奈良市立都祁小学校
Group NAV
ホーム
BreadCrumb
ホーム
学校紹介
校長通信
花丸効果(2022.1.21)
ホーム
学校紹介
校長室
教育目標
学校通信
校長通信
校舎案内
校歌と校章
アクセス
教育活動
地域連携
お知らせ
PTA活動
都祁の四季
過去のホームページ
あなたは
5
7
1
0
9
4
人目の訪問者です
統合・再編により平成29年4月に
カウンターをリセットしました。
花丸効果(2022.1.21)
第412号
〔キーワード〕
評価 評語 クラウド上 提出 コメント スタンプ
登録日: 2022年1月21日 / 更新日: 2022年1月21日
このカテゴリー内の他のページ
皆さんのおかげ〈2〉(2022.3.24)
皆さんのおかげ〈1〉(2022.3.23)
三月は別れの季節(2022.3.22)
門出を祝う(2022.3.19)
一長一短あり(2022.3.18)
塵も積もれば…(2022.3.17)
負担増にならないように(2022.3.16)
何とも不思議(2022.3.15)
十一年目を機に(2022.3.11)
みすゞ文庫をいただく(2022.3.10)
同僚からいただいた(2022.3.9)
みんなちがって、みんないい(2022.3.8)
簡単ではないけれど(2022.3.7)
あとの人のことを考えて(2022.3.4)
救われた子(2022.3.3)
がんばれよ!(2022.3.2)
出してよかった(2022.3.1)
ずれないように(2022.2.28)
ずしんとくる(2022.2.25)
寝かせた方がいい(2022.2.24)
物悲しい(2022.2.22)
内容の確認は必要(2022.2.21)
全ての市立学校で(2022.2.18)
寒さから学びが広がる(2022.2.17)
次年度に向けた総括に(2022.2.16)
YouTubeは悪くない(2022.2.15)
その一言がけしからん(2022.2.11)
年には勝てぬ(2022.2.10)
一抹の寂しさを感じつつ(2022.2.9)
では、領海は?(2022.2.8)
どこまでが領土?(2022.2.7)
読みやすい(2022.2.4)
自信と誇り、そして気概(2022.2.3)
研修も大事(2022.2.2)
意図的に積んでこそ(2022.2.1)
条件に加味して欲しい(2022.1.31)
発想の源(2022.1.28)
わたしは悔しい(2022.1.27)
まずは歓迎する(2022.1.26)
カヌーで川下り(2022.1.25)
あり得ない(2022.1.24)
花丸効果(2022.1.21)
漢字が出てこない(2022.1.20)
「書く」と「打つ」の違い(2022.1.19)
脳への影響(2022.1.18)
何でもかんでも頼るのは危険(2021.1.17)
為すべき二つのこと(2022.1.14)
あれからいろいろ考えました(2022.1.13)
人を遺してこそ(2022.1.12)と、式辞
先を見据える(2022.1.11)
人の世に三智あり(2022.1.7)
しっかり働いたか?(2021.12.23)
残り時間はたった百秒(2021.12.22)、と色紙
米を炊く?!(2021.12.21)
変な感じ(2021.12.20)
どちらに入れる?(2021.12.17)
進化したモノには…(2021.12.16)
離見の見(2021.12.15)
絵に描いた餅(2021.12.14)
STEAM教育とは?(2021.12.13)
揶揄されぬように(2021.12.10)
あれから一年か…(2021.12.9)
ハラスメント考(2021.12.8)
教養を身に付けさせる(2021.12.7)
知らないよりはいい(2021.12.6)
ぼーっと生きているわけではないけれど(2021.12.3)
筆順の話〈3〉(2021.12.2)
筆順の話〈2〉(2021.12.1)
