7月20日(火)1学期、おつかれさま!

 今日で1学期が終了しました。今年は、なんとか例年通りに終了し、ホッとしています。
すざくっ子は、大きな事故やけがもなく、コロナにも負けず、乗り切りました。
おつかさまでした。いよいよ夏休み、健康・安全に、何かにチャレンジできる夏休みに
してほしいです。また、2学期(8/25)、たくましくなったみんなに会うのを
楽しみにしています。
  

7月19日(月)夏休みまで、あと2日!1学期、給食終了

 1学期もあと2日となりました。17日に梅雨明けとされたとのこと。今日の日差し
はとても厳しく、警戒アラートの発表はありませんが、本校でも10時前にはWBGT
が31度を超え、外での活動を中止しました。
 学校では、各クラスほぼ学習が終わり、いろんなところから、お楽しみ会なのか、
にぎやかな声が聞こえてきました。
 今日で1学期の給食も終わりました。ラストは和食で、子どもたちは、『ししゃも
のレモンじょうゆあえ』に苦戦していて、しっかり、かみかみ献立の役目を果たして
いたようです。おいしかったです。
  

7月16日(金) 夏休みまで秒読みとなりました。 

 1学期もあと少しとなりました。昨日の1日の休みがもったいないような・・・
 教室では、テストやテスト返しが多くなってきました。
 2年生は1学期最後の音楽‼オーシャンドラムで、波の音を聞きながら、海の
イメージを膨らましました。心地よかったです。
 4年生は、新聞社の方に教えていただいたことを思い出しながら、自分らしい
すきな都道府県の新聞を作っていました。タイトルも工夫しないとと、じっくり
考えていました。ヘチマの支柱を支援員の池西先生がたててくれました。
  

7月15日(木) 大雨洪水警報により。臨時休業

 

7月14日(水) WBGT31.4℃(10:25現在)のため、外での活動中止!

 今日も大気が不安定という予報!太陽が照り付ける中、今年度初めて、WBGTが31度
を超え、外の活動を中止しました。その後は雲行き悪く、下校時に雷のゴロゴロが…。
 今日は朝から環境ボランティアの方が来て、暑い中、草刈をしていただきました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました。
 2年生のためにと、地域の方がいものつるを持ってきてくださり、畑に植えました。
2年生は2回目とあって、手際がよく、さくさくと植えてくれました。いもが出来て、
冬には焼き芋パーティーができますように!!楽しみだね。
 1年生は、かわいい暑中見舞いを書いていました。さて、だれに送るのかな?
  

 

7月13日(火) 今日から個人懇談始まる!

 今日から個人懇談で、校時が変更になっています。
 今日は、1時間目から、3年生のポートボール大会があり、朝から、やる気満々の
お友だちが、うれしそうに話してくれました。勝負はどうなったかな?
 6年生は、家庭科で、洗濯をしていました。手洗いの大変さや洗濯機のしくみも
わかってくれたことでしょう。洗濯機、いい仕事してくれていますね。
 給食では、オーストラリアの代表料理「フィッシュ&チップス」が出ました。
イギリスの植民地になったことで伝わったようです。おいしくいただきました。
  

7月12日(月) 梅雨明けはいつになるの?

 朝から晴れていたと思ったら、昼休みごろに雷が・・・。体を動かしたい
お友だちは、うずうずでした。今日も蒸し暑い日でした。
 休み明けですくすく育ったオクラやきゅうり等を収穫してくれました。2年生
は、みんなで山分けしたようです。
 5年生は、今学習しているSDGsについて、自分で決めたテーマを深め、プレ
ゼン資料を作っていました。内容もシートの工夫も真剣に考え、まとめていました。
 あじさいの絵は、1年生折り紙で、3年生はデッサン後、絵の具を使って表現
してくれました。すてきです。  
  

7月9日(金) フルート演奏会、すてきな音色をありがとう!

