6月の児童の様子
6月30日(火)
雨の一日になりました。いよいよ、明日からは、7月です。一学期も中間地点です。長く休校が続いていたので、まだまだ、不安定な子どもさんもおられますが、徐々に軌道に乗ってくれていると思います。登校しにくい子も学校に来れば、元気に過ごしてくれています。これから暑さも本格的になりますが、このまま体調管理をしっかりして頑張っていきましょう。
本日の給食
1年生
国語の学習が終わって、意欲的に学習できたか感想を書きました。いつもみんな意欲的に頑張っています。
2年生
国語の時間には、「たんぽぽのちえ」を学習しています。説明文をしっかり読み取っていました。算数では、たし算引き算を頑張りました。最後まで、一生懸命取り組んでいました。
3年生
算数では、「工夫して整理しよう」という単元に入っています。ランダムに並んでいる事柄をチェックしながら、正の字を書いて、表にまとめていく学習です。ものさしできれいに表を書いてまとめていました。
4年生
社会では、下水道の学習をしています。調べたことを発表し、自分たちが使った汚れた水がどのように処理されていくか学習しています。子ども達は、意外に知らないようです。池や川に流れていくと思っている子もいました。知らないって面白いですね。知るって楽しいですね。理科の学習で、雨の日の気温の変化を1時間ごとに測りました。晴れ・曇り、雨、どんなことが分かったかな?
5年生
算数の時間に小数の計算をしました。桁数が増えても意欲的に取り組んでいました。小数点の移動さえ理解していれば、あとは、計算あるのみです。根気強く頑張りましょう。
6年生
算数では、円の面積を学習しています。どうして、半径×半径×3.14で求められるのか、公式を導くための学習です。図に書き込みながら、一生懸命考えていました。
6月26日(金)
本日は、朝から蒸し暑い日になりました。梅雨の末期でしょうか、本格的な夏がやってきたように思います。熱中症に気をつけ、過ごしていきたいと思います。土日の過ごし方にも気をつけてあげてください。教室は、換気もしながらですが、エアコンのおかげで快適です。今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん・ゲーム、SNS、ユーチューブは時間を決めて」で元気に来てください。
本日の給食
1年生
教室の前の廊下には、昨日の図工の作品が飾られています。風になびいて涼しげです。体育の時間には跳び箱を跳び越えたり、肋木(ろくぼく)を登ったり元気いっぱい活動しました。体も鍛えられています。
2年生
体育の時間にケンケンパや肋木を登ったり、跳び箱を飛び越えたりしました。感想もカードに記入しました。元気いっぱい活動しました。
3年生
奈良市の土地の様子について学習しています。東側には山が多く、大和茶を生産しているところもあります。写真を見て、感じたことをいっぱい発表しました。
4年生
習字の時間に「友」を書きました。積極的に練習していました。「習字楽しい。集中するから疲れる。」と言っている子もいました。たくましい良い字が書けました。
5年生
社会の時間に「高い土地のくらし」を学習しています。CMでもしている群馬県の嬬恋(つまごい)キャベツを学習しています。地図帳で場所を確認しました。これからも地図帳や資料集で調べることの楽しさを感じてくれるとうれしいです。
6年生
国語の時間に「書き言葉と話し言葉」を学習しました。日記を書くときなど、意識して使っていってほしいです。
6月25日(木)
朝、学校前の交差点に立っていると、「おはようございます。」と女の子たちの集団が元気にあいさつをしてくれます。友達と出会うと「○○くん、おはよう。」と声をかけています。微笑ましい姿です。あいさつの輪がもっともっと広がるといいですね。ご家庭でも人を幸せにするためのあいさつをするようにお声かけをお願いします。
子ども達に疲れが出てくる週末です。「早寝・早起き・朝ごはん・ゲーム、SNS、ユーチューブは時間を決めて」で明日も元気に来てください。
本日の給食
1年生
図工の時間に「ちょきちょきかざり」を作りました。はさみを使って、ゆれる飾りを作りました。折り紙を折って、絵を描いて、はさみを入れると出来上がりです。とてもうれしそうに見せてくれました。
2年生
生活の時間に野菜の観察に出かけました。さつまいもの葉も茂ってきました。トマトも色づき始め、なすの花も咲いてきました。「えだまめもなってきた。」と歓声を上げていました。
3年生
算数の時間に大きな数のたし算の確かめをしました。「もとの値段から500円引きされて、1980円で売られている商品があります。もとの値段はいくらでしょう。」という問題を解きました。筆算をきちんと書いて解きました。スーパーに出かけられた際には、問題を出してあげてください。
4年生
理科の学習で1日の気温の変化を学習しています。今日は、「くもり」の気温の変化です。1時間ごとに計測してどのようなことが分かったでしょうか?次回は、晴れの日に計測します。
5年生
国語の時間に「言葉の意味が分かること」という説明文を学習しています。今日のめあては、「母語ではない言語を学ぶ時の問題を考えよう」です。つなぎ言葉に気をつけながら学習しました。
6年生
理科の時間に「物の燃え方と空気の変化」のまとめをしました。物が燃えると空気中の二酸化炭素、酸素、窒素がどのように変化するのかを学習しました。そのほかにも植物の葉から水蒸気が放出される蒸散、セロリを使って、水が茎を通って、葉まで水を吸い上げる実験を観察しました。
じゃがいもの葉から水蒸気が出て、ビニールに水滴がついています!