筆順の話〈1〉(2021.11.30)
成長に繋がる10分間に(2021.11.29)
ほう、そうかいな(2021.11.26)
責任の大きさを痛感(2021.11.25)
「和食の日」に想う(2021.11.24)
「までの教師」と「からの教師」(2021.11.22)
素朴で清々しい疑問を!(2021.11.19)
気付けばそれでいい(2021.11.18)
息の長い学び(2021.11.17)
蔵の宝(2021.11.16)
訃報に接して(2021.11.15)
ジェンカは別として(2021.11.12)
石の上にも三年(2021.11.11)
これも都祁の宝(2021.11.10)
たった1m離れただけで?!(2021.11.9)
待ち遠しい(2021.11.8)
ふさわしいのはどちら?(2021.11.5)
サッカーは状況対応型(2021.11.4)
野球は管理統制型(2021.11.2)
これに関してはラグビーが手本(2021.11.1)
聞くと聴くは違う(2021.10.29)
メッセージを読み取る(2021.10.28)
スポーツになぞらえる(2021.10.27)
変わるかもしれないので…(2021.10.26)
膨大な作業(2021.10.25)
思う存分、楽しむべし(2021.10.22)
ありがたい(2021.10.21)
月の謂れ(2021.10.20)
計画の大切さ(2021.10.19)
「まさか…」となる前に(2021.10.18)
良い目をもつ〈2〉(2021.10.15)
良い目をもつ〈1〉(2021.10.14)
詩の創作指導 ~まとめにかえて~(2021.10.13)
作品主義的抵抗感(2021.10.12)
内容的抵抗感(2021.10.11)
形式的抵抗感(2021.10.8)
苦手とする指導(2021.10.7)
谷川親子(2021.10.6)
裁判長の一言(2021.10.5)
どう切り取るかな?(2021.10.4)
五年前の思い出〈2〉(2021.10.1)
五年前の思い出〈1〉(2021.9.30)
旅に出かけよう(2021.9.28)
平謝り(2021.9.28)
多面的に眺める(2021.9.27)
納得(2021.9.24)
皆伐と災害(2021.9.22)
トウバツについて(2021.9.21)
是か非か?(2021.9.17)
5兆9161億円を要求(2021.9.16)
叩き込むことが先決(2021.9.15)
やってみたかった(2021.9.14)
主権者教育とは?(2021.9.13)
最近よく聞く○○教育(2021.9.10)
物語の指導〈5〉(2021.9.9)
物語の指導〈4〉(2021.9.8)
物語の指導〈3〉(2021.9.7)
物語の指導〈2〉(2021.9.6)
物語の指導〈1〉(2021.9.3)
始まったばかりですが…(2021.9.2)
無駄ではない無駄話〈3〉(2021.9.1)
無駄ではない無駄話〈2〉(2021.8.31)
無駄ではない無駄話〈1〉(2021.8.28)
なぜ身に付かなかったのか?(2021.8.27)
忘れてはならない(2021.8.26)
叡智を結集して(2021.8.25)
あほかいな(2021.7.20)
小学校に必要な先生(2021.7.19)
頼んだわけではないので(2021.7.16)
孔子の教え〈2〉(2021.7.15)
孔子の教え〈1〉(2021.7.14)
新しい発見(2021.7.13)
知ってました?(2021.7.12)
鴎外が伝えたかったこと(2021.7.9)
カタカナ語・略称の氾濫を防ぐ〈2〉(2021.7.8)
カタカナ語・略語の氾濫を防ぐ〈1〉(2021.7.7)
「郷土を愛する子」を育てる〈2〉(2021.7.6)
「郷土を愛する子」を育てる〈1〉(2021.7.5)
少しだけ分かったこと(2021.7.2)
神経の周辺を刺激する(2021.7.1)
