1年生の活動~オンライン英会話~
3月4日(金)~オンライン英会話~
オンラインで外国の方とつながって、奈良県のおすすめの場所を紹介しました。
東大寺や十津川温泉、谷瀬の吊り橋など、奈良のいいところを英語で伝えました。
2月25日(金)~総務会~
後期になってから、教室の整理整頓や静かに朝読ができるように考えてくれた取り組み。
どのクラスも取り組みを達成できたということで、色階段に達成メッセージが加えられました。
さらにカラフルに彩られています。
どのクラスも最上位「柱」になることができたため、賞状が授与されました。
引き続き授業に全集中していきましょう!
それぞれの賞状には、柱のイラストが……!!
そして、
学年のみんなで集まって1つのことができる機会が少なかったこの1年間。
なにやら総務会で企画してくれているようです。
2月21日(月)~卒業式係決め~
3年生の先輩が気持ちよく旅立てるように、飾りつけなどを行ってくれる人を募集しました。
先輩の門出を祝うお手伝いをしたい!と積極的に挙手してくれたみなさん、ありがとう。
よろしくお願いします。
2月18日(金)~「内申ってなに?」~
「2年生になったら内申が…!」「内申ってなに…?」という声が少し聞こえてくるようになってきたこの頃。
これからのみんなの進んでいく路「進路」について勉強しました。
正しく、新しい情報を少しずつ知っていきましょう。
今日、受検されている3年生の先輩もいました。
ということは、2年後の今頃、みんなも自分の進路獲得に向けて必死に頑張っているはず。
「1年生の時から、もっとやっといたらよかった~」という思いをなるべくしなくていいように…
2月7日(月)14日(月)~性(ジェンダー)について考える~
少しずつ大人に近づいているみんな。守るべきこと、大切にすべきこと、考えることができたかな。
2月4日(金)~仕事について知る~
いろいろな職業について、仕事内容や働き方、必要な資格や就職するまでの道のりなどを調べてきてくれました。
職業によって全く違った働き方で、自分の理想と近いな~とか、これはきつそう…などいろいろな感想がでてきていました。
身近な人へのインタビューもおもしろかったですね。
将来について考える一つのきっかけになったらいいなと思います。
1月31日(月)~人権学習~
来週以降も、考えを深めていきます。
1月28日(金)~「働く」について考えよう~
「働く」ということがどういうことなのか、今の自分は将来働くときにどんなことを大切にしていきたいか、
これから様々な経験をして考え方は変わっていくと思いますが、今の自分と向き合って考えてもらいました。
何を大切にしたいかは、本当にひとそれぞれ違っていましたね。
1月14(金)~3学期の志~
今年がんばろうという気持ちを、漢字一字に込めて、完成させました。
よい一年になりますように。
今年度もよろしくお願いいたします。
12月20日(月)~学年集会~
学活の時間に書いた2学期の振り返りを、クラスごとにまとめて、クラスのよかったところ・改善点・思い出・3学期の目標を発表してくれました。メリハリをつけることに課題を感じているクラスが多かったように思います。
3学期は、楽しむときと集中するときをしっかり考えて行動できたらいいですね。
先生に関する〇×クイズで、学年の先生の知らなかった一面や驚く一面があったかもしれません。10問ありましたが、全問正解は難しかったですね~。最後まで残った人へ突撃インタビューもありました!
これから冬休みを迎えるみなさんに気をつけてほしいこと、3学期の学校生活に向けて考えてほしいことを話してくださいました。
昨今は風景も写真で鮮明に残すことができますが、思い出を絵に残すというのも、いいですね。
さて、2学期も終わりです。
1年生のみなさん、そして保護者の皆様、2021年もありがとうございました。
2022年も、よろしくお願いいたします。始業式、元気に会えますように。
12月13日(月)~福祉体験学年発表~
各クラスから代表の1~2班が出てきて、それぞれの講座で学習したことやそこから考えたことについて発表してくれました。
5クラスの前で発表するのは緊張したかと思いますが、頑張っていました。
12月8日(水)~POPコンテスト~
本を読んで、それを読んだことがない人に「読みたい!」と思ってもらえるものを作成してもらいました。
想像していた何倍もすばらしい作品たち。これはみんなに見てほしい!と思い、提出してくれた全員分のPOPでコンテストを開催しました。
chromebookで1人5票投票してもらいました。集計の結果、2桁以上獲得していたPOPが16枚も!!
