12月23日(金)

【2学期がおわりました】

 明日から冬休みということもあって、子どもたちは朝から元気いっぱいでした。寒い朝でしたが、雪も少しだけつもり、運動場に出て雪遊びをしていました。思いがけないプレゼントをとても喜んでいました。冬休みは、楽しい思い出がいっぱいの冬休みになるといいですね。保護者や地域の皆様、子どもたちの見守りおよび本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。冬休み中も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

12月22日(木)

【5年 そうじ隊参上!】

5年生で、全校大掃除とは別に、校内の掃除をしようということになったらしく、校長室にも"おそうじ隊”が来てくれました。ふだん掃除ができていない部屋の隅々のゴミやほこりを手際よくきれいに取り除いてくれました。おかげさまで校長室がきれいになりました。ありがとう。

 

【6年 お楽しみ会】

6年生のお楽しみ会では、ボールあて(下剋上バージョン)をしました。職員室にも招待状?挑戦状?がきたので、一緒にさせてもらい楽しい時間を過ごしました。ありがとう6年生。

【5年 お楽しみ会】

 昨日今日、ほとんどの学年がお楽しみ会をしていました。5年生は、目をつぶって敵の雰囲気を察知してあてる、察し斬りやドッジボールをして楽しみました。

 

【1,2年生 お店屋さん】

 お店屋さんの本番です。途中で1,2年生がお店の人とお客さんが入れ替わりました。どのお店もとても人気があり、すぐに商品が売り切れていました。大成功!みんなとびっきりの笑顔でした。

 

12月21日(水)

【6年 英語・折り紙でXmasツリーを作ろう!】

英語の時間なので、もちろん説明はすべて英語です。ツリーのほかにサンタの顔も作りました。

 

【3年 スーパーマーケットの工夫を知ろう】

 

【4年 図書の時間】

 

 

【1年 松ぼっくりのクリスマスツリー】

 

12月20日(火)

【1年 お店屋さん】

先日少し紹介したお店屋さんをしました。それぞれの店頭に、手書きの商品を並べて、売る人と買う人と交代しながら行いました。

持っているお金の範囲内で工夫してほしいものを買っていました。とってもとっても楽しんでいました。

 

【2年 体育 鉄棒】

今日の朝の気温は0度でした。一気に寒くなりました。昨日は、桜井、樫原方面では、12月としては珍しく積雪があったようです。

今日も空気は冷たかったですが、日差しがあったので、さほど寒くは感じませんでした。2年生の子どもたちは、元気に鉄棒をしていました。

 

12月16日(金)

【1,2年 体育 通り抜けてゴー!】

縦長のコートを横に遮る横長のゾーンがいくつか作られており、オニはそのゾーンの中だけ動くことができます。そのオニにタッチをされないようにコートの一番向こうに突き抜けます。オニがよそ見をしている間がチャンス!

 

【3年 俳句づくり】

 校区探検をした場所を俳句で紹介しました。せっかくなので、雰囲気を出すために墨で書いてみました。

 

【4年 英語でショッピング!】

 

 

12月14日(水)

【1年 お店やさん】

 1年生と2年生が一緒に「お店屋さん」をひらくことになりました。まずは、パソコンでお店屋さんを調べました。1年生のお店は、アイスクリーム屋さん、お寿司屋さん、ケーキ屋さん、マクドナルドに決まりました。食べ物屋ばかり!という声が聞こえてきそうですが、身近なものでイメージがつきやすいので、やる気満々でさっそく絵を描いていました。どんなお店屋さんができるのか楽しみですね。

 

【4年 習字】

【3年生 テスト】

 2学期のまとめの時期も終盤を迎えました。ども学年もテストをしたりテスト返しをしたり、まさにテスト祭りです。この時期を乗り越えれば、あとは、ビッグイベントが多い、楽しい冬休みを迎えるだけですね。

 

12月9日(金)

【3年 円と三角形の関係】

 円の中心を頂点とする三角形の特徴を調べました。

 

 

【東市はしゃキッズ】

 コロナ禍で縦割り班活動がなくなってしまい、異学年交流をしていませんでした。「東市はしゃキッズ」は、他学年、特に低学年と高学年が遊びを通して親睦を深めようという活動です。おにごっこやけいどろをして楽しみました。低学年の満面の笑顔、高学年の優しいまなざしが、印象的でした。

