修学旅行2012
修学旅行2012(3日目)
修学旅行3日目(5月24日)
いよいよ今日は3日目、最終日です。昨日と同じく朝6時に起床。疲れもあるのか、昨日より眠たそうでした。なんとか起きて布団や部屋の片付け、荷物の整理など出発の準備をしました。
6時30分から朝食。寝ぼけまなこの生徒が多かったですが、最後の朝食を美味しくいただきました。朝食後にホテルの退所式を行い、ホテルの方にお礼の言葉を述べました。そして部屋に戻り、片付けや準備の残りをした後、先生の部屋チェックを受け、オッケーをもらいバスに移動し、ホテルを後にしました。
うどん打ち体験
8時過ぎにホテルを出発し、香川県でのうどんづくり体験に向かいました。ホテルを出発してら約2時間をかけて中野うどん学校に到着しました。前半は1人ずつ練り終えたうどんの玉(向こうではだんごと呼んでおられました)をもらって、麺棒で伸ばし、包丁で切って、袋詰めしました。これはお土産になります。後半は6人ずつのグループでのリレーうどんづくりを行いました。まずはリーダーが小麦粉に塩水を入れて混ぜてだんごをつくり、その後5人が順番にビニール袋に入れた生地を足踏みしてだんごを完成させました。この体験中は指導していただいた方の軽妙なトークとノリノリの音楽に合わせて行い、とても楽しく体験することが出来ました。家に帰って、自分が伸ばして切った美味しいうどんを食べるのが楽しみです。うどん学校の卒業証書もいただきました。
うどんづくり体験後は、金比羅の参道を登ったり、最後のお土産購入をしたりしました。
昼食は中野うどん学校の高松校に移動して、うどん・天ぷら定食をいただきました。全体がそろっての活動はここが最後ということで、解散式を行いました。解散式では、教頭先生のお話に続いて学年委員会の話、学年主任の小林先生のお話、添乗員さん代表のお話、諸注意がありました。その後一路富雄中学校へと向かいました。
帰路では途中淡路SAでトイレ休憩をして、富雄中学校へとバスは進みました。途中渋滞に巻き込まれることなく順調に進み、予定よりも早く夕方6時前には到着しました。
この3日間の修学旅行では、多くの日頃体験出来ないことを経験することが出来ました。また、集団で宿泊を伴う活動も経験しました。その中で、上手く行くこともありますが、実際にやってみて、失敗し、反省することもありました。そういった全ての経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
本当に良い修学旅行でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行2012(2日目)
修学旅行2日目(5月23日)
今日は2日目です。朝6時に起床。少し眠たそうですが、起きて布団の整理や体験の準備をしました。
6時30分から朝食。朝から結構みんな食欲旺盛でした。
8時にホテルを出発し、海洋体験に向かいました。
海洋体験
昨日の高知市内・桂浜散策と同様、学年をA(1組・6組・7組・8組)とB(2組・3組・4組・5組)の2つのグループに分けての活動となりました。
ドラゴンカヌーと須崎選択体験です。これらを午前と午後で入れ替えて活動を行いました。
ドラゴンカヌー
各クラスを2チームに分けて、しばらく練習してレースをしました。挺長のかけ声とドラの音に合わせて、みんなでオールを漕ぎます。最初はなかなかみんなの息が合わなかったののことですが、練習するうちにどんどん上達していきました。中にはかけ声に「それっ、な・り・こ」や「それっ、て・る・み」などの担任の先生の名前を使っていたクラスのもありました。最後に学級対抗でレースをして盛り上がりました。
須崎選択体験
須崎での体験は、船釣り・堤防釣り・養殖魚への餌やり・シーカヤックの4つから選んで行いました。
船釣り
この体験では、船に乗るだけでなく、釣りもできるというお得な体験でした。アジが何匹か釣れ、その場で手開きして食べるなど、ワイルドな体験も出来ました。十分醍醐味が味わえました。
堤防釣り
釣りは初めてという生徒が多かったです。ビギナーズラック?ではなく実力で、それぞれ釣り上げた数は違いますが、まずまずの釣果がありました。中には一度に三匹釣り上げた強者もいました。女の子は最初釣った魚を外すことができなかったのですが、終わるまでには、ほとんどが自分で魚をつかんで、針から外していました。自分の竿の糸がからまったり、隣の人の糸とからまったりと多少のトラブルもありましたが、とても楽しんで体験が出来ました。
餌やり
養殖いけすのカンパチに餌やりをしました。一度に150キロもの餌を機械を使って豪快に投入するとすかさずカンパチがやってきて、競いあうように食べる様子はとても迫力がありました。また、そのときにかなりの水しぶきが上がり、それが生徒にかかるたびに歓声が上がりました。選択の希望をとったときにはあまり人気がなく、クジで外れてこの体験をした生徒もいましたが、体験後は、「楽しかった」「この体験で良かった」と口々に感想を言っていました。やってみてはじめてその良さに気づく、そのよい例ではないでしょうか。これからも何事にもチャレンジして欲しいです。
