10月の児童の様子
10月30日(金)
今週は、良いお天気に恵まれ、スポーツ大会も無事終えることができました。来週は、文化鑑賞会あります。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てください。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
本日の給食
4~6年生
本日は、スポーツ大会を昨日に引き続き、行いました。それぞれの学年の良さがしっかりと出た演技や競技だったと思います。4年生の「心を一つに」をテーマにした花笠音頭、笠の動きがぴったりそろっていました。そして、鈴の音が運動場に響き渡りました。5年生は、フラッグの動きや音がきれいにそろい、リズミカルなステップと一体となっていました。6年生は、自分たちで作り上げたソーラン節、そして、団体競技、楽しみながらも一生懸命さが伝わってきました。最高学年としての自信と自覚、運動会に代わるスポーツ大会として、思い出に残そうという気持ちがいっぱい伝わってきました。保護者の皆様、参観していただき、ありがとうございました。
はじめのあいさつ
4年生
5年生
6年生
10月29日(木)
本日の給食
本日は、1~3年生のスポーツ大会を行いました。どの学年も表現運動を中心に練習をしてきましたが、練習の成果を発揮してくれました。曲に合わせて楽しくダンスをしてくれました。曲に合わせて動きを覚えるだけでなく、友達と合わせることや自分達で考えて行動することなど、練習を通して、様々な力をつけてくれたと思います。保護者の皆様にもいろいろと制約のある中ですが、ご理解をいただき、参観をしていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。明日は、4~6年生のスポーツ大会です。頑張ってくれると期待しています。
1年生
2年生
3年生
全体の司会を頑張りました!
10月28日(水)
明日は、1~3年生のスポーツ大会を行います。それぞれの学年で競技と演技を一つずつ行います。運動会とは違い、体育の参観といった感じです。子ども達が元気に活動している様子をご覧ください。
本日の給食
1年生
スポーツ大会に向けて、かけっこを練習しました。一生懸命、走っていました。
2年生
国語の時間に校内研究授業を行いました。教員が授業を参観し、放課後、授業の反省会を行いました。更に良い授業を目指して、これからも取り組んでいきます。子ども達は、緊張気味でしたが、たくさん発表し、「がまくんとかえるくん」の気持ちを考えました。
3年生
スポーツ大会に向けて、踊りを頑張りました。声も出て、元気いっぱいに踊っていました。
4年生
スポーツ大会に向けて4年生も元気いっぱい踊っていました。チョイチョイ!
5年生
算数の時間に平均のまとめをしました。合計÷個数=平均です。平均×個数=合計です。計算間違いをしなければ大丈夫。もうすぐ、テストかな?
6年生
図工の時間に人権ポスター、理科の時間には、てんびんの実験をしました。密を避け、半分ずつ同時進行で行いました。
10月27日(火)
本日の秋晴れの気持ちの良い一日でした。今週は秋晴れ続きで、スポーツ大会も良いお天気に恵まれそうです。一生懸命、そして、楽しんでいる姿が見られそうです。朝晩の冷え込みで体調を崩さないようにご注意ください。
本日の給食
1年生
国語の時間に「くじらぐもの」学習をしています。今日は、くじらぐものどこに乗りたいか?どんなポーズで乗りたいか、それぞれ考え、ワークシートに書き込みました。学習の最後にくじらぐもに乗る子ども達の姿が楽しみです。
2~5年生
スポーツ大会の練習をしました。演技や競技の練習を一生懸命、そして、楽しみながら、取り組んでいました。良いお天気で気持ち良いですね。(4年生の写真がなくてすいません)
6年生
家庭科の時間に「まかせてね今日の食事」という単元の学習をしています。5つの栄養素の学習をして、お料理を考えます。バランスの良い食事を摂取することを学習しています。
10月26日(月)
