学習の様子(12月)
12月23日(月)2学期最終日の様子
終業式後、各クラスを回ってみました。配布物や宿題の確認とする学級、「あゆみ」をわたす学級など最終日の様子が見られました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月20日(金)登美ヶ丘北中 パネルディスカッション(6年)
今日の2時間目、登美ヶ丘北中学校の2年生4名がこの前の職場体験についてお話をしに来てくれました。模造紙にまとめた資料(パネル)を提示し、説明や質問などを受けながら話を進めていきます。自分たちも2年後はこんな行事があるんだなと意識できる良い機会でした。
お話をしてくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。
12月11日(水)登美ヶ丘高校英語出前授業(1・2・4年)
朝の気温が氷点下を示すのもそう遠くないような気候になってきました。体調を崩す児童も先週は多く見られましたが、インフルエンザの発生もなく学期末に向けてみんな頑張っています。今日は、登美ヶ丘高校の生徒さんが英語の出前授業に来てくださいました。昨年に引き続き今年も行うことができて、子どもたちにはとてもいい経験になっています。担任はもちろん高校の先生方も一緒に参加してくださいました。
12月6日(金)幼小交流(1年)
先日1・2年生でおもちゃランドがありました。今日は登美ヶ丘幼稚園の園児に来てもらって、一緒におもちゃランドで交流しました。お姉さん、お兄さんになって園児に話しかけている姿を見てほほえましくなりました。
筆作り体験(4年)
日本伝統工芸士会の文字が入った上着。4年生の筆作り体験がありました。奈良筆についてつくり方や毛の種類など興味のあるお話を聞かせていただいた後、体験をしました。子どもたちのする作業は、筆先にのりをしみこませ、絞り、形を整えるというところです。この絞りが一番難しいところです。それだけに出来上がるととても嬉しくなります。出来上がった後、名前も入れてくださるようなので大切に使ってほしいと思います。
12月5日(木)
今日は6年生が理科の発展学習で調理実習をしました。紫キャベツの色素は「酸性・アルカリ性」を識別するのにちょうどいいんです。おまけにキャベツなので安全です。その紫キャベツを使って焼きそばに挑戦しました。普段見慣れない色に出来上がった焼きそばでしたが、味はどうでしたか。
紫キャベツ…緑の焼きそば 3色焼きそばの出来上がりです! |
12月3日(火)
今日は、寒さが幾分和らいでいるようです。2年生がパンジーの苗を植えています。パンジーやビオラは、花がらをこまめに摘むと次から次へとつぼみができて咲き続けます。頑張って世話をしてあげてくださいね。水やりはそこそこに…花がら摘みを忘れずにね。
体育館では、1年生が跳び箱の学習中でした。2段です。 |