6月24日(水)
本日の給食
1年生
国語の時間にひらがなの「み」と「ゆ」を学習しました。丁寧に書いていました。曲線ばかりで、難しいですね。2時間目でしたが、給食室からいい匂いがしてきて、「お腹すいてきた~。」と言いながら、頑張って書いていました。
植木鉢のアサガオは、順調に育っています。今日は、朝顔の間引きをしました。まもなく、花を咲かせることでしょう。何色の花が咲くでしょうね。
2年生
算数の時間に1桁+2桁の筆算を学習しました。位をそろえて計算することを確認しました。やり方がわかれば、根気よく、丁寧に頑張っていきましょう。
3年生
音楽の時間にリコーダーの練習をしました。初めてのリコーダー練習です。いちばんやさしい「シ」の音を外で練習しました。日陰で楽しく練習しました。みんなとってもうれしそうでした。
4年生
理科の時間に天気による気温の変化を学習しています。「晴れ」「くもり」「雨」で気温の変化に違いがあるのか学習します。お天気を見ながらの実験です。どんな予想が立てられましたか?
5年生
総合的な学習の時間にペットボトルでコメ作りを行います。5年生は、社会科でも米作りの学習があり、総合的な学習と重ねて取り組みます。今日は、ペットボトルでの田植えです。ペットボトルに水と土を入れ、手でこねました。「うわ~。気持ち悪い。」「くさい~。」「ぬるぬるや~。」と歓声を上げながら、土を混ぜていました。学校は、やっぱり、こうでなくちゃですね。見ていてうれしくなりました。そして、その中に苗を植えました。苗と田んぼの土をご協力いただきまして、ありがとうございました。収穫の秋まで、稲と共に私たちも成長していきましょう。
6年生
分数のわり算を学習しています。機械的な計算方法の前にどうしてそのような計算をしていくのか考えました。今までの知識を使って、一生懸命発表し、考えていました。「考える」って楽しいですね。
6月23日(火)
避難訓練
本日は、家庭科室から出火したしたという想定で避難訓練を行いました。真剣な表情で参加してくれました。避難するときの約束、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の確認をするとみんなしっかり答えてくれました。災害はいつどこで起こるかわかりません。大雨・地震などの自然災害も備えておかなければなりません。ご家庭でもお話をしていただければと思います。
本日の給食
潤いのある学校に!!