 

12月6日(火)

【12月2日 3年跳び箱】

【新しい本は大人気】

 子どもの本離れのことが話題になることがありますが、子どもたちは、いったん本を読み始めると、すぐに夢中になり、その場に座り込んで読んでいる姿をよく見かけます。図書室に行く機会を増やしたり、新しい本を増やしたりして、子どもたちの関心を高めることが大切です。先日、地域の株式会社・広成の吉田さんに寄付していただいた本は、子どもたちに大人気です。

 

12月1日(木)

【11月29日 1年 チューリップ植え】

 来年の入学式に向けて、チューリップの球根を植えました。チューリップの色は5種類ほどあり、各自で好きな2色を選びました。一緒にビオラも植えました。すでに花が咲く春を心待ちにしている1年生でした。

 

11月28日(月)

【11月22日 1,2年生 命の学習】

 獣医さん3名にゲストティーチャーとして来ていただき、動物や昆虫のことについて教えていただきました。本校で飼育しているウサギの「ちょこちゃん」を抱っこしたり、心音を聞いたりもしました。プラスチックでコーティングをした本物の動物のうんちも見せてもらいました。

 

【11月22日 6年・中学校授業体験】

 本校児童が進学する都南中学校の先生が授業をしに来てくれました。当初の予定では、児童が都南中学校に授業体験をしに行く予定をしていましたが、新型コロナウイルスが広がってきたため、本校ですることになりました。今回は、物理の摩擦の学習とし、CDと風船で「フォーバークラフト」を作って実験をしました。

 

 

11月25日(金)

11月22日の朝の様子

11月24日の夕日

 

 

11月22日(火)

【11月16日 1年 体育 いろんなジャンプをしよう】

 跳び箱を台にしていろいろな跳び越え方をしました。とびばこは、跳び箱に向かって走る、ふみきり板を力強く踏む、高さに慣れる、両足で着地するなど、ができるようになることが基礎となり、いろいろな技ができるようになります。跳び方は自分で考えました。

 

着地に失敗した時には、レスキュー隊がかけよります。

みんなで力を合わせて片付けをしています。

 

11月15日(火)

【11月14日 5,6年 服のチカラプロジェクト】

 子供服の回収「服のチカラプロジェクト」へのご協力、ありがとうございました。やく1ケ月間で約1500着の子供服が集まりました。この日は、集まった服をサイズごとに仕分ける作業と、たたむ作業を行い、箱詰めをしました。

【今日の夕陽】

 東市小学校は、古市城の跡地の少し高台にあります。そのため、生駒山までの奈良盆地を一望でき、夕陽もとてもきれいに見えます。

 

11月14日(月)

【11月11日 6年 調理実習】

 朝からお米を洗い、煮干しのはらわたを取り、調理の下準備をしました。調理は3,4時間目に行い、ごはん、ジャーマンポテト、みそ汁を作りました。私もごちそうになりましたが、とてもおいしかったです。

 

11月10日(木)

【4年 伝言ボードづくり】

【2年 算数・かけ算ゲーム】

示された積(かけ算の答え)の式を早くみつけるゲーム

【3年 算数・長さ調べ】

 

【1年 チューリップの土づくり】

 来年度の新入生を迎える準備として、チューリップを植えます。その土づくりを“花づくり名人”の黒木さんに教えてもらいながら、一緒にしました。

 

【11月9日 1年生 国語】

 国語の「じどうしゃくらべ」の授業の様子です。この日はクレーン車の特徴を読み取る授業でしたが、見たことはあるけど詳しくはあまり知らないようでした。様子がわかるように、担任が用意したのが"手作りのクレーン車”でした。それを見た子どもたちの目が、そして、これを提示した担任の目もキラキラしていました。楽しく元気よく1時間をやり切っていました。この時間は、たくさんの先生がその様子を見に来ていました。

【11月8日 皆既月食】

 皆既月食見たでしょうか。今回は、天王星も月に隠れる天皇星月食も重なりました。この現象は、422年ぶりのことで、次回は322年後ということです。それほど珍しかったようですね。

 

11月7日(月)

