3年生の活動 ~勇往邁進 175人176脚~
~勇往邁進 175人176脚~
10月6日
今年度の3年生のスポーツデイは、全員リレー・マスゲーム・ダンスの3種目と聞いているだけだと少ない気持ちを持たれた保護者の方も多かったように思います。しかし、生徒たちはこの3つに一生懸命に取り組んでくれました。マスゲームも最初はぶつかることも多かったのですが、練習を重ねていくうちにスムーズに動けるようになりました。ダンスも先週確認した時には、「保護者に本当に見てもらうのか?」と思うくらい覚えていない人が多い状態でした。しかし本番はイキイキした姿で、ノリノリで踊ってくれていました。先生から「1.1倍がんばること」と言われていましたが、しっかりとその言葉を胸に行動してくれたようです。
6月16日
先日あった進路説明会の内容を、学級で確認しました。みんな進路獲得に向けて真剣な表情で聞いていました。また、第1回の進路希望調査を配布しました。お家でしっかりと話し合って記入し、提出期限をしっかり守って提出するようにしましょう。
6月2日
昇降口に学年目標と心得十箇条があります。これは総務のみなさんが、日々心掛けてほしいという想いをもって作成してくれています。
他にも、各学級の廊下の窓には十箇条の一つ一つが掲示されています。毎日見ることで心がけがより一層できますね。
5月19日
本日の道徳では、「ありがとう」という言葉について考えました。谷川俊太郎さんの『ありがとうの深度』という詩を読み、いろんな気持ちのありがとうがあることを振り返りました。また、このありがとうという言葉が、2019年のラグビーワールドカップで注目を浴びていることもあり、その内容も学習しました。
5月17日
テスト1週間前になりました。3年生になって初めてのテストです。休み時間にも教室で勉強している姿が増えてきた生徒たちです。この頑張りが結果につながるように、サポートしていきたいです。今日は、テスト1週間前からの学習の計画を立てました。
4月30日
3度目の生徒総会に向けて、今日は各委員会等から出てきた内容を見ながら、各学級どのような意見があるかと考えていました。3年目になり、さすがにどんな意見を出せばいいのかなどわかっていたようです。残り1年がより充実するように、また週明けにも話し合います。
4月28日
教科の学習として週に1回を目安に道徳の授業を行っています。今日の授業では、違いについて考えあいました。あってもいい違いなのか、あってはならない違いなのか、それともどちらとも言えないのか、クラスメイトの考えも聞きながら考えあいました。
4月27日
授業が始まり3週間が経とうとしています。2年生のころから先生の話をよく聞き、熱心に取り組んでいた姿勢が、3年生になってより一層熱心に取り組んでいるように思います。挙手が以前より多かったり、ノートは黒板の内容に加えて自分の考えも書いていたりします。最高学年として、模範となる素晴らしい姿勢です。
(ちなみに上の左から美術、国語、理科 下の左から英語B、数学)
4月21日
今日は第2回総務会が行われました。いろんな意見も出ましたが、学年目標が決定しました。
「勇往邁進 175人176脚」です。
勇往邁進は、恐れることなくひたすら前進することを意味した四字熟語。一七五人一七六脚には、一人ひとりを尊重する意味を込めました。
次は学年の心得を考えます。