業務員さんがいつも環境を整えてくださっています。花が絶えないように季節ごとの花を育ててくださったり、たくさんある庭木の剪定をしてくださったりしています。2枚目の写真は、弱っている桜の木に竹で支えをつけてくださいました。来年もきっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。先週、昨年まで働いておられた業務員さんも休みの日に出てきてくださって、松をきれいにしてくださいました。松の葉を手でちぎって整えてくださいました。とっても美しくなりました。ありがとうございました。これからも子ども達のために潤いのある学校を目指していきます。保護者の皆様も子ども達のためにご協力をお願いします。
6月22日(月)
祝100000人達成!!先ほど、ホームページの来校者が10万人に達しました。昨年、4月、48000人からスタートしたホームページのカウント数ですが、1年余りで、2倍のカウント数になりました。ご覧いただきありがとうございます。これからも子ども達や教職員の頑張り、学校の様子などを日々お伝えしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
本日の給食
1年生
国語の時間にひらがなの「な」「す」を学習しました。徐々に難しいひらがなになってきましたが、順調に進んでいます。ていねいに書いていましたよ。おうちでも見てあげてください。
2年生
国語では、「たんぽぽのちえ」を学習しています。「順序だててて考えよう」というめあてで学習しています。音読の宿題も出されます。聞いてあげてください。それから、立派なきゅうりも収穫できました。これからもどんどん収穫できることでしょう。
3年生
社会の時間に奈良市学習をしています。公共施設について学習しています。東市の校区にもたくさんの公共施設があります。後ろの掲示板には、学級目標や子ども達の作品を掲示しています。やっぱり、教室には、子ども達の作品がないと。
4年生
社会の時間に奈良県の学習をしています。奈良盆地は昔から雨が少なく、ため池たくさん作られました。大きな川も少なく、飲料水確保のために県営水道が作られました。自分の学習のめあてを決め、考えをしっかりと発表していました。
5年生
国語の時間に漢字の「測」「混」などを学習しました。使い方を学習し、どの子も一生懸命練習していました。しっかり、覚えていきましょう。廊下には、卵からかえったメダカの赤ちゃんが泳いでいます。成長をしっかり観察していきましょう。
6年生
菜の花プロジェクトで地域の方に来ていただき、菜種を取り出し、菜種油を作りました。昨年、6年生が5年生の時に植えた種から今回収穫できたのはなんと12kgにもなりました。毎年、世界遺産学習で5年生が興福寺や春日大社に菜種油を奉納しています。循環型社会を作っていくための学習でもあります。人類が限りある資源を食い尽くしてしまわないように、今後も考えていかなければならない課題です。地球温暖化等、環境問題は、社会科や理科の学習にも出てきます。何事にも楽しみながら、一生懸命、よく働いていました。後片付けも頑張ってくれていました。
菜種殻を踏んで菜種を出します。
菜種殻と菜種を網でこして、菜種だけを取り出します。とうみでごみや混じってしまった菜種殻を飛ばします。
菜種を機械に入れて、油を搾り取ります。
菜種のかすです。肥料になります。油が瓶の中にたまります。菜種油で火がちゃんと着きました。
6月19日(金)
大雨警報のため午前中、休校となり、午後からの授業となりました。今後このようなことも予想されますので、天気予報、学校からのサポートネットをご覧ください。今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん・ゲームは時間を決めて」で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
本館2・3階のトイレが完成しました。月曜日から使用することができます。きれいに使いましょうね。それに伴って、1号館のトイレが改修になります。1・6年生・ひまわり学級の子ども達には、少し遠くなりますが、出来上がるまで辛抱してくださいね。
before
after
なんてことでしょう!!
6月18日(木)
雨の一日になりました。休み時間には、外に遊びに行けず、廊下をさまようこども達の姿がありました。学校探検、楽しいですね。校長室の金魚を見て、1年生が群がってきました。「餌あげたい。」と餌の取り合いになりかけましたが、一緒に来てくれていた5年生の女の子が上手に餌を渡してくれました。1年生は、1粒ずつもらって、金魚に餌をあげて、満足して校長室を出ました。頼もしいお姉ちゃんです。
本日の給食
1年生
あさがおの観察カードに絵を描き、感想を書きました。葉っぱの様子を覚えたてのひらがなで一生懸命書いていました。
2年生
国語の時間に自己紹介をしました。事前に書いたメモをもとにしっかり発表しました。
生活の時間には自分の作った手作りおもちゃを発表しました。1つの単元に国語科と生活科を一緒にして学習しています。
3年生
算数の時間に3桁の引き算の筆算を学習しました。繰り下がりは大変ですが、定規できれいに線を引き、計算しました。ノートをきれいに書くことで間違いも少なくなります。
4年生
国語の時間の「白いぼうし」の第4場面を学習しています。「松井さんには、なぜ小さな小さな声が聞こえたのか、考えよう」というめあてで自分の考えを書き、発表しました。
5年生
英語の時間に手拍子を入れながら、英語の歌を歌いました。「腹筋が痛い。」「昨日、縄跳びしたからや。」とうれしそうに言いながら、歌っていました。大声ではないですが、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
6年生
社会の時間に憲法9条についてや国会の果たす役割について学習しました。どうして、衆議院と参議院が2つあるのか考えました。ニュースも一緒に見てくださいね。
6月17日(水)