あってはならない事故(2021.6.30)
学校によって変わってくるかも?(2021.6.29)
いいスポーツ?(2021.6.28)
あらためて考える命の大切さ(2021.6.25)
問う価値はある(2021.6.24)
人間教育が大切(2021.6.22)
一言、言わせていただく(2021.6.21)
これも一つの道徳教育(2021.6.18)
秘密の調理室(2021.6.17)
浅はかな考え?(2021.6.16)
個人的な問題か?(2021.6.15)
70年ぶりの見直し(2021.6.14)
美辞麗句に踊らされる〈7〉(2021.6.11)
美辞麗句に踊らされる〈6〉(2021.6.10)
美辞麗句に踊らされる〈5〉(2021.6.9)
美辞麗句に踊らされる〈4〉(2021.6.8)
美辞麗句に踊らされる〈3〉(2021.6.7)
美辞麗句に踊らされる〈2〉(2021.6.4)
美辞麗句に踊らされる〈1〉(2021.6.3)
1時間の授業にここまで懸けるとは…(2021.6.2)
全国学力調査問題雑感〈10〉(2021.6.1)
全国学力調査問題雑感〈9〉(2021.5.31)
全国学力調査問題雑感〈8〉(2021.5.28)
全国学力調査問題雑感〈7〉(2021.5.27)
通知表はひとつの証(2021.5.26)
受け取る側の思い(2021.5.25)
電子通知表の登場(2021.5.24)
疾風に勁草を知る〈2〉(2021.3.24)
疾風に勁草を知る〈1〉(2021.3.23)
貝殻鳴らそ(2021.3.22)
気持ちを込めて(2021.3.20)
宇宙への興味(2021.3.19)
体験こそが心に残る(2021.3.18)
発想に学ぶ(2021.3.17)
登山のススメ(2021.3.16)
体験の宝庫(2021.3.12)
どうしても撮れなかった(2021.3.11)
柳に跳びつく蛙〈2〉(2021.3.10)
柳に跳びつく蛙〈1〉(2021.3.9)
沈思黙考も大切(2021.3.8)
対話における沈黙(2021.3.5)
正直、苦手(2021.3.4)
眼光紙背に徹す(2021.3.3)
「分かったつもり」からの脱却(2021.3.2)
書くためには読む力が必要(2021.3.1)
「ことばの力」を付ける(2021.2.26)
不易と流行(2021.2.25)
確認し、守らねばならない(2021.2.24)
天災は忘れた頃にやってくる(2021.2.18)
「も」に関する指摘(2021.2.17)
着実に、一歩ずつ(2021.2.16)
文は人なり(2021.2.15)
日記のマンネリ化を防ぐ、と作文ワーク(2021.2.13)
基礎基本を押さえる、と作文ワーク(2021.2.12)
楽しく書く(2021.2.10)
しょっちゅう書かせる(2021.2.9)
歩くように、息をするように(2021.2.8)
今年の芥川賞作家も…(2021.2.5)
手遅れにならないように(2021.2.4)
実態把握はだれがするのか?(2021.2.3)
まずは熟考を(2021.2.2)
正直な気持ち(2021.2.1)
なぞりと確認なら誰でもできる(2021.1.29)
本当にいた!(2021.1.28)
今と何ら変わらない(2021.1.27)
着任式の挨拶(2021.1.26)
思わぬ展開(2021.1.25)
二つのニュースから(2021.1.22)
デジタル教科書考〈7〉(2021.1.21)
デジタル教科書考〈6〉(2021.1.20)
デジタル教科書考〈5〉(2021.1.19)
デジタル教科書考〈4〉(2021.1.18)
デジタル教科書考〈3〉(2021.1.15)
デジタル教科書考〈2〉(2021.1.14)
デジタル教科書考〈1〉(2021.1.13)
一瞬を切り取る(2021.1.12)
働き方改革が急務か?(2021.1.8)
健康なときに伝えておきたいこと(2021.1.7)
