1月の児童の様子
1月29日(金)
今日は、風が強く厳しい寒さで、時より、雪が舞っていました。明日も続くそうですが、日曜日からは、暖かくなるそうです。しかし、子ども達は寒さに負けず、元気いっぱいです。朝、交差点で待っていますとこんな会話を子ども達はしていました。「俺、体温、低いねん。」「ご飯、食べてから測ったら、上がるで。」「せやな、食べる前やったわ。」とやり取りを聞いていて、このような会話が出るのも毎日検温してくれているお陰だなと思いました。朝ごはんをしっかり食べて、体温を上げて、元気に来週からも登校しましょう。今週・今月もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
本日の給食
1年生
音楽の時間にリズム打ちをしています。アンパンマンのマーチの曲に合わせて、3つの動作をリズムに合わせてしています。難しいと言いながらも楽しんでいます。
1・2年生
宇陀アニマルパークの方に来ていただき、命の学習をしました。遠足も含めて、3回のプログラムです。私たちを含め、様々な命が周囲にあり、時には、その命をいただいて生きています。自分の心臓の音を聴診器で聴いて生きていることを実感しました。命について、楽しく考えることができました。
3年生
国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。段落ごとの大切なところを読み取っています。ワークシートに自分の感じたことをたくさん書き込んでいました。
4年生
国語の時間に「ウナギのなぞを追って」という説明文を学習しています。謎が多いウナギの生態です。筆者の主張はどのようなものでしょうか?算数の時間は、小数÷整数の計算をしています。今までの計算方法で問題の解き方を考えました。
5年生
社会の時間に自然災害を防ぐことについて考えました。自然災害もいろいろあります。地震、雷、洪水、土砂崩れなど・・・。大地震が起こったら、どのような行動をとるのか考えました。近くの避難所はどこなのか家族でも確認をしておいてください。
6年生
国語の時間に海の命に出てくる新出漢字を学習しました。「針」という漢字を学習していると「針千本、の~ます」って、「ハリセンボン、の~ます」のどっち?という楽しい会話?をしながら、しっかりと漢字を書いていました。6年生で学習する漢字も残りわずかですね。
1月28日(木)
本日の給食
1年生
体育の時間に運動場を走った後、縄跳びをしました。同じペースで走るというのは、とても難しいようで、ダッシュ、歩く、ダッシュ、歩くを繰り返していました。頑張って走っていました。
2年生
国語の時間に「様子を表す言葉」について学習しました。ポタポタ、ザアザアなど、様子の程度に対して感じ方がそれぞれ違います。自分の感じ方と誰が似ているか考えました。
3年生
理科の豆電球をつける実験をしました。どのようにすると豆電球がつくのか確かめました。大事なのは、回路を作ることですね。実験は、楽しいですね。
4年生
図工の時間に「幸せを運ぶカード」を作っています。完成したかな?もらった人は、うれしいでしょうね。算数の時間には、小数の割り算を学習しています。どのように考えたのか、発表しました。社会の時間には、「奈良県のくらし」を学習しています。どうして、三輪そうめんが受け継がれてきたのか学習しました。
5年生
理科の時間に電磁石について学習しています。今日は、実験するためのキットを組み立てました。これから、楽しい実験が待っています。最後には、サッカーロボを組み立てて実験ですね。
6年生
理科の時間に水溶液を蒸発させて、何が溶けているのか実験しました。人数が多いので、教室と理科室に分かれて、実験を行いました。楽しい実験でしたね。
1月27日(水)
今日の給食は、おいしいフルーツのホイップが出ました。子ども達は、毎日、おいしく給食を食べてくれています。毎朝、朝ごはんも食べていますか?お昼までのエネルギー源として、朝ごはんもしっかり食べてきてくださいね。
本日の給食
1年生
国語の時間に「たぬきの糸車」を学習しています。たぬきとおかみさんの気持ちを考えました。文や言葉を読んで、感じたことを一生懸命、書き込んでいました。
2年生
体育の時間に九九の音楽を聴きながら走っています。走りながら、頭に入っていくことでしょう。縄跳びも頑張っていました。上手に縄を回せるようになってきました。
3年生
総合の時間に友達について、取材をして、発表をします。まだまだ、知らないことがいっぱいあるでしょうね。知ることで、理解も深まり、仲良くなれるでしょうね。
4年生
音楽の時間には、国語で学習した「ごんぎつね」の物語を歌にアレンジして歌っています。きれいな歌声です。体育では、運動場を走ってから、縄跳び、大繩と頑張りました。
5年生
