★佐保小クイズ(6年1組がつくった問題)
第1問 近鉄奈良駅からの道のり(時間)
<問題の意図>
私たちのグループは、近鉄奈良駅から佐保小学校までの歩いてかかる時間を伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
下の図は、100mが1cmの10000分の1の縮図です。青のA~Bまでの長さは9.5cmです。B~Cまでは5.7cmです。青の道のりの実さいの長さを求め、その道のりを時速4Kmで歩いた時のかかる時間を求めましょう。
(地図の画像はgoogleマップを使用しています)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2問 大王松
<問題の意図>
佐保小学校にある、大王松が高いということを伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
次の図は、Kくんが大王松から10m離れた所に立って大王松の上はしAを見上げている様子を表したものです。大王松の高さは何mですか。下の図をもとにして200分の1の縮図にしてを求めましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第3問 ろう下の長さトリプル
<問題の意図>
佐保小学校の特ちょうである、ろう下の長さを伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
佐保小学校で飼っているカメのルーシーは分速50cmでろう下を歩きます。ルーシーがろう下をはしからはしまで歩くのに4時間20分かかりました。さて、佐保小学校のろう下は何mか求めましょう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
第4問 校舎の体積
<問題の意図>
佐保小学校の校舎が大きいことを伝えたくて問題をつくりました。
<問題1>
佐保小学校の南館の展開図は図1のような形をしています。図1を見て南館の体積を求めましょう。(小数第1位を四捨五入しましょう。)
![]() |
|
![]() |
![]() |
<問題2>
図2のような辞書があります。南館の体積は、図2の辞書の何個分か求めましょう。(小数第1位を四捨五入しましょう。)
![]() |
|
![]() |
![]() |
第5問 佐保小学校の敷地面積
<問題の意図>
僕たちのグループは、佐保小学校の敷地の広さを伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
次の図は、佐保小学校を真上から見て長方形ととらえた図です。青色の斜線部分は佐保小学校の敷地面積です。佐保小学校の敷地面積は何平方メートルか求めましょう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
第6問 佐保校区の面積
<問題の意図>
佐保校区の広さを伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
下の図は、200mが1cmの20000分の1の縮図です。この図は佐保小学校の校区の端に住んでいる6年生の家をつないで五角形とみたてた図です。この五角形の面積を求めると、校区のおよその面積を求めることができます。五角形はおよそ何平方キロメートルでしょう。
(地図の画像はgoogleマップを使用しています)
![]() |
|
![]() |
![]() |
第7問 児童数の推移
<問題の意図>
佐保小学校は、昔は児童数が多かったけれど今は少ないです。グラフを見て、どんなことが原因で児童数が減っていったのかを考えたり、今後どうなっていくかを考えたいと思いこの問題をつくりました。
<問題>
昭和54年の児童数はおよそ1600人です。平成27年の児童数はおよそ400人です。昭和54年の児童数をもとにして平成27年の児童数のおよその割合を求めましょう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
第8問 佐保小学校の男女の児童数
<問題の意図>
佐保小学校は、男子と女子のどちらの児童数が多いかを伝えたくて問題をつくりました。
<問題>
佐保小学校の全校生徒は385人です。そして、男子の児童数と女子の児童数の比は40:37です。男子と女子のそれぞれの人数を求めましょう。
※この問題は、平成27年度2月のデータを使用しているので、変動がある場合があります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
問題はこれで終わりです。
最後まで見てくださってありがとうございました。