1月29日(金) 冬に逆戻り!

 今日は、昨日までの暖かさがなくなり、冬の重い空模様でした。雪もちらほら?
寒い中でもすざくっ子は走りまわっていました。
 学校では、大きな行事もなく、各学級で、参観準備をしたり、作品づくりを
したりと、一生懸命取り組んでいました。
  

1月28日(木) 今日も特別授業がいっぱい!

 今日は☁から☀、下校の時間には、気持ちいい天気となりました。
 今日も学年でいろんな取組をされていて、子ども達も楽しそうに参加していました。
 3年生→今日も三笠中学校から白木川先生が来てくださって、3色栄養について
     勉強しました。国語や体育で習った知識も合わさり、より、子ども達の
     理解につながったことと思います。1日に食べないいけない量にびっくり!
     給食も残さず食べたいですね。
 5年生→性教育② 男女の違いによる対処やLGBTについてやその現状について勉強
     しました。
 6年生→今回も外部講師として、奈良クラブで活躍するコーチによるブラインドサッカー
     を体験しました。アイマスクをしてサッカーするのは大変でしたが、鈴の音が
     するボールに向かって、楽しみました。貴重な体験をさせていただきました。

  

 

 

1月27日(水) 今日は学年行事がいっぱい!

 今日も暖かい1日で、教室では窓が全開のクラスもありました。このまま春に…
と言いたいとことろですが、気温の変化に気を付けたいものです。
 今日は3つの学年で特別授業をしていました。
 3年生→ 社会で「くらしを守ろう」の学習で、公民館の働きを勉強しました。
      館長さんのお話や利用されている方々のお話を聞き、大きな役割を
      担っていることを知りました。
 5年生→ 「平城ニュータウンの主人公」の学習で、地域の魅力を見つけています。
      公園で遊びながら?その魅力を体感したようです。
 6年生→ 平和学習も大詰めで、戦争体験された大木さんや秋山さんのお話を伺い
      ました。すざましい光景が目に浮かぶようなお話に子どもたちは真剣に
      聞いていました。今の平和な世の中を子どもたちはどう感じたでしょうか。

  

1月26日(火) 全集中!すざくっ子、がんばっています。 

 今日は☀、ほんと暖かい1日でした。
 南方先生に来校していただき、高学年と一緒に学習しました。個々で英語で歌った
録音したものを聞きあったり、WHY?の質問の勉強も・・・。校長先生も当てられ、
タジタジでした。子どもたちがサクサク話せることに尊敬しました。
 またニュースづくりでちょうど録画中。入るとシーっと言われて静かに参観して
いました。出来上がりが楽しみです。
 1・2年生の図工の様子を参観。それぞれ、全集中でがんばっていました。

  

1月25日(月) キリから春の陽気へ

 朝からすごい霧で、通勤中も多くの事故があったと聞いています。子どもたちは、
まつ毛や髪の毛に細かな水玉をつけ、元気に登校してきくれました。
 今日は、2年生で「いのちの学習」がありました。ペット・家畜・野生動物が
♡の気持ちになるためには・・・ということを考えました。とても楽しい授業で
2年生はノリノリでした。動物や人間にやさしい環境をつくっていきたいですね。
 図書館司書の先生方に来ていただき、すざく小学校の図書室をリニューアルしてもら
っています。来週には、きれいに整頓された図書館になります。ありがとうございます。

  

1月22日(金) 朝から☂!

 今日は、比較的暖かったのですが、一日☂模様。金曜日ということもあり、
子どもたちは、なんとなく、テンションが低めな一日でした。
 2年生の版画制作は、いよいよ原版が出来上がってきました。
 5年生はいのちの誕生のまとめ、紙芝居も完成間近です。
 1年生の教室で、書写の時間、あまりに姿勢が美しかったので、思わずパシャリ!
やはりよい姿勢をみていると気持ちいいですね。 

1月21日(木) 特別授業!

 今日は、特別授業が2つありました。1つは4年生で天文教室を実施しました。
星や月など、宇宙の法則?神秘について教えていただきました。夜更かしはせず、
是非、澄んだ冬空を見上げて、観察したいものです。
 6年生は、白木川先生に来ていただき、和食について、学習しました。日本の
よき伝統の「おだし」は世界に誇れるものと思います。伝承していけたらいいですね。
 5年生は、養護教諭の櫻井先生に、4年生の保健で学習した「二次性徴」について
復習しました。すっかり忘れているお友だちも・・・。これから起こる様々な変化を
楽しんで、すてきな大人になってくださいね。
  

 

1月20日(水) クラブ見学(3年生)

 今日は、クロムブックを活用している場面を2枚。2年生では調べ学習に使って
いました。日本の伝統行事の食べ物で、月見団子やひなまつりの菱餅の由来を調べて
おり、説明の文章」が難しくて、苦戦していました。
 5年生は昔と今の生活のちがいについて、思ったおとを、パソコンに打ち込み提出
作業をしていました。慣れたものです。
 また、昼から、クラブ見学あり、3年生が来年度のために、それぞれのクラブを見学
し、夢を膨らませていました。 

  

1月19日(火) 雪にも負けず、避難訓練!