よいお年を!(2020.12.23)
「折々のことば」から〈2〉(2020.12.22)
「折々のことば」から〈1〉(2020.12.21)
「外」から来るモノも「内」から出るモノも〈3〉(2020.12.18)
「外」から来るモノも「内」から出るモノも〈2〉(2020.12.17)
「外」から来るモノも「内」から出るモノも〈1〉(2020.12.16)
無駄ではない(2020.12.15)
責任をもって指導する(2020.12.14)
ある朝の話(2020.12.11)
新聞からも情報を得る(2020.12.10)
美しさを感じる(2020.12.8)
冬場の体力作り(2020.11.27)
学習財産や思い出とともに(2020.11.26)
平易な表現を心がける(2020.11.25)
今こそ人づくり対策を(2020.11.24)
洪庵に学ぶ〈5〉(2020.11.18)
心を耕す(2020.11.17)
洪庵に学ぶ〈4〉(2020.11.16)
洪庵に学ぶ〈3〉(2020.11.13)
洪庵に学ぶ〈2〉(2020.11.12)
洪庵に学ぶ〈1〉(2020.11.11)
校務分掌が人を育てる〈4〉(2020.11.10)
校務分掌が人を育てる〈3〉(2020.11.9)
校務分掌が人を育てる〈2〉(2020.11.6)
校務分掌が人を育てる〈1〉(2020.11.5)
ある意味、ここがスタート(2020.11.4)
本と出合わせる(2020.11.2)
自殺を防ぐ〈5〉(2020.10.30)
自殺を防ぐ〈4〉(2020.10.29)
自殺を防ぐ〈3〉(2020.10.28)
自殺を防ぐ〈2〉(2020.10.27)
自殺を防ぐ〈1〉(2020.10.26)
手段の一つとして(2020.10.21)
興味本位がいい(2020.10.15)
本物の学力を身に付けるために(2020.10.12)
演じる方も見る方も(2020.10.9)
脱ハンコは進めたい(2020.10.6)
久々の好教材(2020.10.2)
一度、詠んでみました(2020.9.29)
一度、詠んでみては?(2020.9.18)
時代は変わりました(2020.9.16)
起案と決裁(2020.9.15)
久しぶりの再会(2020.9.14)
幸せな人生の実現に向けて(2020.9.9)
漢字の習得率を高める〈3〉(2020.9.8)
漢字の習得率を高める〈2〉(2020.9.7)
漢字の習得率を高める〈1〉(2020.9.3)
感謝の気持ちを伝える(2020.9.2)
ネタはどこにでもある(2020.9.1)
ノートは思考の作戦基地(2020.8.31)
子どもの取組に応える、とスピーチ活動 月別テーマ表(2020.8.26)
辛いときほど一歩ずつ(2020.8.25)
みんな頑張りました(2020.8.7)
修学旅行の行き先(2020.8.6)
迂闊だった(2020.8.5)
子どもからの評価(2020.8.4)
無駄な経験はない(2020.8.3)
なぜ相談しなかった?(2020.7.31)
これじゃあかん!(2020.7.30)
靭帯の断裂(2020.7.29)
失敗から学ぶ(2020.7.28)
面倒なことに向き合ったか?(2020.7.27)
全国学力調査問題雑感〈6〉(2020.7.22)
全国学力調査問題雑感〈5〉(2020.7.21)
全国学力調査問題雑感〈4〉(2020.7.20)
全国学力調査問題雑感〈3〉(2020.7.17)
全国学力調査問題雑感〈2〉(2020.7.16)
全国学力調査問題雑感〈1〉(2020.7.15)
なぜ世界遺産学習が広まらないのか?(2020.7.14)
本と出合う〈4〉(2020.7.13)
本と出合う〈3〉(2020.7.10)
本と出合う〈2〉と、おまけ(2020.7.9)
本と出合う〈1〉(2020.7.8)
学力向上に向けて〈11〉(2020.7.7)
素材の発掘から教材の開発へ(2020.7.6)