本日の朝は、ひんやりと爽やかな空気が漂い、比較的過ごしやすい日になりました。しかし、明日は、お天気は下り坂のようです。午後から雨が降りだし、夜から明け方にかけて大雨の予報です。傘や雨具の準備をお願いします。毎日の子ども達の学校生活の様子をお届けしています。子どもたちとの学校生活についてのご家庭での会話の助けになればと思います。ご覧いただきながら、会話を膨らませてください。
本日の給食
1年生
体育館で、体育をしました。跳び箱を飛び越えて、マットででんぐり返り、肋木(ろくぼく)に上って、ケンケンパーでゴールです。走り終えると「もっとしたい。」と声が上がっていました。元気いっぱいの1年生です。
2年生
国語の時間に「たんぽぽのちえ」を学習しました。担任の読みの後に続いて音読をしました。しっかり、はっきり読んでいました。
3年生
音楽の時間にシャボン玉を作りました。優しく息を吹かないとシャボン玉は壊れてしまいます。リコーダーを吹くときも同じです。これは、リコーダーの学習につながっていきます。とっても楽しそうでした。
4年生
理科の時間に動物の体について学習しています。動物は、どのように体を動かしているのか考えました。骨・筋肉・関節の働きについて学習しました。
5年生
体育の時間に縄跳びをしました。1時間目で気持ちの良い時間でした。みんな一生懸命跳んでいました。その後、いろいろな走り方をしました。途中、水分補給をしながら、最後まで頑張りました。
6年生
国語の時間に「帰り道」のお話を学習しています。二人の主人公の「言葉」や「言葉にすること」に対してどのような思いをもっているのか考えました。
6月16日(火)
本日の給食
1年生
音楽の時間に「にじ」の歌を手話で練習しました。鍵盤ハーモニカも練習しました。「ド」の練習を順番にしました。
2年生
野菜を植えている花壇の草引きをしました。「私ところあんまり草ない。」と草を引きたそうにしていました。なすやきゅうりの花もきれいに咲いています。きゅうりはすでに収穫をすることができました。トマトの実も大きくなってきて、もうすぐ、色づいてくるでしょう。収穫が楽しみですね。
算数では2桁のたし算を学習しています。一の位、十の位を意識して、計算をしています。
3年生
図工の時間にちぎり絵をしました。きれいに色を塗った和紙を指でちぎって貼っていきました。きれいなお花が完成しました。出来上がったら、お掃除も頑張ってくれていました。
4年生
国語の時間に「白いぼうし」を学習しています。第三場面について、文章から読み取った自分の感想を発表しました。全員発表することができました。たくさんの意見がでることで、みんなの読みが深まりますね。
5年生
家庭科の時間に「家庭の仕事の中で自分にできることを考えよう」というめあてで学習しました。家の中での仕事はたくさんあることを確かめ、自分にできることを考えました。休校中に時間があって、お手伝いをした子も多かったのではないでしょうか?実行しましょうね。
6年生
算数の時間に点対称の作図をしました。定規やコンパスを使って、きれいに作図することができました。線対象と点対称、違いは大丈夫ですね。
6月15日(月)
雨の土日から、月曜日は、梅雨の中休みでしょうか、蒸し暑さはあるものの良いお天気になりました。休み時間には、元気に運動場に出て、鬼ごっこをしたり、ボールや遊具を使ったりして、遊ぶ子ども達の姿がありました。
本日の給食
本日から給食が開始されました。みんな前向きですが、楽しんで食べてくれていました。1年生は、「家のごはんよりおいしい。」と言いながら、肉じゃがを喜んで食べてくれていました。その後で、「家のもおいしいけどな。」と言い直しているのが、かわいらしかったです。みんなで食べるとおいしいですよね。これからもしっかり食べましょうね。
6月12日(金)
今日も雨のスタートとなりました。民生委員さんが今日も雨の中、春日苑バス停交差点や学校下の交差点で立ってくださっています。ありがとうございます。送り迎えをしてくださっている保護者の皆様も雨の中、ありがとうございます。民生さんは、「とまれ」のマークのところで「停まって、右見て、左見て。」を教えてくださっていました。これからも雨の日が続きそうです。車に気をつけて登下校するように、道路を横断するときは、「一旦停止」をご家庭でもお伝えください。それから、歩道を歩いていても車が横を通れば、水しぶきが飛んで足元にかかりました。運転する私達も気を付けなければと改めて思います。「先生、びちょびちょ。傘、意味ない。」と濡れながら登校してくる子もいました。雨の日はタオルを持たせていただけると学校についてからふくことができると思います。
来週からは、給食も始まり、全日授業になります。子ども達の疲れも予想されますので、「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に月曜日の朝を迎えてほしいと思います。それから、長い間の昼食の準備、本当に本当にお疲れさまでした。月曜日は、エプロンやナフキンの準備をお願いします。今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。
1年生
国語の時間に「はなのみち」のお話を読みました。登場人物の会話、「」かぎかっこを習いました。家でもかぎかっこを意識して、読み聞かせをしてあげてください。
2年生
体育館で体育をしました。体育は、1・2組合同で行っています。体ほぐしの運動です。リズムに合わせて、楽しく体を動かしました。
3年生
音楽の時間に映像と音楽を聴きながら、鑑賞しました。効果音を意識するのも楽しいですね。
4年生
算数の時間では、わり算の学習に入りました。2ケタ÷1ケタのあまりのある計算です。わり算の筆算は根気がいりますが、頑張って取り組んでいきましょう。
5年生
社会の時間に資料集についている世界の国旗シールを貼りました。地図帳や資料集を見て、国の場所を調べながら楽しく貼りました。4年生では、都道府県を覚えましたね。国の名前も覚えていきましょう。
ちょっとお遊び!
