9月30日(木) 9月、最終日!

 2学期が始まって、早1ヵ月が過ぎようとしています。空気も秋の訪れを感じ
させるように、さわやかな(少し肌寒いかな)季節となりました。いよいよ明日
から10月です。2021年度も半分が過ぎました。後半戦、目標設定を見直し
進めていこう!
 今日は、低学年の算数の様子を見学!1年生は、紙テープを使って、長さしら
べを!2年生は、四角形を半分にした三角形を組み合わせて、いろんな形をたく
さん作っていました。パズルのようで、みんなで考えながら作っていました。
 4年生のはりこは、顔や色塗りに入り、自分らしい作品ばかりで、楽しかった
です。完成が楽しみです。
  

9月29日(水) 算数ルームの外で蜂が巣をつくる!

 今日は、朝から「教頭先生、たいへんです!」と3階の算数ルームの外で、蜂が
ぶんぶん飛んでいて、なんと巣づくりに!退治できました。
 1年は図工でまちづくりで建物等をつくっていました。どんなまちができるか
楽しみです。
 3年生は、ローマ字の勉強をしているところで、クロムブックのローマ字打ちを
がんばっていました。早くさくさく打てるようになればいいですね。
 6年生は、国語のやまなしの表現で多く出てくるオノマトペを探していました。
すてきな表現がいっぱいでていました。
   

9月28日(火) こども園のお友だちに負けないぞ!

 すざくスポーツDAYの準備も進み、運動場での合同体育での練習もたけなわです。
 本番に強い子ども達ではありますが、やはり日頃の練習が大切です。本番に力が
発揮できますように!おとなりのこども園では、土曜日の体育参観に向け、予行を
していたので、のぞきに行かせてもらいました。自分達で考えたダンスも見せてく
れました。小学校も負けてられませんね。
 今日の給食のハンバーグは月見にちなんでか、うさぎの形をしたハンバーグでし
た。1年生からは、「ハンバーグ、ハンバーグ!」と掛け声をかけながら、運んで
いまいした。うれしかったのかな?

  

9月27日(月) 秋らしいさわやかな1日!

 今日は、秋晴れといったかんじでとてもさわやかでした。今週はフルの1週間
体調に気を付けてがんばっていこう!
 3年生は、今、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。みんなで
ならんで、目の残像が残るかをやってみました。見えた!と楽しそうでした。後半
は理科の授業に!良い天気でしっかり学習できました。
 5年生のの国語では、5・7・5の俳句づくりをしていました。秋の季語を使って
台風、すずむし、運動会、月見、もみじ等などが出る中、月見バーガーも入っていて
おもしろかったです。  

  

9月24日(金) 2年生、獣医さんのお話をきく!

 今日は、少し日差しがきつかったですが、とてもさわやかな1日でした。
 6年生は今日、家庭科で『エプロンづくり』がはじまりました。ミシン操作や
縫う準備がスムーズにいくよう、地域の方がお手伝いに来てくださいました。
おかげで、みんな、着々と作業を行うことができました。
 2年生では、3人の獣医さんが来られて、動物のお話をしてくださいました。
本物の動物のうんちも見せていただき、盛り上がっていました。また、朱雀小の
うざき「モカ」と「おはぎ」も連れてきていただき、心臓の音を聞かせてもらい
ました。動物たちも生きてる!そんなことを実感した子ども達でした。獣医さん
の言葉に「獣医にとって、動物のうんちは宝物です。」という言葉がありました。
話のできない動物の体の様子を知るのに、うんちは大きな手掛かりになります。
人間も同じですよね。とてもすてきな時間を過ごすことができました。

  

9月22日(水) 秋は目の前!まだ暑し 

 今日は、雨降り前で、蒸し暑い日となりました。WBGTも昼前には31℃を超え、
残暑が厳しかったです。午後はきつい雨降りとなり、びっくりしました。
下校にはやんで、ホッとしました。
 今日は1年生の道徳の様子を見せてもらいました。チクチク言葉、ふわふわ言葉
を出し合い、言われたときの気持ちを考えました。ふわふわ言葉では、「ありがとう」
「だいじょうぶ」「手伝おうか」「がんばれ」「大好き」等、すてきな言葉が飛び
かいました。5年生では、枝だけだった『良いところみつけの木』に葉っぱが茂って
きました。うれしいです。

  

9月21日(火)今日は、中秋の名月/満月見えるといいなあ。

 今日は、『中秋の名月』!満月になるのが8年ぶりとか…。雲が少し多いような。
見えるといいですね。
 3連休明けの今日、さわやかな1日でした。体育に勉強にみんながんばっていました。
 1年生のところから、音読の声が、のぞいてみると、姿勢があまりにも美しく、うれしく
なりました。
 4年生は、今、国語で『ごんきつね』を学習していますが、その学習の記録である
ポートフォリオの作成をしてくれていました。勉強した足跡ですね。
 すざくスポーツDAYに向けて、着々と練習が進んでいます。無事ありますように!
  

