令和4年度 5月 児童の様子
5月31日(火)
ステップルームで作ってくれたてるてる坊主のおかげでしょうか、良いタイミングで雨が降って、スポーツ大会は、晴れの予報になっています。このまま晴れが続きますように・・・。今月もホームページをご覧いただいてありがとうございました。いよいよ、明日から6月です。1学期も折り返し地点です。引き続き、子ども達の体調管理をよろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
運筆運動や国語や算数などそれぞれの課題を一生懸命取り組みました。
1年生
算数の時間にたし算を学習しています。ノートも上手に書けるようになってきました。
2年生
生活科の時間にミニトマトを観察しました。花も咲いて大きくなってきました。子ども達はうれしそうにスケッチをしていました。
3年生
国語の時間に「こまを楽しむ」という説明文を学習しています。段落ごとに書いてあるこまの特徴を書き、まとめの段落の要点を探し出しました。
4年生
社会の時間に私たちが飲んでいるお水は、どこからやってくるのか学習しています。次回は、浄水場でどのように水がきれいになっていくのか学習します。
5年生
図工の時間に伝言板を作っています。電気のこぎりを順番に使用しています。ちょっと怖がりながらも切れていくのがとても楽しそうです。
6年生
習字をしました。「飛ぶ」を書きました。画数の多くて難しいですが、動画も見ながら、一生懸命書いていました。
5月30日(月)
一週間がスタートしました。いよいよ本格的に暑くなってきました。教室では、扇風機やエアコンも稼働し始めました。暑くなってきましたので、体調管理に引き続きよろしくお願いします。
本日の給食
1・2年生
スポーツ大会の練習をしました。それぞれの集団競技の練習をしました。
3年生
算数の時間にわり算の学習に入りました。どのような場面でわり算を使うのかについて考えました。
4年生
理科の時間に電気のはたらきについて学習します。実験道具を組み立てました。楽しそうに協力し合ってする姿が見られました。
5年生
算数の時間に体積について学習しています。1㎥が1c㎥何個分かを考えました。
6年生
国語の時間にドリルを使って視写をしました。黙々と集中して取り組んでいました。
5月27日(金)
朝の登校時に南門に立っていますと、帽子の中に入れた2匹のダンゴ虫を見せてくれる子や手に10匹くらいを握りしめて見せてくれる子もいました。ダンゴ虫は大人気ですね。様々な刺激を受けて子ども達は登校しています。朝食のメニューを聞いてみると「コーンフレーク」「お茶漬け」「昨日の残りの焼き鳥」「卵とサラダ」などなど「梅干し」が一番に出てくる子もいました。来週も朝食をしっかり取って熱中症に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。今週もホームページをご覧いただきありがとうございました。
本日の給食
1年生
図工の時間にかたつむりを作りました。目や胴体の部品を切ったり、殻の渦巻きを描いたりしました。かわいいのができあがったかな?