学力向上に向けて〈10〉(2020.7.3)
学力向上に向けて〈9〉(2020.7.2)
学力向上に向けて〈8〉(2020.7.1)
学力向上に向けて〈7〉(2020.6.30)
学力向上に向けて〈6〉(2020.6.29)
学力向上に向けて〈5〉(2020.6.26)
完遂を目指す〈6〉(2020.6.25)
完遂を目指す〈5〉(2020.6.24)
創立記念日を前に想う(2020.6.22)
人の背中を見る、人に背中を見せる(2020.6.19)
完遂を目指す〈4〉(2020.6.18)
完遂を目指す〈3〉(2020.6.17)
完遂を目指す〈2〉(2020.6.16)
完遂を目指す〈1〉(2020.6.15)
コロナ後の教育〈10〉(2020.6.12)
コロナ後の教育〈9〉(2020.6.11)
コロナ後の教育〈8〉(2020.6.10)
コロナ後の教育〈7〉(2020.6.9)
コロナ後の教育〈6〉(2020.6.8)
コロナ後の教育〈5〉(2020.6.5)
コロナ後の教育〈4〉(2020.6.4)
コロナ後の教育〈3〉(2020.6.3)
コロナ後の教育〈2〉(2020.6.2)
少しずつでいい(2020.6.1)
コロナ後の教育〈1〉(2020.5.28)
学力向上に向けて〈4〉(2020.3.9)
学力向上に向けて〈3〉(2020.3.6)
誇りに思います(2020.3.5)
学力向上に向けて〈2〉(2020.2.27)
学力向上に向けて〈1〉(2020.2.26)
校内研究のあり方〈4〉(2020.2.17)
校内研究のあり方〈3〉(2020.2.14)
校内研究のあり方〈2〉(2020.2.13)
校内研究のあり方〈1〉(2020.2.12)
郷土を愛す(2020.2.10)
技術は百発百中でなければならない(2020.2.5)
目立たない善行(2020.1.31)
精励恪勤(2020.1.7)
都祁小学校を創る〈7〉(2019.11.27)
都祁小学校を創る〈6〉(2019.11.26)
都祁小学校を創る〈5〉(2019.11.25)
美しいハーモニー(2019.11.22)
都祁小学校を創る〈4〉(2019.11.21)
都祁小学校を創る〈3〉(2019.11.20)
都祁小学校を創る〈2〉(2019.11.19)
都祁小学校を創る〈1〉(2019.11.18)
マラソン大会雑感(2019.11.15)
子どもの柿離れ(2019.11.14)
短歌を詠む〈5〉(2019.11.13)
短歌を詠む〈4〉(2019.11.12)
短歌を詠む〈3〉(2019.11.11)
短歌を詠む〈2〉(2019.11.8)
短歌を詠む〈1〉(2019.11.7)
日記について思うこと〈3〉(2019.11.6)
日記について思うこと〈2〉(2019.11.5)
日記について思うこと〈1〉(2019.11.1)
学力調査結果をもとに〈4〉(2019.10.31)
学力調査結果をもとに〈3〉(2019.10.30)
学力調査結果をもとに〈2〉(2019.10.29)
学力調査結果をもとに〈1〉(2019.10.28)
スタートラインに立つ前に(2019.10.25)
知れば気になる(2019.10.24)
折り返しを機に(2019.10.23)
校種を越えて(2019.10.21)
気軽な気持ちで(2019.10.18)
座右の銘(2019.10.17)
折りに触れて(2019.10.16)
ニッポン、それとも二ホン?(2019.10.15)
道徳について思うこと〈4〉(2019.10.11)
道徳について思うこと〈3〉(2019.10.10)
道徳について思うこと〈2〉(2019.10.9)
道徳について思うこと〈1〉(2019.10.8)
初めて知った(2019.10.7)
「ごんぎつね」の誕生(2019.10.4)
かっこの中のマル(2019.10.3)
古典の日に〈5〉(2019.10.2)