秋晴れに恵まれ、気持ちの良い一週間の始まりになりました。毎日、このように子ども達の学習の様子をお知らせしていますが、もちろん、一瞬を切り取っているだけですので、すべてお知らせすることはできません。しかし、少しでも保護者の方に学校のことについて、興味関心を持っていただくために、お知らせをしています。そして、子ども達との会話の一つになればと思っています。子ども達は、日々の学習や友達との刺激の中で成長しています。たくさんの知識を増やし、考える力も育っていきます。これから益々、寒くなり、大人も子どもも起きにくくなり、布団から出にくくなりますが、体調管理もしっかりして、欠席しないように頑張りましょう。
本日は、児童集会が行われました。教室で、環境清美委員会の発表を聞きました。トイレの使い方、特に、「スリッパを次の人のためにそろえよう」という話をしてくれました。次の人のことを考え、生活していきましょう。発表、ご苦労様でした。
本日の給食
1年生
国語の時間に「くじらぐも」を読んで、初めての感想を書きました。ワークシートに「私、2枚目、3枚目~。」と一生懸命、感想を書き込む姿が見られました。これから、しっかり学習していきましょう。
2年生
生活科の時間に野菜の観察に出かけました。ほうれん草、大根が双葉や本葉を出し、成長しています。今日は、間引きをしました。「ほうれん草のにおいがする。」という子もいました。これからの成長が楽しみですね。
3年生
音楽の時間にフェイスシールドをして、木琴や鍵盤ハーモニカを演奏しました。良い音を奏でていました。
4年生
図工時間に「まぼろしの花」という作品を描きました。今日は、友達の作品の鑑賞をしました。作品の良さをみんなで味わいました。
5年生
道徳の時間に「ブランコ乗りとピエロ」という教材を学習しました。考えの違う者同士が関わりあって暮らすにはどんな心が必要なのか考えました。登場人物にスポットをあてて考えました。考えたことを生活につなげていきましょう。
6年生
スポーツ大会に向けて、ソーラン節を踊っています。完成に近づいているのが分かります。最後の仕上げを頑張りましょう。
10月23日(金)
冷たい雨の一日になりました。本日は、1・2年生が遠足に出かけました。朝から、交差点に立っていますと、いきなり、うれしそうに「タコウインナー」と言ってくる子や「わくわくして、早く目が覚めた。」と言っている1・2年生の子がいました。「お弁当の中身やね。」と声をかけ、うれしそうに登校していきました。お弁当、お世話をおかけしました。
今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。月曜日も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してください。
本日の給食
1・2年生
宇陀アニマルパークに遠足に行きました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの動物たちに会ってきました。動物に触れあうだけではなく、向こうの職員の方から命についてのお話を聞きました。命について考える良い機会になったと思います。
3年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしました。協力して、絵を完成させます。なかなかの盛り上がりでした。
4年生
国語の時間に「ごんぎつね」を学習しています。今日は、「そうしきの様子を見たごんは、あなの中で何を考えたでしょう。」について考えました。少しずつ、クライマックスに近づいていきます。
5年生
前回の国語の学習の続きです。ロイロノートの画面には、子ども達が書き込んだものがたくさん並んでいました。だいぶ出来上がってきました。もうすぐ、それを基にして、話し合いをしていきます。新しい取組は楽しいですね。
6年生
社会の時間に源氏VS平氏の学習をしました。平清盛についての動画を見ました。平安時代から室町時代へと進んでいきます。真剣に学習しています。
10月22日(木)
本日は、曇天になりました。今晩から明け方にかけて、激しい雨が予想されています。気象情報にご注意ください。明日は、1・2年生の遠足ですね。早く寝て、元気に来てください。本日は、就学時健康診断が行われました。来年度入学予定のかわいらしい子ども達が来てくれました。来校していただきまして、ありがとうございました。次は、入学説明会です。よろしくお願いします。
本日の給食
1年生
スポーツ大会に向けて、ダンスを練習しました。キラキラを持つとかわいさがよりアップします。楽しく踊っています。
