヶ瀬小中学校では、毎年5・7年生が中心になって月ヶ瀬特産の梅を使って、梅干しと梅シロップを作っています。
1.梅の実採り
毎年6月に、1・5・7年生が梅の実採りにでかけます。こども園の園児も参加しています。
![]() |
![]() |
![]() |
2.梅干し作り
とってきた梅を学校で漬けます。この作業は5・7年生が行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅干し作りは「へたとり」から始まります。たくさんあって手が疲れます。 | おけの中で洗ってざるに入れます。これを何回かくり返します。 | おけで漬けます。 | いよいよ しそ漬けです。葉を茎からとります。なかなか大変でした。 | ネットにしそを入れて、完成です。途中で3日ほど干して再び漬けます。そして9月まで漬けて完成です。 |
3.梅干しのできあがり
できあがった梅干しは毎日の給食の時間(ごはん)に出されます。
また、梅シロップは、行事の時の疲労回復に出されます。
今年度の取組
①梅の実採り(6月13日(月))
②梅の塩漬け(6月16日(木)・17日(金))
③シソ入(7月7日(木))
④土用干し(7月11日(月))
⑤梅干しへのハチミツ入れ(7月14日(木))
⑥梅干し披露(10月24日(月))
登録日: 2012年3月14日 /
更新日: 2017年4月18日