2年生
スポーツ大会の練習をしました。ぐるぐる回るのも2人で上手に回れるようになってきました。
3年生
算数の時間に棒グラフの学習をしています。目盛りに気をつけながら、丁寧にグラフをかきました。
4年生
図書室に行って本を借りました。みんな静かに楽しく本を読みました。これからもたくさんの文字に触れてほしいです。
5年生
音楽の時間に音楽鑑賞をしました。聴き比べをしてワークに書き込みました。
6年生
図工の時間にテープカッターを作っています。まずは、絵を描いて、そして、今日は電気のこぎりでカットの練習をしました。部屋に思い出の作品ができあがることでしょう。
5月26日(木)
地域・保護者の方が図書ボランティアとしてたくさん来てくださいました。この時期にあった掲示物を作ってくださっていました。図書委員会とも連携して活動してくださいます。本当に有難いことです。今後ともよろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
算数のたし算や角度などそれぞれの課題を一生懸命取り組んでいました。
1・2年生
1・2年生一緒にスポーツ大会の練習をしました。代表があいさつをしてくれます。その後、それぞれの競技を練習しました。
1年生
あさがおの観察をしました。本葉が出て、元気いっぱいです。つるが出てくれば支柱を立てます。
2年生
図書室に行って、本を借りました。みんなうれしそうに本を選んで借りていました。
3年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしています。団体競技の練習です。4人でうまく荷物を運びます。
4年生
図工の時間に「コロコロガーレ」という工作をしています。迷路のようにして、ビー玉を転がします。それぞれ工夫しながら作品作りをしていました。みんなとても楽しそうでした。
5年生
図工の時間に伝言板作りをしています。電気のこぎりを使って、板を切っていきます。
6年生
社会の時間に歴史の学習をしています。「むらからくにへ」と弥生時代から古墳時代へと移っていきます。
5月25日(水)
本日の給食
ステップルーム
自立学習の時間に運筆運動などそれぞれの課題に向き合って、集中して取り組んでいました。
1年生
算数の時間に10までの数について学習しています。ブロックを使いながら、計算ドリルにも取り組みました。
2年生
校区探検に出かけました。知っているようでまだまだ知らない鳥見の街を散策するのは楽しいですね。新しい発見もあったでしょうね。
3年生
図工の時間に自画像を描きました。タブレットで写真を撮って、それを見ながら自分の顔を描きました。「もっと、顔長いなあ~。」などいろいろつぶやきながら楽しく描きました。
4年生
理科の時間に天気と気温について学習しています。晴れの日と雨の日の気温の変化について、特徴をグラフから見つけました。
5年生
外国語の時間に誕生日について学習しました。月日を英語で話しました。
6年生
国語の時間に説明文を学習しています。音読もすらすらできるようになってきました。
5月24日(火)
快晴のお天気になり、暑くなってきました。体育ではこまめな水分補給を心掛けています。水筒の減り具合を確認してあげてください。
本日の給食
ステップルーム
2時間目に校内オリエンテーリングをしました。ペアになって問題を解いて回りました。いつも一緒にいるメンバーですが、異学年でペアになり、より仲良くなっていきます。
1年生
算数の時間に「8はいくつといくつ」を学習しました。1と7、2と6といった具合にブロックを使いながら、学習しました。数の世界が広がっていきます。
2年生
国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しています。『今日のミッションは、「わけ」が書かれているところをさがそう』ということで文中から探し出しました。
3年生
スポーツ大会の団体競技をしました。4人で協力して、スピードを合わせてコーンを回らなくてはなりません。できるかな?
4年生
音楽の時間にワークを終えた後、バーチャルピアノで曲を演奏しました。コロナ禍ですが、様々な工夫して授業を行っています。
5年生
社会の時間に高地のくらしで嬬恋村の野菜作りについて学習しています。タブレットを使って、調べた結果をロイロノートで送信し、テレビ画面に写しだし、みんなで確認しました。
6年生
社会の時間に古墳について学習しました。古墳がどのような目的でどのようにして作られたかについて動画で確認しました。
5月23日(月)