9月17日(金) 台風大丈夫かな?

 今日は、台風の接近に伴い、なんだか蒸し暑いかんじが・・・。みんなが帰る
までは、おとなしくしてねと願いながら。もうすぐ、お彼岸!学校の彼岸花もきれいに
咲き始めました。体内時計でもあるのでしょうか。
 体育では表現活動、各学年、着々と進んでいます。体幹も必要に!がんばれ。
 6年生は、平和学習パ―ト2、美術の先生であった大木先生が奈良で体験した
戦争のときの様子を伺いました。みんな真剣に焼夷弾のことやなぜこうなったのか
まで、一緒に考えることができました。 

  

9月16日(木) 1年生、『とがげ』を飼い始める!

 今日は、どんよりとした1日でしたが、子ども達は、勉強や運動にがんばって
いました。1年生は、『トカゲ』を飼い始め、おうちづくりやバッタ採りに一生
懸命でした。バッタは、とかげのえさということでした。
 4年生は、はりこづくりに入りました。風船が縮まないように、急いで作成。
きれいに白い紙も貼れて、大成功でした。
 3年生のリレーの練習で盛り上がっていました。応援もがんばっていました。
  

9月15日(水) 外での活動も、がんばりました!

 今日は、少し晴れ間が見られるぐらいのくもりの1日!運動場体育もがんばって
いました。虫とりや外遊びも楽しんでいました。
 授業では、2年生のことばあそびで、「このこのこのこ」「そのここそこそ」等
どこで切って話すかで、意味がわかるようになることを楽しく勉強していました。
3年生では、ローマ字で難しい、拗音や促音の書き方を学習しました。みんな
さくさく記入しているので、びっくり!この調子でタイピングできるといいね。                                                                                                                                                 

 

9月14日(火) すざくスポーツDAYの練習真っ盛り

 今週は、雨が多くなりそうですが、子どもたちは 体育の練習や学習とけじめを
つけながら、学校生活を過ごしています。スポーツDAYの実施に向け、子ども達は
練習に励んでくれています。
 今日は、各学年の図工特集となりました。3年生の葉っぱ等の自然な色を絵の具
で、きれいに表現してくれていました。5年生は、電動糸のこを真剣に操作しながら、
かわいいマジックボードを作成し、6年生は、お世話になったランドセルを色の調整
をしながら、忠実に描いていました。みんな、個性があり、素敵でした。
 昨日は、地域教育協議会が開催され、11月の「歴史ウォーク」1月の「高校生と
遊ぼう!」
は、コロナ対策により、本年度の中止が決定しました。2年連続の中止と
なりましたが、来年度の開催を楽しみにしたいと思います。

  

9月13日(月) 全日授業・給食始まる!

 今日から、全日授業が始まりました。昼からは少しお疲れモードのお友だちは
いましたが、やっと通常どおりに!オンライン授業も新鮮でよかったけど、やはり、
先生やみんなと一緒に勉強する方がよくわかる!との声もありました。
 久しぶりの給食!麻婆豆腐・ワンタンスープ・小魚と温かい給食に感謝!
給食時間は、みんな帰ってしまったかのように学校は静まりかえり、黙食をして
おいしくいただきました。
 授業では、2年生が今度来ていただく獣医さんへの質問を考えていました。
昆虫のことまでききたいようで、メモはすぐにいっぱいに!楽しみです。
 4年生の国語では、主語・述語・修飾語について勉強していました。
「きつねが住んでいました。」の文に、自由に修飾語を入れて。楽しい物語が
できて、とてもおもしろかったです。
 そうじは2週間ぶり、1年生のほうきさばきも上手になりました。また、
3年生は今日おろした雑巾が真っ黒になったのを、見せてくれました。みんな
ほんとよくがんばっていました。

  

9月10日(金) 6年生、秋山さんより、戦争体験をきく!

 今日は、すっきりといい天気で気持ちよかったです。
 今日で午前中授業とオンライン授業が終わります。よくがんばりました。
 2年生は初めての絵の具でその使い方を勉強し、実際に〇の中にを色を塗って
いました。ワクワク!またしたい!という声も出ていました。
 6年生は、平和学習が始まり、学習を進めているところですが、今日は、
戦争体験をされた秋山さんより、生の声を聞かせていただきました。その時の
様子や感じたことをお話いただき、改めて戦争の怖さと平和であることの大切さ
を考える2時間となりました。
 

9月9日(木) 3年生、ECOキッズのオンライン授業を受ける!