【11月4日 授業参観日】

 お忙しい中、授業参観および懇談にご参加いただき、ありがとうございました。

(1年生)リースづくり

(2年生)国語・お手紙

(3年生)道徳・いただきますとごちそうさま

(4年生)社会・都道府県調べのプレゼン

 

(5年生)算数・グラフや表

 

(6年生)音楽・音とリズムを楽しもう

 

11月4日(金)

【1~3年生 遠足(奈良公園)】速報

 今日は、1年生から3年生の遠足です。今日も絶好の遠足日和。4年生、5年生に続いて好天に恵まれています。9時前に学校を出発して、奈良公園まで徒歩で向かいました。9時半ころには奈良教育大学を過ぎました。写真が届き次第ホームページにアップします。

 

帰りはバスで帰ってきます。14時30分頃に出発して、50分に学校に到着します。

 

4【飛火野でお昼ご飯を食べました】

 飛火野でおべんとうです。朝早くからおべんとうの準備をしていただきありがとうございました。晴天の下、開放感あふれる奈良公園で友達と一緒に、愛情のこもったおいしいお弁当を食べれば、間違いなくこの笑顔になりますね。

 

3【鹿苑で鹿の見学とキーホルダーづくりをしました】

 

2【ささやきの小道を歩いています】

 ささやきの小道を通りました。森の中に入ると空気も一気に変わり、マイナスイオンがたっぷりで、とても気持ちがいいです。予定よりも早く着きそうなので、春日大社に寄ることにしました。

 

 

1【行ってきまーす】

 

11月1日(火)

【10月28日 1年 ハロウィン】

 オレンジ色のビニルの服をまとい、「お菓子をくれないといたずらをするぞ!」と言って校長室に入ってきた1年生。前もって言ってくれていたら、お菓子を用意できたかもしれませんが、今日はなしで帰ってもらいました。予期せぬ、かわいい来客に心がなごみました。

【2年・図工 まるごとの自分を描こう!】

  2年生が体育館で等身大の自分を描きました。今までとは違うスケールの大きさにとまどいながらも、大胆に色を塗っていました。

10月31日(月)

【体育大会 パート3】

【5,6年 バトンをつなげ!】

【1,2年 東市っ子の冒険】

【3,4年 フラッグ】

【6年 東市ソーラン】

 

10月28日(金)

【5年生・野外活動】速報

 秋晴れのとても気持ちがよい天気になり、絶好の野外活動日和になりました。子どもたちは、9時にバスで学校を出発し奈良市野外活動センターへと向かいました。お弁当の準備をありがとうございました。午前中はオリエンテーリング、午後からは、アスレチック、フォトフレームづくり、カレー作りを行います。子どもたちの写真が学校に到着次第、ホームページにあげる予定です。

 

【出発しました】

 18時35分に現地を出発しました。込み具合にもよりますが、スムーズにいけば19時15分頃の到着になりそうです。朝から、盛りだくさんの一日でした。活動の様子を家でも聞いてあげてくださいね。

お迎えお世話をおかけしますがよろしくお願いします。

 

【食事中!きっとおいしい!】

 

【カレーの出来上がり!】

どんなカレーができたのかは、家で聞いてみてくださいね。

【ご飯ができました】

【順調に進んでいるようです】

【カレー作り始まりました】

【フォトフレームづくり】

【一息ついて乾杯!】

【アスレチック】

 

【ランチタイム】

 

 

【出発・到着】

 

10月27日(木)

【10月26日 5年・カレー作り】

 今週末に5年生が野外活動に行き、野外炊飯でカレーを作ります。その練習としてカレーを作りました。朝からご飯係がコメを洗い炊飯スイッチをいれましたが、炊き上がりがうまくいくかが心配で、授業どころではなかったようです。とても、いい感じで炊けていました。カレーのほうも班で協力をして上手においしくできていました。当日は、屋外炊事場で作り、薪の火を使うので少し難しいとは思いますが、苦労して作ったカレーは、きっとおいしいはずです。楽しみですね。

【今日の夕日】

 

10月24日(月)

【体育大会 パート3】

【3年・大玉転がし】

【5年・ラケットリレー】

【1,2年・玉入れ】

【4年・台風の目】

 

 