国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」を学習しています。説明文では、筆者の主張を考え、まとめていきます。そして、自分の考えを持ちます。しっかり考える姿は良いですね。
6年生
国語の時間に「メディアと人間社会」という説明文を学習しています。子ども達は、インターネットの良い点、悪い点をよく理解していると思います。危険も潜んでいることも知っています。文章から筆者の主張を読み取り、自分の生活に生かしていってほしいと思います。
1月26日(火)
本日の給食
1年生
凧あげをしました。風が強かったので、よく揚がりました。走らなくても揚がるのですが、子ども達は走りたくて仕方がないようで、一生懸命、走っている子もいました。そして、友達と糸が絡まって、大惨事になっている子もいました。でも、楽しかったですね。
2年生
国語の時間に「おにごっこ」という説明文を学習しています。「大事な言葉に気をつけて読み、整理しよう」というめあてで、段落ごとにまとめていきました。「このように」「ほかに」「ところが」といった言葉に着目して、段落のつながりも考えました。
3年生
総合の時間にタブレットを使って、前の授業で出し合った意見を確認しあいました。タブレットの操作も慣れてきました。
4年生
国語の時間には、「つながりに気をつけよう」という学習をしました。理科の時間には、次の実験のためにテレビを見て、確かめました。実験が楽しみですね。体育の時間には、運動場を走って、縄跳びや大繩、鉄棒をしました。
5年生
体育の時間に運動場を走ってから、縄跳びをしました。交代で数えあいながら跳びました。日差しを浴びて跳ぶのは、気持ちがいいでしょうね。
6年生
家庭科の時間に冬を暖かく暮らすにはどうすればよいか学習しています。環境に配慮した暮らしの工夫を考えました。
1月25日(月)
冷たい雨の土日でした。朝から出ていた霧も上がり、暖かな日差しが降り注ぎ、日向にいると気持ちの良い日になりました。数日間は暖かくなるようで、春に向かっているような気がしますね。今週も元気に過ごしましょう。
本日の給食
東市お話の国
年に2回行っている東市お話の国です。これも本校の特色の一つです。今回は、担任以外の教員が各学級に行き、お話を読みました。本の中に出てくることばに興味を持ってくれると嬉しいです。6年生には、孔子の論語からいくつか紹介しました。一つご紹介します。「まことに仁を志せば、悪(あ)しきこと無し」つまり、『みんなが「思いやり」を大切にしたら、悪いことは起こらないはずだ』という意味です。「仁」=「思いやり」を大切にみんなで頑張っていきましょう。
1年生
体育の時間に縄跳びをしました。合格すると縄跳びカードにハンコがもらえます。一生懸命、練習していました。
2年生
音楽の時間にリズムについて学習しました。タブレットを使って、新しい学習方法に取り組んでいます。
3年生
算数の時間に折り紙を切って、正三角形や二等辺三角形を作りました。作った図形を使って、正三角形は3つとも、二等辺三角形は2つ、角が重なることを確かめました。
4年生
国語の時間には、詩を学習してから、それぞれで詩を考え、清書しました。社会の時間には、広陵町や大和高田市の靴下産業について学習しました。安い輸入品に対抗するために工夫していることについて学習しました。理科の時間には、冬のくらしのテストを頑張っていました。
5年生
算数の時間には、平行四辺形の面積について、問題を解きました。底辺×高さで解くことができます。答えを求められると、たくさんの手が上がっていました。
6年生
体育の時間にマラソンをして、縄跳びをしました。最後には、大繩をしました。なかなか続けて跳ぶのは難しいですが、跳べると達成感があります。コツがつかめたら跳べるようになります。頑張りましょう。
1月22日(金)
昨日の晴れのお天気から本日は、雨の一日になりました。土日もお天気はあまりよくないそうです。風邪をひかないようにお過ごしください。「早寝・早起き・朝ごはん」で来週も元気に登校しましょう。今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。
本日の給食
1年生
算数の時間に100より大きい数の学習をしました。マス目に並んだ数字の規則性を見つけました。みんな、一生懸命、考えていました。
2年生
国語の時間に詩の感想をロイロノートに書き込みました。課題を提出して、みんなで感想を出し合います。タブレットの使い方も慣れてきました。
3年生
音楽の時間にカスタネット、足、手を使って、リズム打ちをしました。初級から中級にレベルアップしたアンパンマーチの曲に合わせて、楽しそうにリズム打ちをしました。
4年生
国語の時間に、竹の林で竹林、深い海で深海といった熟語の成り立ちを学習しました。社会の時間には、宇陀の菟田野の毛皮革産業について学習しました。図工の時間は、幸せを運ぶカードを作りました。タブレットを使って、折り紙の折り方を調べ、創意工夫を凝らして作っています。飛び出す絵本みたいですね。