2年生
スポーツ大会に向けて、ダンスを練習しました。ダンスの動きや隊形を確認しました。仕上がってきました。
3年生
スポーツ大会に向けて、教室で踊りの動画を見ながら、動きを確認しました。一緒にかけ声を出し、自然と体も動いていました。
4年生
国語の時間に名作「ごんぎつね」を学習しています。物語を一生懸命読み、ごんや兵十の気持ちを読み取っています。
5年生
社会科の時間に食糧生産について学習しています。日本の食糧自給率は39%だそうです。この自給率が低いのか高いのか?日本は、外国に多くを依存しています。自給率を上げるにはどうすれば良いか?一緒に考えてみてください。
6年生
社会科の時間に歴史を学習しています。武士の起こりについて学習しています。現在、NHKでは、「麒麟が来る」が放送されています。学校の学習以外にも本や漫画、テレビなどを通じて、歴史に興味を持ってくれると嬉しいです。
10月21日(水)
本日も良いお天気に恵まれました。明日は、就学時健康診断があります。来年の1年生が来てくれます。会えるのをとても楽しみにしています。
本日の給食
1年生
国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文を学習しています。「かくればしょ・からだのとくちょう・かくれかたをくらべてみよう」というめあてで、海の生き物をまとめました。
2年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしました。曲のリズムに合わせて、フープを使って楽しく踊っています。スポーツ大会が楽しみですね。
3年生
国語の時間に「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。辞書を使って、意味調べをしました。たくさんの言葉を知ることがこれからに繋がります。アナログとデジタルと両方の良いところを使って学習していきましょう。
4年生
花笠音頭の笠につける花を作りました。当日は、きれいな花と鈴の音が子ども達の踊りを引き立ててくれます。来週が楽しみになってきました。
5年生
国語の時間に「たがいの立場を明確にして話し合おう」をめあてに学習をしています。社会科で学習している食糧自給率について考えます。社会科と国語科の両方を学習しています。ロイロノートを使って、課題や理由を書き込みました。みんなで話し合うのが楽しみです。
6年生
スポーツ大会に向けて練習しました。グルグルバットをして、ネットや平均台などを通ってリレーをします。なんだか楽しそうですね。
10月20日(火)
朝から霧が立ち込め、その後、良いお天気になりました。言い伝え通り「霧の出た日は晴れ」になり、本当に秋晴れの気持ちの良い一日でした。明日も元気に運動場で遊ぶ子どもたちが見られそうです。
本日の給食
1年生
図工の時間に「えのぐをつかおう」という学習をしました。「えのぐで点と線を使って、きれいな色の作品を描こう」というめあてで思い思いの色や点や線を使って絵を描きました。きれいな模様の作品が出来上がりました。パレットを洗うのも学習です。
2年生
国語の時間に名作の「お手紙」を学習しています。「玄関の前で腰を下ろすがまくんとかえるくんの気持ちを考えよう」というめあてで子ども達は、ワークシートに自分の考えを書きこみました。
3年生
今日は、英語アシスタントの先生が来てくれました。3~6年生の外国語の時間に入ってくださいました。ゲームを通して、ネイティブな発音を聞きながら、楽しく英語を学習しています。年間10回程度ですが、子ども達は楽しく学習してくれています。
4年生
算数の時間にわり算を学習しています。4年生には教育実習生が将来の教員を目指して、一緒に学習しています。全ての教員が通る道です。子ども達も一緒に学習したり、運動場で走り回って遊んだり、良い刺激を受けてくれていることでしょう。
5年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしました。曲に合わせてフラッグを振ると見た目の美しさとフラッグの音、とっても良いです。足のステップもかっこいいですね。
6年生
家庭科の時間にテストをしました。中学校に行っても中間テストや期末テストがあります。副教科のテストも大切にしてくださいね。できましたか?