【10月21日 5年・国語・プレゼンテーション】

 5年生では、「学校の熱中症について」グループごとに調べてまとめ、パソコンを使ってプレゼンテーションをしています。

 

【10月24日 3年・図工・釘打ちトントン】

 3年生の図工で、コリントゲームを作ります。この日は、釘の打ち方を練習しました。

【10月20日 1年生・体育・ボール投げ】

体育でボール投げをしました。紙鉄砲を使ってスナップの感覚を覚えたり、体の使い方を学んだりしました。最後は、的当てゲームをしました。

東市小学校から

 

 

10月21日(金)

【4年生・遠足(平城宮跡)】速報

 本日、快晴の下、4年生が平城宮跡に遠足に行っています。朝早くからお弁当の準備をありがとうございます。

みんな興奮状態で8時57分の東市小学校前から路線バスに乗りこみ、出発していきました。

 

【天平アクセサリー作り】

 

 

【ランチタイム】

【いざない館、朱雀門、遣唐使船などの見学をしました】

 

【行ってきまーす!】

バスで出発。 

 

 

10月20日(木)

【10月19日 1年・リースづくり パート1】

今年育てた朝顔のツルでリースを作っています。今回は、乾燥させたツルを丸めて土台作りをしました。お決まりのように、できあがるとなぜか頭にのせますよね。。。

 

【6年・理科 てこの実験】

 6年生の理科では、「てこ」を学習しています。今回は、視点から作用点までのきょりの違いで、重たさが変わることを学習しました。

 

【4年・国語 ごんぎつね】

 「ごんぎつね」覚えている方も多いと思います。きつねのゴンと兵十とのやり取りの物語です。今日は、校内研修として最後の場面の授業を

私たちで参観をしました。ぞろぞろと4年教室に集まってくる先生たちを見て、子どもたちは少し緊張していました。

 

10月18日(火)

【体育大会】

【中学年・竹取物語】

【1年・よ~いどん!】

【6年・運も実力のうち】

 

 

10月14日(金)

【体育大会・開会式】

 

【10月13日(木) 4、5年生 ミックスタイム!】

 本校では、担任が入れ替わって授業をする「ミックスタイム」という取り組みを学期に一度行っています。これは、子どもたちに学習の刺激を与えるためと教員が他学年の児童の様子を把握するために行っています。今回は、4年生と5年生です。

 4年生では、イラストが得意な5年生の担任が図工を行い、5年生では、三重県の漁師町出身の4年生の担任が漁業の勉強を行いました。さすが得意分野だけあって、“子ども心”を上手にくすぐります。子どもたちは目を輝かせていました。

4年生

5年生

漁で使う本物の網

ゆかいな魚たち

 

10月13日(木)

【1年生 】

【2年生 図工 ビー玉迷路】

 

10月12日(水)

【10月12日 5年生 エプロン完成しました!】

 以前にも紹介しました5年生のエプロンづくりが、ついに最終局面を迎えましました。苦労は多々あったので、できたときは感激だったと思います。できあがるとすぐに身に着けていました。プチ・ファッションショーですね。。

 

【10月11日】

 昨日は、朝から快晴でした。空気も澄んでいて朝日がとてもきれいでした。パチリ!夕焼けもとてもきれいでした。パチリ!

少しひんやりとした空気の中で、このような夕焼けを見ると、秋の深まりを感じますね。

 

10月7日(金)

【10月6日 体育大会】

 昨日は体育大会でした。絶好の運動会日和のもと、一生懸命に演技と競技、そして、応援をがんばりました。

今年は、3年ぶりに全校一斉で行いました。保護者の方々の感染防止対策や観戦マナーへの意識も高く、子どもたちが安心して安全に活動できる環境を整えていただきました。ありがとうございました。

 会場が温かい雰囲気の中で、今年の体育大会を開催できたことをとてもうれしく思います。児童の皆さん、保護者の皆さん、職員の皆さん、お疲れさまでした。皆さんのファインプレーは、東市小学校の誇りです。

 ☆体育大会の様子は、数回に分けて写真で紹介させていただきます。

 

10月5日(水)