朝の登校時の様子を見ていますと5年生は、ペットボトルで育てているメダカを大事に手にもって登校している子がたくさんいます。中には、たまごを見せてくれる子もいました。交差点では、赤ちゃんをおんぶしたお母さんが、旗をもって立ってくださっていました。毎日、子ども達と一緒に歩いてくださっている保護者の方もおられます。毎朝旗をもって立ってくださっている地域の方、青パトで回ってくださっている地域の方、本当に有難いことです。たくさんの方に見守られている子ども達は本当に幸せだと思います。
本日の給食
ステップルーム
SS学習ですごろくをしました。とまったところのお題に答えながら、進んでいきます。約束を守り、会話を楽しみ、コミュニケーション力を高めていきます。
1年生
南館にあることばの教室の見学に行きました。部屋の様子を見たり、ことばの教室でどのような学習をするのか担当の先生に話を聞いたりしました。途中で、ふれあいパークで一休みしました。
2年生
体育の時間にスポーツテストの練習をしました。集団競技の練習をしました。協力して、コーンを回ります。
3年生
算数の時間に棒グラフについて学習しています。縦・横軸の目盛りを確認し、グラフを読み取りました。
4年生
算数の時間にわり算の筆算について学習しています。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の手順を確認して、計算しました。ものさしを上手に使って線を引くことも間違えない大切なポイントです。
5年生
算数の時間に体積の学習をしています。体積をどのようにして求めるのかを考えました。1㎤の積み木を使って12㎤の直方体を作り、タブレットを使い写真を撮ってロイロノートで提出しました。前のテレビに映し出してみんなの意見を確認しました。
教室の後ろには、ペットボトルの中で育っているメダカ、ベランダには、種もみが発芽しました。命の連続を学習していきます。
6年生
体育の時間にスポーツ大会の練習をしています。団体演技のフラッグの隊形移動もスムーズになってきました。今日は、団体競技の玉入れをしました。
5月20日(金)
本日は、1・3年生の参観を行いました。短い時間でしたが、子ども達の様子、学校の様子を感じていただけたのではないでしょうか。ご参観いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今週もホームページをご覧いただきましてありがとうございました。来週も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してほしいと思います。
本日の給食
ステップルーム
新聞紙や紙コップ、ペットボトルなどを的にして、的当てをしました。上手に当たると歓声が上がっていました。
1年生
ひらがなの「ら」「て」を学習しました。たくさんの言葉集めをしました。これからもたくさんの言葉を覚えていきましょう。
2年生
図工の時間に「絵の具を使ってグラデーションをつくろう」ということで、少しずつ水をたしながら、色を作っていきました。
3年生
社会の時間に自分の家の場所や学校からの行き方を発表しました。東西南北の四方位や八方位を学習しました。
4年生
算数の時間にわり算をしています。3桁のわり算を筆算で計算をしていきます。やり方がわかれば、根気強く取り組んでいきましょう。
5年生
理科の時間に天気や植物のことについての新聞づくりをしました。インターネットで調べながら、集中して取り組むことができました。興味・関心を広げていきましょう。
6年生
中学校の先生に指導してもらいながら、スポーツテストのソフトボール投げをしました。ボールを拾う子、記録を書く子など、協力して取り組むことができました。中学校の先生に来ていただいたのは、小中一貫教育の取り組みの一つです。今後とも連携しながら進めていきます。
5月19日(木)
朝はさわやかですが、日中は外に出ると日差しが降り注ぎ、暑くなってきました。スポーツ大会に向けて、練習もしていますので、体調を崩さないためにも子ども達に朝食をしっかり食べさせてあげてください。よろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
体育館でステップ体育を行いました。2つに分かれてドッチボールをしました。元気いっぱい走り回っていました。
1年生
タブレットで初めてログインしました。パスワードを打つのも一苦労ですが、子ども達はあっという間に慣れていきます。ログインできた子からお絵かきソフトで絵を描いて楽しみました。これから少しずつ使っていきましょう。
2年生