5年生
社会の時間に情報について学習しています。インターネットやSNSなどの様々な情報機器をどのように利用するが大切です。ゲームの仕方やSNSを使う際の情報モラルをしっかり身に着けることが大切です。
6年生
図工の時間にオリジナルの刻印を彫りました。彫刻刀で石を削っていきます。完成が楽しみですね。税務署の方に来ていただいて、租税教室をしていただきました。様々な税金の種類があり、税金が私たちの社会の中でどのように使われているのか学習しました。
1月21日(木)
今朝は、冷え込んだものの、日中は、日差しを浴びて、暖かくなりました。明日から天気が崩れるようです。体調を崩さないように気を付けてください。
本日の給食
1年生
体育の時間に運動場を走ってから、縄跳びをしました。「先生、見て、見て。」と一生懸命、跳んでいました。前跳びや後ろ跳びに挑戦していました。
2年生
算数の時間にかけ算の百マス計算を頑張っていました。一生懸命、取り組んでいました。やればやるだけ速くなりますね。2年生の間に九九を完璧にしてしまいましょう。
3年生
体育の時間にマラソンを頑張りました。走る子、応援する子と交代で走りました。見ている子からは、「○○、がんばれ~。」と声援が飛んでいました。みんなに応援してもらえるのはうれしいですね。
4年生
国語の時間には、進出漢字に取り組みました。4年生の漢字はすべて終わりました。後は、復習あるのみですね。しっかり、覚えましょうね。図工の時間には、幸せを運ぶカードを作りました。開くと立体的になります。どんな幸せを運んでくれるのかな?算数の時間は、小数と整数のかけ算を学習しました。「0.2Lの箱が6つあります。」といった問題です。分かりやすい問題ですね。次は、筆算になります。頑張って計算しましょうね。
5年生
算数の時間に平行四辺形の面積を求めました。長方形の面積の求め方を使って、図を見ながら求めました。考えるのは、楽しいですよね。
6年生
体育の時間に縄跳びをしました。一生懸命、跳んでいました。お天気も良くて、気持ち良かったでしょう。
1月20日(水)
今日は、「大寒」です。一年で一番寒いとされています。日差しには、暖かさを感じますが、風は冷たく、寒い一日になりました。まもなく、節分です。季節は確実に春へと進んでいます。
本日の給食
1年生
国語の時間に漢字を学習しました。「赤」と「生」の言葉集めをして、丁寧に練習しました。「赤」や「生」のつく言葉をたくさん発表していました。
2年生
国語の時間に似た言葉と反対の言葉を学習しました。ロイロノートを使って課題の提出をしました。
3年生
音楽の時間には、カスタネットと足を使ってリズム打ちをしました。テレビを見ながら、子ども達は、「太鼓の達人」みたいと楽しそうしていました。
4年生
音楽の授業では、国語で学習した「ごんぎつね」の音楽劇に取り組んでいます。社会の時間には、大和郡山市の金魚について学習しました。大和郡山市に詳しい先生が授業をしました。金魚すくい選手権は有名ですね。体育では、運動場でストレッチをしたり、走ったり、縄跳びをしたりしました。習字の時間には「白馬」を書きました。2時間かけて、仕上げました。
5年生
国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」を学習しています。説明文では、筆者の伝えたいことを考えていきます。本文をしっかり読んで、中心文を探しました。
6年生
国語の時間に漢字を学習しました。小学校で習う漢字も残りわずかです。約1000字の漢字、すべて覚えられましたか?しっかり復習もしましょうね。
1月19日(火)
正面玄関の梅の木は、早くも白い梅の花が咲いていました。まだまだ、寒さは厳しいですが、確実に春に近づいています。寒さに負けずに頑張りましょう。
本日の給食
1年生
生活科の時間にこまに色を付け、こま回しもしました。けん玉も楽しそうにしていました。持って帰った時には、こまを一緒に回してあげてください。
2年生
合同で行っていた体育ですが、クラスごとに行っています。運動場を走ってから、縄跳びを頑張りました。寒い冬には、これが一番、跳んで温まりましょう。
大根とほうれん草を収穫しました。みんなで育てた冬野菜を今晩、いただいてください。
3年生
図工の時間にころりんゲームを作っています。板に絵を描いて、釘を上手に打って作っています。みんな真剣に作っていました。完成が楽しみですね。
4年生
国語の時間には、「熟語の意味」について学習しました。理科の時間には、冬の動植物の動画を見てから、校庭に出て、生き物の観察に出かけました。寒い冬でも動植物は生きています。そして、観察していたヘチマを収穫しました。中から種がいっぱい出てきました。子ども達は大喜びでした。社会の時間には、奈良県のくらしを学習しています。奈良市の伝統工芸品である墨について、学習しました。
5年生