6年生
理科の時間に「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいのだろうか」という学習テーマで、実験を行いました。長時間のグループでの活動ができないので、教員が前で実験を行いました。今後、集気びんの中の酸素や二酸化炭素濃度を調べます。
6月11日(木)
本校では、8時35分~8時45分 朝の読書の時間、8時45分から9時 朝の学習として、1時間目の前に時間を設定しています。毎日の大切な時間です。読書週間と基礎的な学習を大切にして、担任以外の教員も教室に行き、指導に当たっています。遅れずに余裕を持って登校していただけるとありがたいです。いつも検温、マスク、ハンカチ等様々なところでお気づかいいただきありがとうございます。
1年生
算数で10までの数の学習をしています。絵を見て数を数えたり、線で結んだり、集中して取り組んでいました。
2年生
算数の時間に2ケタのたし算を学習しています。34を30と4といったように2ケタの数字を一の位と十の位で分割して考えています。みんな集中して、学習に取り組んでいました。
3年生
理科の時間にチョウの育ち方について学習しました。本校では、毎年、菜の花を育てています。そこにたくさんのチョウが卵を産み、幼虫→さなぎ→成虫になります。子ども達もチョウをたくさん目にしてくれていると思います。上手にチョウの絵を描いていました。
4年生
算数の時間に「学びなら」のユニットトライアルをしました。先日、お手紙でお知らせしましたように奈良市独自の学習システムとして、4年生から「学びなら」の学習を行っています。単元テストを実施し、個々の理解度に応じて、復習のプリントが配られます。基礎的な学習から応用問題まであります。できたかな?
5年生
図工の時間にピクトグラム(絵文字)を描きました。標識をヒントに自分でマークを考えました。楽しみながら、一生懸命描いていました。
6年生
算数の時間に点対称の学習をしました。線対称から点対称学習内容が進んでいます。どこが違うのでしょうか?身の回りの線対称・点対称を探してみてください。たくさんありますよ。
6月10日(水)
いよいよ梅雨入り、蒸し暑い日が始まりました。先日、中休みに仲間の砦から降りられなくなった1年生を5年生が助けてあげる場面もあったそうです。6年生は、1年生のために給食配膳動画を作成中です。誰かのために生きるって素晴らしいことだと思います。今、医療従事者の方に感謝の言葉をテレビでも伝えられています。大変な仕事だとは、分かっていましたが、改めて、命がけの大変な仕事だと考えさせられました。この前、保護者の方から「先生、コロナで大変ですね。」「休校中、課題の配布、ありがたかったです。」と言っていただけると私達も仕事ですが、確実に子ども達のために役に立っている。これがモチベーションとなって、仕事に励むことができます。始業前には、8時から検温チェック、子ども達が下校後、消毒作業と清掃、今までとは違う日常ですが、子ども達のためにこれからも頑張ることができます。
業務員さんがツツジをきれいにカットしてくれました。なんと「はなかっぱ」に・・・。楽しい発想ですね。
1年生
算数の時間に「6から10まで」の学習をしています。色を塗って「数」を理解していきます。みんな色を塗りながら、楽しく学習していました。
2年生
国語の時間に「ともだちをさがそう」を学習しています。絵を見ながら、担任の話をメモを取って聞くことができました。
3年生
今週から、音楽も始まりました。大きな声で歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカをみんなで吹いたりといった演奏は教室ではひかえています。今日は、音符に合わせてリズム打ちをしました。できることを工夫して学習しています。
4年生
国語の時間に「白いぼうし」を学習しています。ワークシートに一生懸命書き込み、発表していました。松井さん(登場人物)の人柄について考えました。
5年生
体育の時間に縄跳びをして、陸上運動をしました。間隔を取りながら、いろいろな走り方で短い距離を走りました。3か月、運動不足だったことでしょう。熱中症に気をつけながら、これから鍛えていきましょう。
6年生
卒業アルバムの個人写真を撮影しました。始まったばかりですが、卒業に向けての準備も始まっています。ニッコリ笑顔で撮ってもらいましたか?