スポーツ大会に向けて練習をしています。ラジオ体操もきれいにできるようになってきました。
3年生
スポーツ大会に向けて徒競走の練習をしました。今日は、線を引いていませんが、本番はセパレートのコースを走ります。カーブを上手に走りましょう。
理科の時間にはマリーゴールドとひまわりの種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。キャベツに付いているチョウのたまごを見つけました。
4年生
道徳の時間に「目覚まし時計」という題材を使って、4年生になって自分でできるようになったことや意識していることを考えました。自分のことは自分でできるようにしていきましょう。
5年生
理科の時間に植物が成長するために必要な条件について考えました。発芽に必要な条件について、動画で確認しました。
6年生
スポーツ大会に向けて練習しました。6年生は、表現運動をします。フラッグを振る時の音が心地良いです。本番までに徐々にそろっていく過程が楽しい時間です。
5月18日(水)
本日は、みんな大好きなあげパンが給食に出ました。前から楽しみにしていた子も多くて、「明日は、あげパンだ。」と言っている子もいました。おいしそうに頬張っていました。調理員さんが1個ずつ400個以上を揚げてくれています。揚げるのは、熱くてとても大変だそうです。これからもこのような日常に感謝していただきましょう。
本日の給食
1年生
算数の時間に5つまでの数について学習しました。ブロックを使って、触りながら、学習しました。
2年生
生活の時間にサツマイモを植えました。秋になって、収穫できるのが、楽しみですね。
3年生
理科の時間にあひる公園に行って、チョウなどの虫や植物の観察をしました。クワガタも見つけて、男の子は、盛り上がっていたようです。
4~6年生
今年度、初めてのクラブ活動をしました。イラスト・バドミントン・一輪車竹馬・スポーツ・卓球・パソコン・科学・手芸の8つのクラブに分かれて、楽しい時間を過ごしました。
5月17日(火)
本日は、2・6年生の参観を行いました。短い時間でしたが、お越しいただき、ありがとうございました。子ども達の日常の様子を感じていただけたと思います。次は、スポーツ大会を楽しみにしてください。
休み時間に業務員さんが作ってくれた縄跳び練習器で二重跳びやハヤブサ跳び、三重跳びに挑戦しました。良く跳べるので、縄を回すコツがつかめます。たくさん跳べて楽しそうでした。これからいっぱい練習しましょうね。
本日の給食 明日は、あげパンです。お楽しみに!
1年生
アサガオの観察をしました。双葉がパッチリ開いています。うれしそうに観察していました。
2年生
本日は、授業参観をしていただきました。国語の授業で、挿絵を見ながら、迷子の放送原稿を上手に発表しました。保護者の皆様には、発表後に拍手をしていただき、ありがとうございました。子ども達も喜んでいたでしょう。
3年生
算数の時間に「工夫して整理しよう」という学習をしています。整理したものを棒グラフに表していきます。
4年生
体育の時間にスポーツ大会でする綱引きをしました。本番に向けて楽しい時間ですよね。どちらが勝つでしょうか?
5年生
算数の時間に小数のかけ算を学習しています。7.5×6.2+2.5×6.2=(7.5+2.5)×6.2=62にすると計算が簡単になります。といった計算のきまりを学習しました。
6年生
社会の時間に縄文時代と弥生時代の違いについて考えました。知識を増やすとともに、資料を見て、考える力をつけていきます。
5月16日(月)
一週間がスタートしました。今週は、少しずつ暑くなるようです。水筒の準備をお願いします。
本日の給食
ステップルーム
SS学習をしました。先生は、困ったときには、助けてくれますが、「何を困っているのかしっかり伝えよう」といった学習をしました。
1年生
体育の時間にスポーツ大会に向けて練習しています。ラジオ体操をして、かけっこや玉入れの並び方を確認しました。並ぶのも大事なお勉強ですね。
2年生
体育の時間にラジオ体操をして、スポーツ大会の競技を練習しました。息を合わせてうまく回れたかな?
3年生
校区探検に出かけました。今日は、学校から南に下って、駅のほうまで行きました。子ども達は、「疲れた~。」と言いながらも元気に帰ってきました。
4年生
国語の時間に新出漢字を学習しました。漢字辞典を使って、言葉を調べたり、意味を調べたりしました。言葉やその意味を知り、語彙数を増やしていきましょう。
5年生
算数の時間に小数のかけ算を学習しています。計算だけでなく、80cm=0.8mといった単位換算も大事な学習です。
6年生