 今日は、朝の雨があがり、少し蒸し暑さも感じる1日でした。
 3年生は、オンラインで地球温暖化防止の取組の勉強をしました。
動物クイズから始まり、温暖化による影響、そして、その対策で
自分たちでできることを考えました。しっかり勉強してくれました。
 オンラインで初の試みで、書写を行いました。先生の筆使いを確認
しながら、自分の半紙にチャレンジ!うまくできたかな?
 コロナ対策で、子ども達の下校後の消毒作業は、各担任で行って
いますが、その他の場所は、保健室の先生らが、授業中等に消毒に回ってくれています。
  

9月8日(水)来週から全日授業、決まる!

 今日は、思いの外、早い雨降り!となりました。
 1年生、自分たちで育てたあさがおのつるを使って、リースをつくりました。
すてきなリースにどんな飾りつけしてくれるか、楽しみです。
 3年生は、道徳で、遊び係をしているお友だちが悩んでいることに、アドバイス
していあげるシーンの掛け合いの発表でした。なかなか、やる気にさせるフレーズで
よく考えてくれているなあとうれしくなりました。

 来週から、通常授業になります。また、おいしい給食も始まります。
 それぞれが感染症対策を心掛け、安全に元気に過ごそうね。

  

9月7日(火)さみしい学校

 今日は、コロナ対応で変則な学校に!昼からのオンラインはいつも通りです。
がんばろう!
 2年生のことばあそびでは、あ・い・う・え・おを頭につけて、文章をつくって
いました。おもしろい文章がつくられ、思わず笑ってしまいました。また、午後から
プレオンラインを行い、ほぼほぼみんな参加でき、ビンゴゲームを楽しみました。
 3年生の算数、黒板に0がたくさんならんでいて、けたがわからないくらい
大きな数でびっくり!計算尺も活用しながら、がんばって勉強しようね。
 5年生の音楽では、ミュージカルの鑑賞をしていました。もしかして、未来のスター
があらわれるかも・・・。あんな舞台で歌ってみたいものです。
   

9月6日(月)さわやかな1日、3年生オンライン授業始まる!

 今週は、晴の始まり。今週も半日授業とオンライン授業(3年生以上)
がんばっていきたいと思います。
 すざくスポーツDAYを10月に控え、2年生もダンス、今日から練習が
始まりました。1回目なのに、とても上手でびっくり!楽しみです。
 今日から3年生オンライン授業開始。つながるが少し不安でしたが、
数名つながらなかったようですが、上出来です。がんばりました。
明日はうまくいきますように!
    

9月3日(金)1日、雨よく降りました。オンライン授業1週間!

 2日目の雨で、子ども達も体を動かしたくて、うずうずしているようです。
 3年生は、来週からオンライン授業ということで、操作の確認をしたり、今日の
午後、プレオンラインということで、つながり確認をしました。
 4年生は、奈良市ではいま話題のごみの処理についての勉強をしていました。
私たち一人ひとりがごみを減らす行動についても学習していきたいと思います。 

  

9月2日(木) 久しぶりの雨模様!

 久しぶりの雨の1日で、子ども達もゆっくり教室内で過ごしていたようです。
半日授業、午後オンライン授業(4年生以上)の生活にもなれ、オンライン授業
は、日々子ども達も先生方も操作に慣れ、学習を進めています。さすがです。
来週からは、3年生以上のオンライン授業も予定しています。がんばれ!
 1年生の体育をみると、1年生がとてもきれいに整列できているのでパシャリ!
かっこよかったです。
 すざく学級のお友だちでの「スライムづくり」を見学。自分の好きな色のスラ
イムを手でこねながら、楽しそうに作っていました。
 
   

9月1日(水)『下』の教科書配られる!

  9月になりました。夏休みが終わって1週間ですが、ずいぶん前のことの
 ように思います。みんなも学校生活のリズムを取り戻し、頑張っています。
  朝から、6年生以外は『下』の教科書等が配られ、新たな気持ちになった
 ことでしょう。まだ少しおあずけですが、大事にしたいと思います。
  英語アシスタントの南方先生のピンチヒッターで、川嶋先生が来てくださって
 います。6年生は、英語の神経衰弱を楽しくしていました。
  高学年の表現活動の練習が始まりました。5年生は初めてで、やはり、体を
 支えるのに、一苦労!がんばれ!!
  1年生は、来年入学する1年生のために、自分たちが育てた朝顔からとれた
 朝顔の種をプレゼントする準備をしてくれました。きっと喜んでくれるよ!