6月9日(火)
今日も良いお天気に恵まれましたが、明日からはいよいよ梅雨入りして、雨の日が続きそうです。長靴やタオル、カッパなど登下校の際の雨に対しての準備をお願いします。濡れて風邪をひかないように気をつけましょう。
1年生
作品を持って記念写真を撮りました。みんなかわいく映ってます。
2年生
国語の時間に「ともだちをさがそう」を学習しています。絵を見て、大事なことを話したり、聞いたりする学習です。楽しく発表していました。
3年生
国語の時間に「きつつきの商売」を学習しています。初めて読んだ感想をワークシートに書き込みました。一生懸命、書き込んでいました。これから、読み深めていきましょう。
4年生
社会の時間に奈良県の人口と交通について学習しています。土地との関連性に気づいて発表していました。昨日、Gスイートに「きょうしつはまちがうところだ」の音読の声をアップしています。聴いてみてください。
5年生
理科の時間に天気の変化を学習しています。雲の形や色を観察します。これから梅雨に入ります。天気予報も見ながら、風の向きと雲の動き、木々の揺れる向きも天気を予想するヒントになります。自然いっぱいの環境が子ども達の感性を磨きます。一生懸命、黒板を写し、集中して学習していました。
6年生
図工の時間に絵で伝える伝言ゲームをしました。笑い声がいっぱいです。楽しい時間を過ごしました。
6月8日(月)
分散登校が終わり、いよいよ全校がそろいました。離れ離れのABの子ども達も久しぶりの再会に喜んでいました。今まで通りにはいきませんが、これから、みんなで楽しくて元気な学校を作っていきましょう。中休みには、元気に運動場で遊ぶ姿が見られました。みんなうれしそうに走り回っていました。やっぱり、学校は、こうでないと・・・。明日も30℃を超える暑い日が予想されています。お茶の用意をお願いします。
中休みの運動場!
メダカを眺める5年生!
遊んだ後は、手洗い!
1年生
あさがおの双葉の観察をしました。どの子も芽が出ていました。これからの成長が楽しみですね。お水やりを頑張りましょう。
2年生
算数の時計の学習をしました。家に針の時計がありましたら、3時35分の10分後といったような問題を出してあげてください。
国語の時間には、「ふきのとう」の詩をみんなで元気に読んでいました。
3年生
算数の時間にかけ算のしくみについて学習しました。6×7=42 6を1と5に分解して、5×7+1×7=42 6を2と4に分解して、2×7+4×7=42などいろいろな考え方をしっかり発表していました。
4年生
国語の時間に「白いぼうし」を学習しました。保護者の方もきっと読んだことのある名作です。元気に音読をしていました。ちょうど、この時期にぴったりのお話です。これから読み深めていきましょう。
5年生
国語の時間に作文を書くための材料集めをしました。みんなが発表することで、学習が深まります。これからもいっぱい発表して、学習の楽しさを感じましょう。
6年生
1年生に給食の配膳の仕方、片付け方など動画で説明してあげる計画を立てています。自分達が6年生としてできることを考えています。どんな動画ができあがるか楽しみですね。人数が多いので2部屋に分かれて活動しました。
6月5日(金)
学校の朝、東の田んぼからは、蛙の大合唱が聞こえてきます。水が入り、田植えも始まりました。稲が首(こうべ)を垂れる頃には、どのような日常が待っているのでしょうか?期待と不安がありますが、前を向いて進んでいきましょう。
今週で、分散登校が終わり、来週から全員が戻ってきてくれます。ABが離れ離れでしたが、全員がそろうことはうれしいことです。子ども達の笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。そして、こうして、子ども達の様子をお伝えできることに喜びを感じています。日ごとに暑さも本格的になってきたように感じられますが、教室では、換気をしながらエアコンも稼働しています。いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。もうすぐ、カウント数も10万人に達します。引き続き、ご覧ください。月曜日、みんなに会えるのを楽しみに元気に来てください。待っています。
1年生
登校すると朝顔の水やりをしています。この前、種をまいたかと思っていましたが、もう双葉を出し始めました。「ハートみたい。」とうれしそうに観察し、水やりをしていました。「私のまだ出てない。」という子もいましたが、きっと月曜日には出てることでしょう。