10月19日(月)
冷たい雨の一日でした。これから、晩秋、そして、初冬へと向かっていきます。体が寒さに慣れていないので、体調を崩さないように気をつけてください。本日は、朝から児童集会がありました。給食委員会の子ども達が、給食の食器の返却の仕方について、話をしてくれました。
校長室には、休み時間になると子ども達が訪れてくれます。金魚に餌をあげたり、本を読んだり、折り紙を折ったり・・・。中には、朝から遅れてきて、ソファーで休憩して、教室に上がっていく子もいます。今日は、5年生が1年生に読み聞かせをしてくれていました。子ども達にとって、いやしと憩いの場になればと思います。
きれいにカットされて咲く金木犀
本日の給食
1年生
国語の時間にカタカナを学習しています。ひらがなを覚えたら、漢字とカタカナです。日常生活でも文字を目に触れるようにしてあげてください。
2年生
先日、秋野菜の種まきをしたのが、芽を出しました。ほうれん草、大根、成長が楽しみですね。
3年生
算数の時間に大きな数を学習しています。18000は180000を10で割った数です。18000は10000と8000を合わせた数です。といった言葉を式に表します。
4年生
国語の時間に漢字を学習しました。学校ですると丁寧に書くのに、家に帰ると「早く片づけたい。」という気持ちが勝ってしまうんですね。家でも丁寧に書いてくださいね。
5年生
国語の時間に漢字を学習しました。5年生にもなると画数も増えてきます。書き順を確かめ、ドリルに書き込んでいきます。しっかり覚えましょうね。2学期末の50問テストに向けて頑張りましょう。
6年生
スポーツ大会のソーラン節が完成に近づいてきました。踊りと共に隊形移動も練習しました。子ども達が主導で考えているのが良いですね。一生懸命、楽しく、頑張りましょう。
10月16日(金)
2号館の前には、金木犀の木が立っています。甘い香りが漂ってきます。秋も深まってきました。登校時に朝食を食べてきたか聞いてみると、パンにチョコ、チーズ、たまごをのせて食べた子、ごはんとパンという子もいて、「お腹いっぱい。」と言いながら登校していました。おでん、いなりという子もいました。何かお腹の中に入れて、元気に登校してくれるのはうれしいことです。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してください。
本日の給食
1年生
国語の時間に図書室で本を読みました。みんなうれしそうに本を探して読んでいました。たくさんあるので、これからもいっぱい読んでください。
2年生
道徳の時間に「ぴょこたくんのゴール」という教科書の中に出てくるお話をみんなで考えあいました。考えあったことを行動にうつしていきましょう。
3年生
日本茶インストラクターの方に来ていただいて、大和茶の飲み比べをさせていただきました。いろいろなお茶を用意してくださって、飲ませていただきました。緑茶、番茶、ほうじ茶、紅茶など同じお茶の木から、様々なお茶ができます。みなさんは、どのお茶が好きですか?
4年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしました。花笠音頭は、だいぶ仕上がってきました。一生懸命、踊っていますよ。
5年生
理科の時間に流れる水の働きを学習しています。砂場に山を作り、水を流して、どのように砂が削れるのか、堆積するのか学習しました。タブレットを使って、動画を撮って、検証しました。タブレットも効果的に使っています。
体育の時間には、スポーツ大会の練習をしました。みんなで気持ちを合わせて、旗を振ったり、踊ったり良い動きでした。
6年生
道徳の時間に教科書を使って、SNSの危険性について学習しました。動画も見て、理解はできていると思うのですが、スマホが普及し、多くの子ども達が被害にあう危険性があります。保護者の方も子ども達と使用について、話し合ってみてください。
10月14日(水)
本日も素晴らしいお天気になりました。気持ちの良い青空です。明日は、創立記念日でお休みです。平日の貴重なお休みですので、有意義に過ごしてください。お仕事で家が子ども達だけというご家庭は、気をつけて過ごすようにお伝えください。金曜日に元気に来てくださいね。
本日の給食
1~3年生
1年生は朝からのほほんクラブさんが、絵本の読み聞かせをしてくださいました。その他の学年も朝読書をしっかりと取り組んでいます。毎日の積み重ねです。
4~6年生
良いお天気に恵まれ、クラブ活動を楽しみました。クラブ活動は、異学年交流もねらいの一つです。新型コロナで交ざりにくい状況ですが、縦のつながりも作ってくれると嬉しいです。早速、タブレットを使って楽しんでいるクラブもありました。
10月13日(火)