図書室に飾られているので、ぜひ見に行ってみてください。
12月6日(月)~福祉体験 学級発表~
「高齢者疑似体験・車椅子介助体験・点字・手話(2つ)・障がい者支援」の6つの講座にわかれて学習してきたことをクラスに持ち帰り、他の班が学んできたことを共有しました。
11月17日(水)~後期総務初 ハートフルデイあいさつ運動~
元気に大きな声で「おはようございます!」とあいさつすると、気持ちのよい1日が過ごせるような気がしますね。
「今日はハートフルデイです。優しい気持ちで過ごしましょう」と呼び掛けもしてくれました。
毎月のハートフルデイ。誰かの心を温かくするような声掛けや行動ができたらいいなぁ。
11月15日(月)~福祉体験まとめ学習~
各講座に分かれて学んだことを、クラスで発表するためにスライドと原稿の作成を進めています。
続きは金曜日です。
違うクラスの人たちと同じ空間で学習することは今までなかったので新鮮ですね。
クラス発表に向けて、残り2時間で完成させられるように頑張りましょう!
11月10日(水)~福祉体験~
高齢者疑似体験・車椅子介助・手話(2講座)・点字・障がい者支援の6つの講座に分かれて、講師の先生に来ていただき、学習しました。
今まで経験したことのないことや、経験していても深く考えていなかったことなどを考える機会になったと思います。
今日学んだことは、これからも大事に、忘れずにいましょう。
今週の金曜日からは、この学びをクラスで発表するために、準備をしていきます。
各講座に分かれてがんばりましょう。
11月8日(月)~英語オンライン授業①~
11月5日(金)~奇数クラス参観日~
子どもたちは、うきうきしたり、緊張したりという様子でした。
これからも、保護者のみなさまとともに、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
11月1日(月)~校外学習⑥~
10月28日(木)~2組・4組授業参観&保護者会 生徒会選挙活動~
今週月曜日からの朝の活動は明日で終わりです。
2年生の立候補者も含めて、学校のために頑張りたいと思ってくれている立候補者のみなさんを、全員で応援しましょう。
普段の授業の様子を見ていただけたでしょうか。
たくさんの保護者の方に来ていただいて、緊張する子どもたちの姿も見られました。
お気をつけてお越しくださいませ。
10月27日(水)~校外学習⑤~
10月26日(火)~校外学習④~
10月25日(月)~校外学習③~
10月22日(金)~校外学習②~
10月21日(木)~校外学習①~
10月18日(月)~福祉体験学級事前学習~
講師の先生をお招きして、福祉に関するお話を聞いたり、自分たちで実際に体験させていただいたりします。
今日は学級で、その福祉体験の事前学習が行われました。
「福祉ってなんだろう」ということを考え、学習しました。
10月15日(金)~総務会「あいさつ頑張ったね」「発言25人以上頑張ったね」~
放課後には、総務のみんなが集まってくれて、先々週から行っていた取り組みの成果をカラフル階段に付け加えてくれました。
まずは毎日すれ違う先生にあいさつをしよう!というあいさつ週間。1日に25人以上、挙手して発言しよう!という発言週間。
どちらも積極的に取り組めました。
あいさつも、発言も、この取り組みが終わっても続けていきましょうね。
さあ、次はどんな取り組みで、みんなはパワーアップしていくのでしょうか。
少しずつ、できることが増えていき、進化できる学年でありますように…
10月13日(水)~校外学習ルート決定~
1週間後に迫る行事に、胸を高鳴らせている様子です。
ルールは守りつつ、存分に楽しんでくださいね。
10月8日(金)~校外学習ルート決め~
タブレットを活用しながら、「どの順番でまわる?」「こっちから行った方がいいかな?」「お昼ご飯はここにしよう!」など、班で話し合いしました。
古くからの建造物を見学する、スケッチや川柳を制作する、クイズラリーをする…などいろいろな角度から「奈良」の魅力の再発見をできたらいいなと思います。
当日は、班での活動となります。楽しみながら、またみんなで協力しながら過ごしましょう。
10月6日(水)~ハートフルデイ~
「今日も1日、温かい気持ちで過ごそう」というスローガンのもと、朝のあいさつ運動をしました。
総務の取り組みである「あいさつキャンペーン」が昨日まで行われていました。
キャンペーンが終わっても、相手に届く大きな声であいさつを続けましょう。
10月5日(火)~スポーツデイ~
青空の下、気持ちよく競技を行うことができました。
2学期に入ってから、各クラスで出場種目を決めたり、体育の時間に練習をしたり……
今日に向けて準備を重ねてきましたね。
競技の整列をしているときに、「結果はどうであれ、楽しもう!!」という声が、聞こえてきました。
みなさん、楽しむことはできましたか。
みんなで集まっていろんなことをしにくい今、久しぶりに学年で集まって、みんなの一生懸命な姿を見ることができたのは、よかったなと思います。
2学期には、まだまだ行事が目白押し。175人全員で、楽しみ、成功させられるように、また明日からも頑張っていきましょう。
9月7日(火)~総務会「あいさつ」の取り組み~
午後からのオンライン授業にも慣れてきたところでしょうか。
先週末から、総務会で「あいさつ」の取り組みを行っています。
「あいさつができるのは富南の伝統です」と、先輩たちが後輩に言葉を送ってくれます。
1学期はまだまだ知り合いもおらず、あいさつはできていませんでしたが、2学期になって友だちも増え、先生や先輩とも親しくなってきました。伝統を引き継ぎ、あいさつができる学年になりたいと思います。
まずは、学校内で会う先生たちにあいさつをしましょう!!相手に届くような気持ちをもって!!