家庭科の時間にミシンの使い方について学習しました。さあ、これから何を縫うのか楽しみですね。
6年生
家庭科の時間に冬をあたたかく過ごすには、どのようにすればよいのか学習しました。学習したことを身の回りの生活に生かしていきましょう。
1月18日(月)
1週間がスタートしました。良いお天気でしたが、風が強く、寒い一日になりました。今週は、寒い日が続くようです。体調管理に気を付け、元気に過ごしましょう。
本日の給食
1年生
国語の時間にたぬきの糸車を学習しています。今日のめあては、「たぬきは、なぜいたずらをしたのかかんがえよう」です。糸車を実際に借りてきて学習しています。
2年生
音楽の時間に鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットを使って、音を鳴らしています。タッチすると音が出ます。すごい技術の進歩ですね。
3年生
理科の時間に音の伝わり方を学習しています。音の震えを調べていきます。今日は、糸電話を組み立てました。
4年生
社会の時間に奈良県のくらしを学習しています。奈良市の伝統産業について学習しました。算数の時間には大きな面積1km×1km=1k㎡を学習しました。1kmは1000mなので、1000000㎡になります。1㎡=100cm×100cm=10000c㎡を学習しているので、「予想できるわ。簡単。」という声が出ていました。
5年生
国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」を学習しています。どんなお話でしょうね。これから詳しく学習していきます。
6年生
体育の時間に運動場で縄跳びをしました。いろいろな跳び方を練習しました。たくさん跳んで体力をつけていきましょう
1月14日(木)
本日の給食
1年生
国語の時間に漢字を学習しました。指で書き順を確認してから、ドリルに書きました。どんどん、新しいことを学んでいきます。
2年生
冬休みの思い出を粘土で作りました。お年玉、初詣、お寿司・・・。楽しい思い出を表していました。
3年生
理科の時間に物の音が出る様子について、実験しました。実験は楽しいですね。次の時間をお楽しみに。
4年生
算数の時間に面積を学習しています。今日は、長方形の求め方を使って、凹のような形の面積を求めました。
5年生
理科の時間に人の誕生について学習しました。NHKの動画を見ながら、人の授精について学習しました。
6年生
理科の時間に酸性雨について、学習し、タブレットで調べ学習をしました。これから様々な環境問題について、興味を持ってほしいです。
1月13日(水)
本日の給食
1年生
国語の時間に友達インタビューをしました。お隣の子に好きなことなどをインタビューしました。
2年生
6年生を送る会の相談をしました。どんなことをしたら、喜んでくれるかを考えながら意見を出し合いました。
3年生
国語の時間に「すがたをかえる大豆」について学習しました。大豆食品は、たくさんあります。家の冷蔵庫で確かめてみてください。
4年生
道徳の時間に自律するにはどうすればよいのか、自分も友達も大事にすることについて考えました。
5年生
算数の時間に円周を求める問題をしました。「円周=直径×円周率」を使って、応用問題を解きました。
6年生
算数の時間に比例と反比例の学習をしました。身近なところで使うことが多い学習です。しっかり学習していきましょう。
1月12日(火)
本日の給食
三連休が終わり、天気予報の予想通り、早朝から降り出した雪は、あっという間に積もっていきました。運動場は、どこの国?というくらいの雪が積もり、一面、銀世界になりました。子ども達は地面に積もった雪と空から降ってくる雪とを楽しみました。雪だるまを作る子、雪合戦をする子、みんな楽しそうに雪遊びを楽しみました。とっても良い思い出になりましたね。
1月7日(木)
3学期がスタートし、子ども達が学校に戻ってきてくれました。始業式をいつものようにリモートで行い、大掃除、学活をして、本日は終了しました。冬休みの思い出を話したり、3学期に向けての目標を話したり、久しぶりに先生や友達の顔を見て、うれしかったことでしょう。大掃除も頑張ってくれていました。隅々まできれいにしてくれました。明日、元気に登校すると3連休になります。試運転には、ちょうどいいかもしれません。「早寝・早起き・朝ごはん」で明日も元気に登校してほしいです。
1月6日(水)
新年あけましておめでとうございます。いよいよ明日から3学期がスタートします。今日は、時間割をしっかりして、そして、早く寝て、明日は、元気に来てください。天気予報では雪マークもあります。寒い日が続くようですが、3学期も頑張りましょう。地域の皆様、保護者の皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。明日から、子ども達の様子をアップしていきます。どうぞ、お楽しみにしてください。