 明日は、体育大会です。準備は整いました。久しぶりに全校一斉で行いますので、子どもたちもおうちの方も楽しみにしていることと思います。子どもたち、おうちの方々、先生方など、会場にいる人たちみんなが笑顔になり、充実した時間を共有できることを願っています。

【保護者席は広範囲を用意してあります】

【東市小からの夕焼け】

 

10月4日(火)

今日は天気が良かったので、外で活動する学年も多かったです。

【1年生 秋探しの合間に・・・】

【2年生 算数(直角三角形)】

【3,4年生の練習風景&見守る6年生】

【4年生 理科(すずしくなると・・・)】

【5,6年生 体育(ソーラン節の練習)】

【番外編 ソーランのようで、実はラジオ体操!】

 

 

10月3日(月)

 10月に入りました。暑さも少しましになり、特に朝晩は涼しくて過ごしやすくなりましたね。さて、今日は全校朝礼をリモートで行いました。私からは、10月6日に予定している体育大会に向けて「一人ひとりが一生懸命に頑張ること」「友だちを応援すること」を伝えました。

子どもたちからは、5,6年生が今年度に取り組んでいる「SDGs・服のチカラプロジェクト」の紹介を子どもたちからしました。

【パソコンクラブ】

 いつもは教室で活動をしていますが、今日は、なんと!ドローンの操作をしました。初めてですが、上手に輪をくぐらせていました。

【図書室用の本をいただきました】

 横井に会社がある株式会社・広成(こうせい)さん(代表取締役・吉田一成さん)より、図書室の本として、約160冊を寄付していただきました。吉田さんは、地域の子どもたちのために何か貢献をしたいと考え、都南中学校区の小中学校の要望を聞いて、寄付をされています。

新しい本は、子どもたちに大人気です。本校の図書は少し古くなってきていたので、とても喜んでいます。

 

9月30日(金)

【5、6年生 SDGs「服のチカラプロジェクト」】

 5、6年生の“総合的な学習の時間”の取り組みとして、ユニクロが行っている「服のチカラ プロジェクト」に参加をしています。これは、SDGsの取り組みとしてユニクロが行っているもので、子供服の古着を回収し、世界の難民キャンプに贈る活動です。

 古着の回収は10月中に行い、自治会を通して、校区の全世帯に呼びかけをします。ご家庭で使用していない子供服がありましたらご協力をお願いいたします。

【ひまわり掲示板】

【東市小学校からの夕焼け 9月28日】

 

 

9月29日(木)

【9月29日】

体育大会全校練習(10月6日の体育大会まで、1週間ほどになりました。本年度は、全校で行うので、今日は開閉会式の確認をしました。)

1年生 図工(線でもようをつくろう!)

なーらの、なーらのだいぶつさーんは・・・♪♬

5年生 音楽(合奏練習)

 

 

9月27日(火)

【9月26日 5,6年 委員会活動】

 体育委員会(体育大会に向けてラジオ体操の練習中)

図書委員会

飼育・栽培委員会(うさご小屋の掃除、花などの環境整備)

放送委員会

運営委員会

 

 

9月22日(木)

【9月22日 1~4年生】

1年生(図工 「色に変化をつけよう」ーかき氷編ー)

2年生(音楽 カスタネットでリズムをつくろう -たまごごはん編ー)

3、4年生(体育 運動会のダンス練習)

 

9月21日(水)

【9月21日 全学年】

1、2年生(運動会の練習)

3年生(店で働く人々)

4年生(リアテンダントで算数のチェックテスト)

5年生(エプロンづくり)

6年生(鎌倉時代 私はだーれだ?)

 

 

9月20日(火)

【9月20日 高学年の練習】

 今年の運動会の5、6年生の表現は「ソーラン節」です。それぞれの学年で数名のダンスリーダーを決めて、その子どもたちが中心になって練習を行っています。5年生のダンスリーダーは、6年生のダンスリーダーから、振りを伝授してもらうようです。

 

 

9月15日(木)

【9月14日 初めてのミシン】

 5年生の家庭科では、2学期にエプロンを作ります。今は、その前段階としてミシンの使い方をおぼえています。

 

 

 

 

 

9月14日(水)