国語の時間に「あいうえお」を口の動かし方を意識して発音しました。おなじ「え」でも短く切る「え」もあれば、伸ばす「え~」上げ下げする「え~」など楽しく発音していました。
2年生
算数の時間に4cm6mm+7cm3mmといったような計算をしました。繰り上がりや繰り下がりで苦労している子もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。お風呂の中で「12-8=」といったような簡単な計算問題を出してあげてください。
3年生
ひまわりとホウセンカの苗を植えました。自分達で植えた苗が成長し、きれいな花を咲かせるのが楽しみですね。
4年生
体育の時間に50m走をしました。久しぶりにおもいっきり、走ったのではないでしょうか?明日は、筋肉痛かな?
5年生
算数の時間に三角形の角の大きさを求めました。一生懸命、プリントに取り組んでいました。
6年生
習字で、「仲間」の字を書きました。それぞれの目標も書きました。一生懸命、そして、楽しみながら書いていました。
6月4日(木)
サポートネットでもお知らせしましたように、昨日、春日苑住宅バス停付近の交差点で、車2台の交通事故がありました。地域の方からお電話をいただき、すぐに現場を確認しました。子ども達が被害を受けることはありませんでしたが、下校中の通学路で起こった事故ですので、改めて、登下校中の安全確保が必要だと考えております。6月になって、毎日、地域の方も立ってくださっていますが、子ども達にも気をつけて登下校するように伝えてください。市には、事故の報告をし、対策を講じてもらえるように要望を伝えています。いつも登下校にご協力をいただいている皆様、本当にありがとうございます。
1年生
算数の時間に5までの数を学習しました。みんな元気に手を挙げて発表していました。学校の探検もしました。遊具でのルールも確認して、少しの時間、遊具で遊びました。来週から休み時間にいっぱい遊んでくださいね。
2年生
生活の時間に野菜の観察をしました。暑くなってきましたので、短時間で花や葉、茎の特徴を絵に描きました。野菜も大きくなってきました。
3年生
国語の時間に「きつつきの商売」の本読みをしました。みんなしっかりと読んでいました。ご家庭でも聞いていただけましたか?これから、読み深めていきます。
4年生
理科の時間に3年生の学習の重さの動画を見ました。そして、4年生の学習に進んでいきます。みんな釘付けで見ていました。
5年生
身体測定や視力検査をしました。ゲームやユーチューブの見過ぎで、視力は落ちてませんでしたか?結果は後日、お知らせします。
6年生
算数の時間に線対称の学習をしました。先生からの問いに「○○といっしょ。」「いっしょは、1年生。」「○○と同じ~。」「それも一緒。等しいと言います。」と言葉の楽しいキャッチボールが続きます。子ども達が戻ってきてくれて、本当にうれしく思っています。
6月3日(水)
本日も午前午後の分散登校です。子ども達の様子を見ているとやや疲れてきているような感じもします。2日に1回の分散から始まり、少しずつ段階を経て、来週からは、全員そろっての午前中の授業となります。疲れを出さないためにも「早寝・早起き・朝ごはん」でお願いします。
正門の前には、業務員さんが向日葵(ひまわり)を植えてくださいました。チューリップや菜の花は見られませんでしたが、1学期も延長されたので、ひまわりが咲くのを楽しむことができるでしょう。向日葵に負けないように私達も成長していきましょう。
1年生
国語の教科書の挿絵を見ながら、絵に何が描いてあるかを発表しました。みんな意欲的に発表していました。
2年生
算数の「ひょうとグラフ」を学習しました。休み中に学習したことを確認をして進めています。国語の時間には、新出漢字を学習しました。これも休業中の課題を確認しながら進んでいます。
3年生
算数の「はこの形」について調べました。ストローを辺、粘土を頂点に見立て組み立てました。辺は何本、頂点はいくつあるか、具体物を使うとよく分かりますね。
4年生
国語の「白いぼうし」を学習しました。初めて読んだ感想を書きました。みんな一生懸命書いていました。これから読み深めていきましょう。
5年生
算数の時間に「図形の角の大きさを調べよう」を学習しています。その前に、三角定規の角の大きさを復習しました。覚えていたかな?