古典の日に〈4〉(2019.10.1)
古典の日に〈3〉(2019.9.30)
古典の日に〈2〉(2019.9.27)
古典の日に〈1〉(2019.9.26)
それぞれの立場で「さしすせそ」(2019.9.25)
社会見物にならぬよう(2019.9.21)
好影響か悪影響のどちらか(2019.9.20)
失敗した話(2019.9.19)
一つでいい(2019.9.18)
実るほどに(2019.9.17)
普通の子だった(2019.9.13)
「敬老の日」を前に(2019.9.12)
ネタの仕入れ先(2019.9.11)
学校とは?(2019.9.10)
判を押すということ(2019.9.9)
早く刈りすぎた(2019.9.6)
幸せなこと(2019.9.5)
調理も加えて再確認を!(2019.9.4)
感謝の気持ちを伝えられる子を育てる(2019.9.3)
師と出会う〈4〉(2019.9.2)
師と出会う〈3〉(2019.8.30)
師と出会う〈2〉(2019.8.29)
師と出会う〈1〉(2019.8.28)
奉仕の精神に応える(2019.8.27)
3Jファースト(2019.8.26)
夏期休業を有意義に過ごす(2019.7.19)
教師十戒〈6〉(2019.7.18)
教師十戒〈5〉(2019.7.17)
教師十戒〈4〉(2019.7.16)
教師十戒〈3〉(2019.7.12)
教師十戒〈2〉(2019.7.11)
教師十戒〈1〉(2019.7.10)
AIに代替されない能力を養う〈5〉(2019.7.9)
所沢の事件で思うこと(2019.7.8)
AIに代替されない能力を養う〈4〉(2019.7.5)
AIに代替されない能力を養う〈3〉(2019.7.4)
AIに代替されない能力を養う〈2〉(2019.7.3)
AIに代替されない能力を養う〈1〉(2019.7.2)
百聞は一見に如かずとなるか?(2019.7.1)
我が子をどうやってほめるか?〈2〉(2019.6.28)
我が子をどうやってほめるか?〈1〉(2019.6.27)
学校における働き方改革(2019.6.26)
絶えず努める(2019.6.25)
全ては先生との出会いから始まった(2019.6.24)
教室の中の躾〈3〉(2019.6.21)
教室の中の躾〈2〉(2019.6.20)
教室の中の躾〈1〉(2019.6.19)
別の世界を覗く(2019.6.18)
読書のススメ(2019.6.17)
授業時間増は学力向上につながるか?(2019.6.14)
学校の役割(2019.6.13)
一人一人の顔を思い浮かべて(2019.6.12)
情報化社会の教育〈5〉(2019.6.11)
情報化社会の教育〈4〉(2019.6.10)
情報化社会の教育〈3〉(2019.6.7)
個人の問題では済まされない(2019.6.6)
情報化社会の教育〈2〉(2019.6.5)
情報化社会の教育〈1〉(2019.6.4)
心身の健康を第一に(2019.6.1)
十年先二十年先を見通す〈2〉(2019.5.31)
十年先二十年先を見通す〈1〉(2019.5.30)
できることは限られているけれど…(2019.5.29)
百人一首を遊びで覚える(2019.5.28)
文集は一人一人の珠玉の作品集(2019.5.27)
聞くは一時の恥でなし(2019.5.24)
読書習慣の定着を(2019.5.23)
誰もが使いやすいように(2019.5.22)
思いを受け継ぐ(2019.5.21)
お金をかければ、よい教育ができるか?(2019.5.20)
言葉で諭す(2019.5.17)
子どもに好かれる先生(2019.5.16)
十七音の世界に誘う(2019.5.15)
センセイであるために(2019.5.14)
挨拶ができる子どもを育てる(2019.5.13)
麹町中学校の取組に学ぶ(2019.5.10)
創刊にあたって(2019.5.9)
「温故知新」を発行しています