【9月12日 クラブ活動(文化クラブ)】

 2学期初めてのクラブがありました。今回は、文化クラブを紹介します。文化クラブは、パソコンクラブと漫画イラストクラブです。パソコンクラブでは、ゲームのプログラミングを行いました。子どもたちは、手慣れた感じで時間内に各自でアレンジしたゲームを作りました。もちろん音響もありです。漫画イラストクラブは、模様に色塗りをした後に好きなイラストを描きました。

 

 

9月12日(月)

【9月12日 チョコちゃんのお世話の仕方(飼育栽培栽培委員会)】

 今日の児童集会は、飼育栽培委員会の「ウサギのチョコちゃんの世話について」の紹介でした。ウサギ小屋のそうじの仕方など、チョコちゃんが気持ちよく過ごせるように委員会で行っていることをビデオにまとめて各教室で見てもらっていました。

 

【9月9日 運動会の練習はじめてます!】

 10月6日の開催に向けて、表現運動の練習が始まりました。低学年は、ポケットモンスターをテーマにしたダンス、中学年は、フラッグを使ったダンス、高学年は、よさこいソーランを行う予定です。今はまだ各学年で練習を行っています。1年生の様子を見に行くと、楽しそうに踊っていました。はじめは、広がって踊っていましたが、先生のお手本を見て集中して踊っているうちに、いつの間に先生の周りに集まってしまいました。

 

 

9月8日(木)

【9月8日 6年ナップザックづくり】

 6年生の家庭科でナップザックづくりをしています。今日からミシンを使い縫い始めました。下糸、上糸の準備がちょっと難しいですね。

でも、子どもたちは、友達と一緒に器用に使いこなしていました。

 

【9月8日 うーさぎ、うさぎ…♪】

 今年の十五夜は9月10日(土)です。この時期は、空気が澄んでおり、美しく明るい月がみられることから、満月の日を十五夜とよび、お月見を楽しみます。そのお月見にちなんで、今日は、ウサギのハンバーグ、月うさぎのゼリーが給食にでました。

 

 

9月6日(火)

【9月3日 英語でアート】

 9月3日(金)にアーティストのドミニク先生をお招きし、「英語でアート」を行っていただきました。ドミニク先生の指導で絵を描きますが、大きな特徴の一つ目は、授業中のドミニク先生の言葉は英語のみということです。当然子どもたちは、英語がほぼわかりませんが、ドミニク先生のジェスチャーや描き方を見ながら、何となく理解していました。

 二つ目は、個性豊かな魅力的な絵に仕上がるということです。アドバイスを生かしていくうちに、固定観念から解放された、子どもらしさあふれる絵になっていきます。どの子も集中して取り組んでいる姿も印象的でした。

 

 

9月1日(木)

【8月31日 こんな勉強をしています】

 慣らしの半日授業も終わり、今日から全日授業が始まりました。体育大会に向けて来週あたりから練習も始まります。今日は、高学年の授業を紹介します。

4年生は、大きな数を四捨五入をして、概数を求める学習をしていました。

 

5年生は、庄内平野の学習から、全国のコメの名前(ブランド)をインターネットで調べていました。

 

6年生は、分数×分数の学習をしていました。分数をかけるという意味の学習をしていました。

 

 

8月29日(月)

【8月26日 授業・給食がはじまりました】

 8月26日から8月末までは、4時間授業&給食の13時下校となっています。初日の給食は、新メニューのキーマカレーでした。

カレーのような香辛料のきいた食べ物は食欲が進みますね。とてもおいしかったです。

 

 

8月26日(金)

【8月25日 2学期始業式】

 2学期が始まりました。

 いつものように登校時間に学校近くで立っていると、登校してくる子どもたちは、少し照れくさそうにしながら、笑顔であいさつをしてくれました。学校に来ると友達と会えるし遊べるので、始業が待ち遠しかったようです。

 始業式はリモートで行いました。私からは、「自分のよさ ともだちのよさが 発揮されるクラス」「うまくいったときも いかなかったときも いつもみんなが笑顔でいられるクラス」づくりについて話をしました。

 そのあとは、生徒指導部から、2学期の過ごし方や「早寝、早起き、朝ごはん」についての話がありました。

 学級では、夏休みの思い出を出し合い、楽しい時間を過ごしているクラスもありました。

 夏休み中、地域で子どもたちを見守っていただきありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いします。