 今日は、リモートのフルート演奏会で、すてきな時間を過ごしました。
音楽の先生のお友だちである上田さんにリモートではありましたが、すてきな
演奏を聴かせていただきました。また、夢に向かって進んでいる上田さんのお
話で熱い思いを聞かせていただき、子ども達も努力に大切さを感じだことと
思います。
 終了後は、まさかの大雨警報、雨のない下校で不思議な感じをしながらも
5時間で下校しました。保護者の皆様、ご対応ありがとうございました。

 

7月8日(木) 朝からの大雨で・・・。

 昨日と今日の朝からの大雨で、運動場はプールのように水浸し。登校する
お友だちも長靴が多く、水たまりを楽しそうに入ってよろこんでいました、
 4年生の笛のテストでした。ドキドキが伝わってきました。がんばって、
高い音を響かせていました。
 5年生の水彩画は、「心のもよう」という題材で、自由に描いていました。
一人ひとりの感じ方の違いがわかり、興味深かったです。
 今日は代表委員会がありました。3年生から上の学級代表が来て、めあてに
向けた取組を考えてくる宿題が出ました。代表のみなさん、頑張れ!
  

7月7日(水) 今日は七夕! 大雨直撃、高学年の下校遅れる!!

 今日は、最後の最後に、委員会後の高学年の下校を始めたころ、大雨、雷で、
一部のお友だちを除いて、学校待機となりました。一面が真っ黒になり、前が
見えないほどのどしゃ降りで、本当にびっくりしました。
 1年生は、自分で育てたあさがおのお花を使って、色水を採集し、紙を染める
作業をしていました。うまくいったかな?楽しみです。
 3年生はの理科で、この前まで風の働きでしたが、今度はゴムというこうとで、
ゴムをつかった車に変身させていました。風とどちらが早く走るかな?​
 5,6年生の習字で、篆刻(石で彫ってつくった印)を作成し、みんなで、文字
にしてくれました。各クラスの文字は、『絆』『希』『和』『仲』でした。
さて、どのクラスが選んだ文字かわかりますか?
  

7月6日(火) 『土』とともに生きる?!

 今日は、雨は降らないながらも、湿度の高い、体が重いような1日でした。
 1年生は、砂場で一生懸命、土遊びをしていました。お山や川、プリンカップ
のケーキやら、豊かな発想で生き生きと活動していました。
 2年生は、今年も焼き芋体験ができるといいなと、地域の方からいただいた、
立派なつるを雑草をとった後、植えました。2クラスとも一生懸命作業し、
つるを植えることが出来ました。あとは根付いて、お世話をして、さつまいもが
できるのを祈るだけ。楽しみです。
 3年生は、コンパスを使った学習が始まります。

  

7月5日(月) 夏休みまで、2週間ちょっとになりました。

 今週も始まりました。全校朝の会があり、熱海で起こった土石流の災害や集団
下校中のトラックが突っ込む事故等をお話し、改めて命の大切さ、また身を守る
ことの大切さをお話しました。
 2年生は、畑の野菜の収穫です。大きななすびやオクラ、ピーマン等等、一人
1つは収穫できたようです。
 4年生の理科では、風のはたらきの学習で、風をつかって車を走らしていました。
うまく風を使うとよく走りますね。
 今日の給食は、奈良市の姉妹都市である福島県郡山市の郷土料理である、重(じゅう)
という干し貝柱のだしで里芋や山菜をにたものや、するめをつかったいかにんじんが
でました。祭りや祝いのときに食べられるそうです。とてもおいしかったです。

  

7月2日(金) 蒸し暑い雨の一日、ふう。

 今日は、昼すぎ、『警報』が出るかと思うような雨!びっくりしました。
 4年生は、天文教室ということで、星座版を持ち、夏の星座を教えていただき
ました。とても夢がありました。
 3年生の外国語では、元気な歌声と踊りでとても盛り上がっていました。サンデ
マンデ、チューズディ・・・♪。カタカナ英語でした。
 6年生は、涼しく、快適に夏を過ごす工夫を話し合っていました。
 2年生は、学校内で間接してきたことのレポートを読みあって、いいところ等を
コメントしていました。校長室のことも、なかなかよく説明してくれていました。
  

7月1日(木) まとめの7月始まり始まり!

  今日から7月です。1学期はとても早く感じます。コロナの影響で学校での学習
 が出来なくなったらと、ドキドキしていましたが、なんとか、ここまで。夏休みまで
 2週間ちょっと、頑張っていこう!
  健康診断のラストが歯科検診!きちんとみがいてきた歯を校医の泉先生らに診て
 いただきました。さあ、今年一年万全の体で過ごそうね。
  6年生の環境問題のまとめを見せてもらいました。それぞれがテーマ別に調べた
 ことや考えをまとめていました。身近な将来において大切なこと。一人ひとりが
 環境のためにできることの実行・発信をしていってほしいと思います。