本日も良いお天気に恵まれました。やっぱり晴れの日は良いですね。気温差が激しいので、体調管理に気を付けて、生活しましょう。休まないことが確実に知識を増やし、考える力をつけ、将来、夢や目標をもって、いきいきと生活をすることにつながります。
本日の給食
1年生
国語の時間にワークシートにそれぞれが感じたことを書き込みました。「もくずしょい」が「もずく」で盛り上がっていました。ひらがなを習うところから始まった1年生ですが、ひらがな、カタカナ、漢字、そして、タブレットのためのアルファベット、どんどん知識が増えていきます。
2年生
国語の時間に漢字の仲間分けをしました。分類して、分けた理由を考えました。
3年生
算数の時間に大きな数を学習しています。10倍、100倍、1000倍と位が一つずつ上がっていき、桁も増えていきます。数字が大きくなるので、難しくなりますが、次は10分の1、100分の1と位が一つずつ下がっていきます。
4年生
算数の時間におよその数を学習しています。わり算の中に四捨五入が出てきます。今まで学習したことが重なり合ってきます。ノートを丁寧に書いていました。
5年生
外国語の時間にカードを使って楽しく学習しました。I can~.を学習しました。担任の発音を聞いて、カードを取り合っています。
6年生
家庭科の時間にナップサックを作っています。少しずつ完成に近づいてきました。協力しながら作業している姿が良いですね。完成したら、作ったナップサックをさげて修学旅行に行きましょう。
10月12日(月)
素晴らしい秋晴れのスタートになりました。本日は、朝から東市お話の国を行いました。毎年、年に2回行っています。担任でない教員が教室に絵本を読みに行きました。みんな楽しそうに聞いていました。いろんな先生と出会うことも楽しいですね。家でも秋の夜長に本を読んでほしいですね。
本日、タブレットを持ち帰ってもらいました。学校では、ログインの練習をして、少しずつ、使えるようになってきました。子ども達は、とても楽しそうにタブレットを使っています。家でも確認をしていただき、一緒にアドレスやパスワードを打ち込む練習もしてください。触っていただいて結構ですが、学習のために使うものですので、家での約束事も決めてください。よろしくお願いします。
本日の給食
5年生
5年生がまいた菜の花の種が芽を出しました。休み時間には、お水やりをしてくれていました。これからの成長が楽しみですね。
10月9日(金)
台風接近に伴う強風と雨の一日でした。この後明日にかけて、最接近の予報が出ています。明日も引き続き、ご用心ください。今日は3・4年生があいにくのお天気でしたが、社会科見学・遠足に出かけました。楽しみながらも感染症対策をしっかりして、出かけることができました。1学期にできなかったことができるようになり、子ども達も楽しんでくれたと思います。見たり、聞いたり、感じたりしたことを聞いてあげてください。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。来週は晴れの予報です。月曜日も元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
本日の給食
1年生
教室で楽しくダンスをしました。うれしそうに踊る姿が良いですね。
2年生
道徳の時間にタブレットのロイロノートのソフトを使って学習しました。学級をもっと良くするにはどうすれば良いかワークシートに書き込んで、意見を出し合いました。
3年生
社会科見学に出かけました。大和茶研究センターと防災センターの見学に行きました。3年生の社会科では、「奈良市の土地や町の様子」「命を守る仕組み」を知る学習があります。教科書で学習したことを実際の目で見ることができて、良い学習になったと思います。
4年生
遠足で、文化パルク城陽に出かけました。理科では、星や月の学習をしました。プラネタリウムでいろいろな星の説明を聞くことができました。良い学習になったことでしょう。
5年生
算数の時間に分数のたし算・引き算を学習しています。計算の最後に約分できるかどうかを必ず確かめましょう。大切なことをノートにきちんととっていました。
6年生
タブレットのユーチューブを見ながら、ソーラン節の練習をしています。3つの部屋に分かれて、練習しています。「ここの手の動きが・・・。」「しゃがみかたが・・・。」などと「あ~でもない。こうでもない。」と言いながら、楽しく前向きに練習しています。
10月8日(木)
急に寒くなりました。3・4年生は明日、遠足・社会科見学です。雨が予想されていますので、暖かい服装で登校してください。
本日の給食
本日は、歯科検診がありました。結果は後日お知らせします。治療勧告書が届きましたら、歯医者さんに連れてあげてください。毎日の歯磨きをお願いします。