7月15日(木)~合唱コンクール歌練~
全員での練習をしたり、パートごとに分かれての練習をしたり…
合唱コン実行委員や指揮者を中心に、みんなで盛り上げていこう!!
7月6日(火)~総務会1学期のまとめ~
来週の学年集会に向けて準備をしてくれている様子です。
総務会の取り組みとして、1学期は特にチャイム前着席を頑張ったので、
色階段にも、新たに「チャイム前着席ができた!」の段ができました。
明日見てみてください。
6月25日(金)~期末テスト予想問題を解こう!~
教科書などを一生懸命に見ながら作ってくれた問題!
「わ~難しい~」という声も聞こえてきました。
この土日も含めて、勉強頑張ってね。
6月21日(火)~総合 期末テスト予想問題作り~
各クラス、教科を分担して勉強しながら、作ります。
1組…英語 2組…国語 3組…社会 4組…理科 5組…数学です。
金曜日には、ほかのクラスが作成した問題も含めて、5教科解いてみます!
どんな問題ができたか楽しみですね。みんなで期末テスト勉強頑張ろう!!
6月17日(木)~道徳「いじめについて考える」~
自分には関係のないこと…そんな風に思っていませんか。
全員が、自分ごととしてとらえ、考えてくれてた時間。
この1時間で、終わり!ではありません。
日ごろの生活と結び付けて、自分の言動を見直しましょう。
5月31日(月)~総合の時間~
先生の話を聞いたり、学級旗案を描いたり、中間テストの計画を見直したり…
新しい班ですごろくトークをしたり…楽しそうな笑い声がよく聞こえてきました。
5月26日(水)~学年集会~
やまびこ学級の先生から、やまびこ学級についてのお話。
174人みんな、日々いろんなことを学んでいますね。
名札のつけ方は大丈夫?
上靴ちゃんとはいている?
トイレのスリッパそろえられている?
慣れてきたこのときに、再確認!
1年間心の中に残っているように…と、総務が力を合わせて、学年目標を掲げたカラフルな階段も作ってくれました。
いい学年にしていきましょう!!
5月19日(水)~STOP itオンライン授業~
東京とオンラインでつながり、講師の方のお話を聞いたり、動画を見たりして、盛りだくさんの1時間でしたね。
匿名で簡単に報告相談できるものとして、アプリの紹介などもありました。
困ったときは、信頼できる誰かに相談してね。
5月17日(月)~初めてのテスト1週間前~
勉強の仕方、テストの受け方、未知のことがたくさんあったと思います。今日の学活の時間で、少しはイメージすることができたでしょうか。
これからの1週間を、どのように過ごすかはとても大事です。
計画表も配布しました。日々の勉強の見直しに使ってください!
5月10日(月)~学年目標「仲良く はっきり メリハリを」~
総務の人たちが、「仲の良い学年、はっきり自分の意見を言える学年、メリハリのある学年」になりますように…という思いを込めて考えてくれました。
金曜日の放課後には、階段に掲示もしてくれました。
毎日目に入るところなので、目標を忘れず、1年間生活していきましょう!
5月6日(木)~学活~
「ひみつの友だち」は、くじで引いた友だちをよく観察して、よいところ、すごいところを見つけ、その友だちにメッセージを書こう!というものです。大切なのは、「ひみつ」であるということ。自分が誰の「ひみつの友だち」なのかは、絶対秘密!自分が誰に観察されているのかもわかりません。友だちのいいところ、2週間の間にたくさん見つけてね。
4月26日(月)~ホームページで様子をお届けします~
1年生のみなさん、保護者のみなさま、これからよろしくお願いします。
楽しい1年にしましょう。