社会の時間に歴史の学習に入りました。縄文・弥生時代について学習し、タブレットで衣食住について調べました。
5月13日(金)
朝、登校時にどのような朝食を取ったかについて、数人に聞いてみたところ、「おにぎり」「パン」「ピザ」「お味噌汁」「納豆ご飯」「卵かけご飯」「ウインナー」「生姜焼き」「バナナ」などなどいろいろ答えてくれました。中には、「自分で作ったパフェ」なんて子もいました。時間がない朝ですが、これからもしっかり朝食をとって、登校してほしいと思います。月曜日も「早寝・早起き・朝ごはん」で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。
1年生が種をまいたアサガオの芽がでました。2年生は、ミニトマトを植えました。4年生がまいたヘチマの種も芽を出し、双葉、そして、本葉が出てきました。ジャガイモも5年生の理科の実験のために植えています。大きくなってきました。ステップルームでは、夏野菜やサツマイモを植えました。これからたくさんの日光を浴びて、すくすく成長してくれそうです。しっかりお世話をしていきましょう。
本日の給食
ステップルーム
こいのぼりの飾りを作りました。鯉以外にも海の生き物の絵を描きました。掲示板がにぎやかになりました。
1年生
図工の時間にこいのぼりを作りました。うろこがそれぞれの子ども達の作品になっています。
2年生
算数の時間に引き算の学習をしました。図を使いながら、位に気をつけて計算をしました。
3年生
図工の時間に3原色を使って、いろいろな色を作りました。顔を描いたり、カラフルな模様を描いたりしました。
4年生
国語の時間に図書室に行って本を借りました。時間をうまく使って、たくさん本を読んでほしいです。
5・6年生
英語アシスタントの先生が来てくださいました。5年生は、誕生日、6年生は、自己紹介ついて、英語で楽しく会話をしました。
5月12日(木)
本日は、4・5年生の参観をさせていただきました。お足元の悪い中、参観に来てくださりありがとうございました。わずかな時間でしたが、子ども達の学校での様子をご覧いただけたと思います。今後ともよろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
生活単元学習でジェスチャーでクイズを出し合いました。みんなルールを守って、楽しい時間を過ごしました。
1年生
国語の時間に「はなのみち」のお話を読んで文中から「だれがどうする」の文を抜き出しました。
2年生
生活の時間にゴールデンウィークでの出来事について、提出してもらった写真を見せながら、いつ、だれと、どのようなことをしたかなどを順番に話をしました。子ども達からの質問にも答えていました。写真のご協力ありがとうございました。
3年生
算数の時間に3桁の引き算を学習しています。繰り下がりのある計算を解きました。
4年生
5時間目に国語の授業を参観していただきました。詩の群読などをして、楽しみながら学習している様子を見ていただきました。
5年生
5時間目に国語の授業を参観していただきました。子ども達が調べた象形文字をクイズにして出題し、子ども達も楽しみながらクイズに答えました。
6年生
国語の時間に「笑うから楽しい」という短い説明文について学習しています。段落ごとにどのようなことが書かれているのかについて考えました。
5月11日(水)
本日は警報などの緊急時に備えて、下校会を行いました。部団ごとに分かれて、緊急時に集まる教室を確認して、順番に並んで下校しました。
本日の給食
人権を確かめ合う日の放送
毎月11日は、人権を確かめ合う日として、人権に関する放送をしていきます。今回は、ステップルームや、ステップ教室についての話をしました。みんなが笑顔で過ごすために様々な部屋や先生方がいることをみんなに知らせました。これからもみんなが幸せになるための放送をしていく予定です。みんなしっかりと放送を聞いてくれていました。
1年生を迎える会
本日は、1年生を迎える会を実施しました。各学年から学校に関するクイズなどを出してくれました。2~4年生は教室に行き、5・6年生は撮影しておいた動画を流しました。1年生は、大喜びでクイズに答えていました。「シーソーの色は何色でしょう?」「みどり~!」と元気に答えていました。よく見ているものですね。1年生は大喜びでクイズに答えていました。1年生も少しずつ学校の生活に慣れてくれているように思います。代表であいさつしてくれた6年生は、1年生を見ながら、「1年生、かわいい~!」と声を弾ませていました。これからもかわいがってあげてくださいね。
5月10日(火)