本日は、ここまでです。申し訳ありません。
10月7日(水)
学校のホームページも学校によって様々です。学年ごとにフォルダがあって、分かれている学校もあります。本校では、一度に、全学年が見られるようにしています。それは、全校の様子を知っていただくとともに、次の学年は、こんな学習するんだなということを知っていただくためです。他の学年も、是非、興味を持ってご覧ください。
本日の給食
1年生
朝の読書タイムの時間にのほほんクラブさんが絵本の読み聞かせに来てくださいました。昨年までは1~3年生に読み聞かせをしていただいていましたが、今年は、1年生を2部屋に分けてスタートしました。絵本のお話の世界に入っていました。お家でも読んであげてくださいね。地域の皆様、これからもよろしくお願いします。
2年生
スポーツ大会に向けて、ダンスを踊っています。フラフープを使って、上手に回しています。これから、もっと上手になっていくでしょうね。きれいなフープを持ってかわいらしいです。
3年生
算数の時間に数直線の学習をしています。1万の10等分は千。1目盛りがいくつかを考えることが大切です。数も大きくなってきましたね。
4年生
スポーツ大会に向けて、花笠音頭を踊っています。私も小学校の時に踊りました。懐かしい!みんな楽しそうです。
5年生
理科の時間に「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、河原にある石の形や大きさについて学習しました。上流や下流の違いについて、教科書を見て確かめました。来週は、楽しい実験が待っていますよ。
6年生
図工の時間に「動きをとらえて 形を見つけて」という単元の学習をしています。タブレットが一人一台になるのを待っていました。風や水を使って、その一瞬の動きをとらえ、形を見つけます。楽しく学習しています。6年生の子ども達のすごさは、行動力です。「汚いプールを使いたい。」と許可を取りに来て、自分たちで掃除をして、本日を迎えました。今日は、みんなでプールの中に入って足で水をけって水を跳ね上げていました。輪に入りにくい子がいたら、「○○くん、一緒に撮ろ。」と声をかけている姿が3階にも聞こえてきました。うれしい姿です。
10月6日(火)
少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。図工室の前には、金木犀がオレンジの花をつけ始めました。中庭には、コスモスが揺れています。
本日の給食
1年生
算数の時間に時計を学習しています。時計の針を動かして、時刻をあわせます。最近は、デジタルの時計が多いですが、アナログの時計がありましたら、家で問題を出してあげてください。
2年生
国語の時間にスイミーを学習しています。ワークシートに書き込みをして発表をしています。色鉛筆を使って、たくさん書き込みをしています。
3年生
図工の時間に「さんま定食をつくろう」というテーマで作品を作りました。さんまの絵を描いたり、おにぎりをちぎり絵で作ったり、中には、「これ、ビール、これ、枝豆」とうれしそうに説明してくれてる子もいました。家の様子がよくわかりますね。秋らしい絵ですね。
4年生
体育の時間にリレーをしました。スポーツ大会に向けての練習です。バトンの代わりにタスキを使ってしました。リレーは盛り上がりますね。一生懸命、走っていました。
5年生
国語の時間に「たずねびと」を学習しています。その後、タブレットを使って、漢字ドリルの文章を打ち込みました。ローマ字を覚えきれていない子は、表を見ながら、打ち込みました。5分休憩になってもみんな止めずに打ち込んでいました。タブレットに触れるのは楽しいですね。楽しみながら、慣れていきましょう。
6年生
スポーツ大会にむけて、ソーラン節の練習をしました。タブレットを使って、ユーチューブを見ながら練習しました。自分の踊っている様子を動画にとって練習しました。タブレットの画面は360度回るので、折りたためたり、立てたりできます。徐々に使いこなしています。みんな前向きに楽しんでいます。
10月5日(月)
1週間がスタートしました。今日の給食は、お魚のフライがでました。給食室で返却の様子を見ていると、食べずにまるごと残してしまう子も数名見かけ、「せめて、一口くらい食べや。」と声をかけました。体のためであるのはもちろん、苦手なことを頑張る力もつけてほしいと思います。おうちでもご協力をお願いします。
本日の給食
1年生
音楽の時間にフェイスシールドを使って、鍵盤ハーモニカを吹いています。使い終われば、教員がフェイスシールドを消毒します。子ども達は、楽しそうに鍵盤ハーモニカで音を奏でています。
2年生