6年生
国語の時間に「帰り道」という教材文を学習しました。どんなお話なのでしょう。おうちの方も子ども達とご一緒に読んでみてください。
6月2日(火)
本日も午前午後の分散登校です。朝から学校下の信号で待っていると「ランドセル、重い。」と言いながらも元気に登校してくれる子がいました。教科書も昨年のものより分厚くなっていますね。午前午後と民生委員さんが所々の交差点に立ってくださっています。ありがとうございます。子ども達にあいさつをするようにご指導ください。それから、昨年より、歩いて登校してくれる子も増えているように感じます。「おはようございます。」「こんにちは。」「さようなら。」とあいさつもしっかり言ってくれる子が増えているように思います。人と会えることがうれしいですね。朝からは気持ちの良い風が校舎内に入ってきます。早くもトンボが飛んできました。古市城跡にある東市小学校は、高台にあるので、気持ちの良い風が吹いてきます。もうしばらく、朝は、この風を感じながら授業ができるでしょうか。しかし、すでに午後の登校や授業は、爽やかとは言えないです。扇風機や換気しながらエアコンも動き始めました。
1年生
身体測定をしました。身長伸びたかな?国語では、ひらがなの「か」を学習しました。一生懸命、書いていました。
2年生
夏野菜の観察をしました。大きくなってきました。トマトも大きくなり、なすは、紫の花がきれいに咲き始めました。家のトマトは、大きくなっていますか?お水やり、お願いしますね。
3年生
算数の分数を学習しました。もとの長さが違うと同じ二分の一でも長さが違うことを学習しました。身の回りのもの(りんご、ピザ・・・など)1つを等分して、分数に触れてみてください。
4年生
社会科の時間に奈良県の様子について学習しています。3年生は、奈良市、5年生は、日本、世界と視野が広がっていきます。土地や産業など奈良県の特徴をこれから学習していきます。学習したところを意識して、出かけてみてください。算数では、二等辺三角形をコンパスを使って描きました。
5年生
国語の時間に「なまえつけてよ」を学習しました。登場人物の確認をしました。理科の学習も始まりました。いよいよ、本格的に学習しています。この調子で頑張りましょう。
6年生
総合の学習の菜の花プロジェクトです。昨年の秋に種をまき、4月にはきれいな花を咲かせました。子ども達は、残念ながらほとんど花を見ることなく実ってしまいましたが、こうして、今日は、実った菜の花を刈り取りました。刈り取った後、根を掘って、畝をきれいにしました。しばらく乾燥して、菜種油を搾ります。
6月1日(月)
6月になり、いよいよ梅雨入りを感じさせるほど蒸し暑い日になりました。Bグループの子ども達は、汗だくで登校していました。マスクもしていますので、今まで以上に蒸せると思います。お茶の用意をお願いします。
本日は、Aグループは午前、Bグループは午後の分散登校を行いました。いよいよ学習も始まりました。少しずつ確実に進めていきたいと思います。あるクラスでは、「勉強ができるのが、楽しい。こんなことを感じることができるなんて。」と算数の授業を受けながら、うれしそうに言ってくれている子もいました。こんな会話を聞けて本当にうれしいです。この思いを大切にこれからも取り組んでいきたいと思います。
1年生 生活の学習では、学校での約束、地震が起こったらどうするの?など、教科書を見ながら学習しました。
2年生 算数や国語の漢字を学習しました。一生懸命、漢字を書いていました。
3年生 漢字の学習で筆順を確かめながら、書きました。算数の時間では、ノートをきれいに書いていました。
4年生 漢字を学習したり、算数の学習で棒グラフをかいたりしました。
5年生 算数の時間にたくさん手を挙げて学習していました。
6年生 算数の時間に「対象な図形」の学習をしました。楽しく学習していました。
どのクラスも一生懸命、真剣に学習する姿が見られ、とってもうれしいです。これからも頑張っていきましょう。ご家庭でも様子を聞いてあげてください。ホームページから学校での様子についての会話が広がるとうれしいです。