 今日は、地震が起こった時の避難訓練を行いました。昨年も学習した、頭をもある
ダンゴムシのポーズで身を守り、机の下や厚手の本を頭に当てたりして待機、そして、
落ち着いたところで雪がちらつく中、避難!静かな行動で全員の避難に3分30秒か
かりました。これって早い?
 今日の参観はなぜか、図工ばかり!3年生(マグネットマジック)、4年生(版画)、
6年生(オルゴール)、作品に打ち込む姿がかっこいいすざくっ子でした。
朱雀っ子展覧会が楽しみです。

  

1月18日(月) ふわふわ言葉がとびかう学校、朱雀小学校!

 今日は、人権集会で1年生が発表してくれました。「ありがとう」「すごいね」
「やったね!」など、うれしくなる、心があたたまる言葉って素敵ですね。
ふわふわ言葉がとびかう学校にしていこうね。
 そのほか、薬剤師の水本先生が来校されて、『空気検査」をしていただきました。
 2年生は昔遊びで盛り上がり、3年生は電気を通すものの実験をしていました。
みんな、真剣に、楽しんでいました。(#^^#)
  

1月15日(金) エンジン全開、すざくっ子、がんばっています!

 今日も日差しが春を思わせるような陽気で、子どもたちの動きが活発で、元気
いっぱいです。運動場体育ものびのびと動け、気持ちよさそうでした。
 食育!…今日は4年生!いつも飲んでいる牛乳がなぜ必要なのか、カルシウム
の働きと効果的なとり方を勉強しました。牛乳1本分のカルシウムを他の食品で
とるための量やビタミンDの摂取や運動・日に当たることが大切なことも知りました。
 また、4年生の書初めということで、長半紙に全集中?で「元気な声」と書いて
いました。
 1年生も鍵盤ハーモニカが上手になり、すてきな合奏がろうかに流れてきて、
つい、指揮者になった気持ちで聞き入っていました。

   

1月14日(木) 日差しが暖かく、ほっこり! 

 今日は、久しぶりに暖かく、緊張がゆるんだ感じです。休み時間も外遊びを楽しむ
子ども達が多くいました。
 1年生は図工ですざくっ子展覧会の作品づくりを始めました。紺色の夜空塗りで筆を
上手に使って、頑張って塗っていました。
 2年生、4ケタの数字を勉強していました。お金で考えたり、4つの数字を使って
いくつ4ケタの数字を作れるのかなど、大きな数字の考え方がわかりました。
 5年生では、「きまりは何のためにあるか」という質問にいっぱい答えていました。
やはり高学年、よく考えていますね。

    

1月13日(水) 一斉下校、なぜするの?

 今日は、昨日と違って、太陽の暖かさを感じる1日でした。
 勉強の方も、いよいよ本番!各クラス、スムーズにエンジンがかかったようです。
 今日は、6年生の外国語を見せてもらいましたが、先生が英語で進行する中、わからないと
止まることなく、行動する姿を見て、びっくり。さすが、朱雀っ子!すごいです。
 昼からは一斉下校!みんなでなぜ必要で、どう臨めばよいのか考えた後、実施しました。
 5・6年生のリーダー中心に、安全・安心に下校してくれました。

  

1月12日(火曜日) 一面銀世界!にっこり笑顔が・・・

 3連休が終わり、さあ、いよいよ学校生活本番!
 朝から、雪!子どもたちは、足取り軽く、雪と戯れながら登校!
大きな雪だるまを手で抱えてもってきてくれるお友だち、校長先生に雪を投げてくる
お友だちと、顔や手を真っ赤にしながら、寒さに負けず登校してきてくれました。
 そして、中休みは、滅多にふれることのない、雪と時間を忘れて遊んでいました。
 今日の給食はお正月献立!雑煮・ごまめ・煮しめ(筑前煮)とおいしくいただきました。
お雑煮の餅は出してきなこをつけて食べる奈良の食べ方?で食べ、これもまた美味でした。
 教室では、班対抗、都道府県パズルをしていたり、寒い中、体育館でバレーボールを
していました。6年生が初めてにもかかわらず、上手にバレーボールをしていて驚きました。

  

1月8日(金) 2日目 給食始まる!

 3学期、2日目終了!今日は大変寒く、氷が張っているところもちらほら。
子ども達は、氷を割ったり、滑ったりと楽しんでいました。中休み、みんなが
池の周りに群がっていたので、見てみると、スケートリンクのような氷が…。
割れなくてよかったです。
 今日は、3学期のはじめで、冬休みに借りた本を返しに、図書室へ。
おもしろかったかな?また、係活動決めも各クラスで盛り上がっていました。
 また、今日から給食で、本校にもトレーが入り、まずは5・6年生で使って
もらいました。さすが高学年、カフェテリア方式でスムーズに配膳が出来ました。
 

1月7日(木) いよいよ3学期始まる!

  今日から3学期が始まりました。子ども達の元気な声が戻ってきました。
 「明けましておめでとうございます。今年もよろしく!」との声が飛び交い、
 なんだか、うれしくなる1日の始まりでした。
  始業式、大掃除などを終え、新年新たな気持ちで1日を過ごしました。
  みなさんの今年の目標に向かって、エイエイ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!