タブレットを使ってロイロノートで学習しました。現在は、充電を同時にすることはできないので、順番に行っていきます。持ち帰りましたら、ご協力をお願いします。算数では、繰り下がりのある引き算を学習しています。
3年生
国語の時間に「まいごのかぎ」を学習しています。意見を出し合い、深めています。たくさんの子が手を挙げ発表していました。
4年生
算数の時間におよその数を学習しています。子ども達にとっては、四捨五入はなかなか難しい学習です。日常生活でも使う学習ですので、買い物をした時に1860円なら、「だいたいいくら?」と聞いてあげてください。
5年生
国語の時間に「たずねびと」を学習しています。物語を通して、平和について深く考えてくれると思います。保護者の方も読まれましたか?是非、読んでみてください。
6年生
理科の時間にタブレットを使って、地層の様子を見ました。同時にログインして、画像や動画を同時に見ると、停止するので、現在は、空き教室を使って、部屋を分けるか、3人に1人という使い方をしています。もうすぐ、回線工事をしてもらい、改善される予定です。少しずつ、設備が整っていきます。
10月2日(金)
朝夕は冷えるものの、日中は、汗ばむ陽気になりました。学校下の交差点で、朝、子ども達を出迎えると「朝ご飯、何食べた?」と聞くと「コーンフレーク」「納豆の卵かけご飯」「お鍋、昨日の残り。」などと答えが返ってきました。朝ごはんから栄養バランスよく食べることは大変です。何でも良いので、お腹に入れて、元気に登校してほしいと思います。血糖値を上げて、目を覚まして、登校しましょう。
今週もホームページをご覧いただいてありがとうございました。ホームページを見ながら、子ども達との学校生活の様子について、会話が広がればと思います。
来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に来てください。
本日の給食
5年生
本校の長年の取り組みとして、菜の花プロジェクトという取組を行っています。NPO法人宙塾(おおぞらじゅく)の方、6名に来ていただきました。循環型社会、持続可能な社会を作っていくための学習として、菜の花を育て、菜の花油を作って、春日大社に奉納しています。今日は、種をまきました。これから、水やりをして、春には、きれいな黄色い花を咲かせてくれます。しっかり水やりをして育てましょう。帰られる時に、子ども達は、3階の窓から「さようなら。」と見送っていました。良い出会いをしてくれたように思います。
6年生
体育の時間に今日もテニスのコーチに来ていただき、ラケット型のボール運動を楽しみました。指示を聞きながら、ボールを投げたり、ラケットでボールを打ったり、楽しい時間を過ごしました。
10月1日(木)
10月に入りました。本日は、中秋の名月です。校歌の歌詞にある「月もいざよう 高円に」美しい月を眺めてみましょう。朝から昨日の雨も上がり、爽やかな秋晴れになりました。東市小の運動場は広くて、水はけが良く、昨日の雨でも水たまりはありません。そして、中庭の花々、素晴らしい環境で子ども達はすくすくと育っています。
地震発生時を想定して、避難訓練を行いました。教室では、机の下にもぐり、その後、運動場に避難しました。いつどこで起こるかわからない地震です。ご家庭でも寝ている場所に物が倒れてこないか、避難場所はどこになるのか、子ども達と一緒に点検と相談をしてみてください。
本日の給食
1年生
タブレットを起動させました。アドレス・パスワードは人に見せない。声に出さないなどの約束を確認して、大人5人がかりで、30分ほどで、アドレス、パスワードを打ち込みました。「どうやって開けるの?」からスタートしましたが、ほとんどの子ども達は、ログインすることができました。おうちでもパソコン等がありましたら、パスワードを覚えられますように、入力の練習をしてみてください。
2年生
2年生もタブレットを起動させました。1年生と同様に、お家で練習できるようでしたら、パスワードの入力の練習をお願いします。ほとんどの子がログインすることができました。子ども達は、とても楽しそうでした。
3年生
国語の時間に新出漢字の練習をしました。辞書で引いて、言葉探しをしました。自分で調べることで、言葉を覚えることができます。いろいろな言葉を覚えていきましょう。
4年生
理科の時間に「自然の中の水のすがた」を学習しています。水の蒸発の実験です。近くの人と楽しく予想を話し合いました。
5年生
国語の時間に漢字テストをしました。真剣な顔つきで、一生懸命、思い出そうとしている姿が良いですね。
6年生
音楽の時間にリコーダーでメヌエットを吹きました。シールドを使ってペアで吹きました。それぞれのパートの音が重なることできれいな音色を聴くことができました。