本日は、学校医先生に来ていただいて、午後から眼科検診を行いました。これから、様々な健康診断が行われます。4月から様々な提出物のご協力ありがとうございます。問診票等、今後ともよろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
今日は、サツマイモの苗を植えました。秋になって、サツマイモができるのが楽しみですね。一生懸命、水やりも頑張ってくれていました。
1年生
図書室に行って、本を借り、静かに読書を楽しみました。これから、いっぱい本を読みましょうね。
2年生
音楽の時間に動作を入れながら、楽しく歌いました。とてもうれしそうでした。
3年生
理科の時間にチョウの成長を動画で確認しました。教室で飼っているアオムシもさなぎになりました。成虫になるのが楽しみですね。
4年生
国語の時間に漢字の成り立ちについて学習しました。へんやかまえなどの部首を学習しました。
5年生
体育の時間に立ち幅跳びをしました。段ボールを前に置き、跳び越すことを意識して、ジャンプしました。
6年生
算数の時間に分数のかけ算を学習しています。タブレットを使って、問題にチャレンジしていきました。
5月9日(月)
ゴールデンウィーク、いかがだったでしょうか?有意義なお休みにしていただけたでしょうか?保護者の皆様にとっては、やれやれかもしれませんね。ゴールデンウィーク明けの感染のリバウンドが心配されていますので、ご家族の方も含めて、健康チェックをよろしくお願いします。
本日の給食
1年生
算数の時間に1~10について学習しています。実際にブロックを使いながら、数を確かめました。
2年生
体育の時間に50m走をしました。みんな一生懸命、ゴールに向かって走りました。
3年生
外国語活動の時間に各国の国旗や挨拶を学習しました。テキストの音声を聞き取りました。今日は校区探検にも行きました。雨に降られずに回ることができました。
4年生
算数の時間に折れ線グラフと表を学習しています。バラバラの表を正の字を使って数えながら、わかりやすい表に整理しました。
5年生
1年生を迎える会の動画をグループごとに撮影しました。鳥見小学校についてのクイズを出題していました。流れるのが楽しみですね。
6年生
理科の時間に唾液がでんぷんを分解する実験を行いました。ヨウ素液を使って、おかゆが青紫色に変化するのか実験しました。
5月6日(金)
ゴールデンウィークいかがだったでしょうか。子ども達は、有意義に過ごしてくれたでしょうか?明日・明後日とお休みになりますが、月曜日から本格的に一日授業になります。元気に登校できますように「早寝・早起き・朝ごはん」でよろしくお願いします。
本日の給食
ステップルーム
トマトやなすなどの夏野菜を植えました。これから成長していくのが楽しみですね。
1年生
アサガオの種を観察し、種の絵を描いて、植木鉢にまきました。芽が出るのが楽しみですね。
2年生
図工の時間に自分の顔を描きました。似てる絵が描けたかな?
3年生
理科の時間にチョウの幼虫の観察をしました。子ども達は「触った。」「うんちしてた。」「かわいかった。」と感想を言っていました。これからチョウに変身していく様子を観察していきます。
4年生
理科の時間に骨と筋肉について学習しています。動画を見ながら、筋肉の動きや骨の役割を学習しました。「うわ~。すごい~。」と声が上がっていました。
5年生
理科の時間にインゲン豆の発芽の実験をしています。発芽に必要な条件を調べます。結果が出るまで、メダカの観察もしていきます。6月ぐらいになれば、受精卵の観察もする予定です。楽しみですね。
6年生
社会の時間に三権分立について学習しています。動画を見ながら、国会や内閣、裁判所などの果たす役割を学習しました。
5月2日(月)
5月に入りました。ゴールデンウィークいかがでしょうか。前半は、お天気が良くありませんでしたが、明日からの3連休は、お天気が良さそうです。感染対策をしっかりとって、良い休日にしてあげてください。6日の金曜日、元気に会えるのを楽しみにしています。
全校朝礼
本日は、全校朝礼を行いました。日野原重明さんの書かれた「10歳のきみへ」という本の紹介をしました。日野原さんの寿命や時間の使い方についての考えを子ども達に伝えました。詳しくは、「鳥見のつばさ第2号」でお知らせさせていただきます。少し難しい話でしたが、子ども達は、しっかり聞いてくれたと思います。
本日の給食
かしわ餅がでました。苦手な子もいましたが、うれしそうに頬張る子がたくさんいました。「俺、こしあん派」とうれしそうに話してくれる子もいました。
給食の様子