シーカヤック
最初に陸上でパドルの使い方などを教えていただき、生徒によって1人乗り・2人乗り・3人乗りに挑戦しました。最初は曲がるのに悪戦苦闘していましたが、練習するうちに段々慣れて、かなり遠くまで行くことが出来ました。シーカヤックの距離が近いときには、パドルで漕いだ際に水しぶきが上がり、それが周りにいた人にかかり、中にはかなり水に濡れていた人もいたようです。そういうことも含め、自分たちの力で少しですが海原を駆け回れて、とても楽しそうでした。
鰹のたたき体験
2日目の昼食では、鰹のたたき体験をしました。鰹をまるごと1本、包丁を使ってさばいていきました。最初は地元の方にお手本を見せていただき、その後自分たちもチャレンジしました。なかなかお手本通りという訳にはいかず、上手く切れなかったりしましたが、なんとか3枚におろしていました。そしていよいよ藁焼きをしました。燃え上がる炎の勢いに少したじろぎながらも、楽しく焼き上げました。その後できたての鰹のたたきをいただいたのですが、それはもう美味しかったです。普通の食べ方以外にも、お塩で食べたり、ご飯の上に鰹のたたきを乗せてお出汁をかけていただいたりしました。十分に堪能しました。
退所式
午前と午後で入れ替えて今日1日いろいろな体験をさせていただいたことのお礼をかねて、退所式を行いました。ドラゴンカヌーの表彰も行われました。午前の部1位1組Aチーム、2位1組Bチーム、3位6組Bチーム、午後の部1位4組Bチーム、2位5組Aチーム、3位3組Bチームでした。その後お礼の言葉を述べ、代表の方のお話を聞き、終わりました。終了後はバスで無事にホテルに戻りました。
学級レクリエーション
最後の夜の締めくくりは、学級ごとに趣向を凝らしたレクリエーションでした。クイズあり、ゲームや手品、漫才などとさまざまな出し物が行われ、クラスみんなの団結力を高めるとともに、みんなでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
その後、部屋長会議を終え、明日の用意をし、2日目が無事に終了しました。
修学旅行2012(1日目)
修学旅行1日目(5月22日)
出発式
いよいよ今日から3日間の修学旅行が始まります。待ちきれない生徒は5時30分には運動場に来ていました。曇り空でしたが、生徒の司会で、出発式が行われました。校長先生のお話に続き、旅行の確認、添乗員さん・看護師さん・写真屋さんの紹介、諸注意などがありました。遅刻してきた者や忘れ物を教室に取りに行く者もいましたが、無事に中学校を出発しました。
途中渋滞に巻き込まれることもなく、トイレ休憩や昼食をとりながら、順調に高知市内に入りました。
高知市内では、学年をA(1組・6組・7組・8組)とB(2組・3組・4組・5組)の2つのグループに分けての活動となりました。
高知市内散策と桂浜散策をA・Bグループで入れ替えて活動を行いました。とても天候に恵まれ、暑いくらいでした。
高知市内散策は班行動で行いました。班によってルートはさまざまでした。
高知市内には路面電車が走っており、興味津々でした。散策地としては龍馬の生まれたまち記念館をはじめ、山内家下屋敷長屋、土佐山内家宝物資料館などを巡り、最後が高知城の天守閣からの素晴らしい眺めに感動していました。天守閣から降りるときには、急な階段に少し怖がっていた人もいました。
なにぶん初めての地なので、道を間違えたりした班もありましたが、無事に活動を終えることができました。
桂浜では、まず最初に学級写真を撮りました。その後、自由行動を楽しみました。日頃海を見る機会の無い生徒たちは、波打ち際で砂浜に「さぁーっ」とやってくる波を見て、「キャー」とかわいらしい歓声を上げながら、とても楽しんでいました。
桂浜の後には、場所を移動し、坂本龍馬記念館の見学を行いました。展示品を熱心に見学する者、パソコンで資料を検索する者、展望台であらためて海を眺める者、スタンプを押す者、などさまざまでした。
高知市内と桂浜での活動を終え、宿泊場所である、「土佐ロイヤルホテル」へと向かいました。
ホテルに無事に到着し、全員そろってホテルの方にご挨拶をしました。その後各部屋に入り服装を着替え少し休憩しました。その後、お待ちかねの夕食をみんなで楽しく、美味しくいただきました。
夕食後には、「よさこい踊り」の体験をしました。 最初に実演を見させていただきましたが、初めてみるそのタイコの演技の迫力に圧倒され、まばたき一つせずに食い入るように見ていました。タイコの後は能をイメージさせるような、しかしヒップホップを取り入れた現代的な創作に魅せられました。続いて少し体験をしました。鳴子を持つのが楽しく、うるさいくらい鳴らしました。学年を2つに分けて、対決方式で練習しました。それほど難しくはなく、わりとすぐに踊れていました。実演では、みんな真剣に、元気よく、楽しく踊れました。最後にみんなで踊って練り歩きました。あっという間の1時間でした。
部屋長会議を終え、明日の用意をし、1日目が無事に終了しました。