3月学校給食【フルーツクリーム・ひなあられ・ボルシチ・あさりのしぐれ煮・ちりめんモンスター・わかめスープ・菜の花・食育の日(大和古代米ご飯)・ABCマカロニ・月別給食人気ランキング】
20220301-143741.pdf [ 863 KB pdfファイル]
3月23日 令和3年度 月別 給食人気ランキング
毎日の給食残量を記録している給食委員会データをもとに、月別にランキングをまとめました。
人気献立には「カレー・揚げ物・肉のおかず」、苦手献立には「昔ながらの煮物・すまし汁、小魚」が並びました。
5月と2月の小松菜・しめじ・こんにゃく・さやいんげんなどが入った「吉野煮」は残量が多かったのですが、6月「鶏肉の吉野葛煮」は2.3%の残量で, 同じ味付けでも具材により食べ方に差がありました。
また、福島県の郷土料理「いか人参」、奈良の郷土料理「きらずの煮物」、大和伝統野菜の片平あかねの甘酢煮などは、大人には大人気だったのですが、大宮っ子は食べ慣れないようで、残量が多くなりました。
0.5%残量は全校で3人分程度、10%残量はクラスで3人分程度の残量です。
残量のまとめをするようになり3年目になりますが、残量0.1%(全校で0.5人分)を下回ることはありませんでした。
しかし、3月のチキンナゲットが初めて「残量ゼロ」になりました!!給食委員会の児童、給食関係者一同で快挙に感動しました!
月 |
人気献立 |
残量 |
苦手献立 |
残量 |
4月 |
チキンカツ |
0.5% |
すまし汁(豆腐・わかめ) |
8.1% |
5月 |
鶏肉の唐揚げ |
0.6% |
吉野煮(小松菜・じめじ) |
14.6% |
6月 |
じゃが芋の味噌汁 |
0.3% |
すまし汁(豆腐・わかめ) |
8.5% |
7月 |
フライドポテト |
0.9% |
いか人参(人参・するめ) |
10.4% |
9月 |
ハンバーグのケチャップ煮 |
0.3% |
小魚 |
13.7% |
10月 |
野菜コロッケ |
0.2% |
きらずの煮物 |
11.3% |
11月 |
キーマカレー |
0.3% |
片平あかねの甘酢煮 |
11.7% |
12月 |
わかさぎフライ |
0.6% |
いわしの梅煮 |
7.3% |
1月 |
ハンバーグのケチャップ煮 |
0.1% |
ごまめ(※R1:22.6% R2:10%) |
18.4% |
2月 |
ポークカレー |
0.1% |
がんもと根菜の吉野葛煮 |
10.9% |
3月 |
チキンナゲット |
0% |
ツナとひじきのサラダ |
11.1% |
3月15日 パン・牛乳・ハンバーグのケチャップ煮・ポテトサラダ・ミネストローネ
今日は大宮っ子が大好きなハンバーグ、ポテトサラダ、ABCマカロニが入ったミネストローネでした。ABCマカロニはアルファベットの形をした小さなパスタです。
市販されていないタイプなので、給食でしか食べることができません。特に低学年では「Aがあった」「Bもあるよ」「数字もあるよ」と大人気です。
3月14日 古都ならの日:大和古代米ご飯・牛乳・鯖の竜田揚げ・大根のべっこう煮・奈良なめこの味噌汁
3月の古都ならの日は、卒業祝いとして「大和古代米ご飯」でした。
古代米には黒米・赤米・緑米があります。給食では奈良県で作られた黒米が使われています。黒米は、古くからお祝いの米として大切にされてきました。
もち米なので、ふつうの米より粘り気があり、粒が大きいのが特徴です。見た目で赤飯と間違える大宮っ子もいましたが、豆は入っていないこと、黒いお米であることを知らせました。
食育コーナーには古代米の稲穂と古代米を展示しました。
3月10日 減量パン・牛乳・菜の花のクリームスパゲティ・ツナとひじきのサラダ
「 ♬ 春が来た 春が来た どこに来た 山に来た 里に来た 給食にも来た ♪」
今日は大宮っ子が大好きなスパゲティに、旬の”菜の花”を入れました。少しほろ苦い菜の花ですが、クリームソースに入れることで
味がまろやかに馴染みました。給食の菜の花は徳島県から納品されました。びっしりと並んだ姿は幾何学模様のようにきれいでした。
花瓶の菜の花は奈良県産です。地場産物売り場では葉がたくさんついて物が多いです。
そして奈良県産のキャベツが納品されました。今日はツナとひじきのサラダに使用しました。
3月9日 麦ご飯・牛乳・プルコギ・わかめスープ
今日は青梗菜が入ったわかめスープでした。新芽のように色鮮やかに仕上がりました。
シャキシャキした食感もあり、欠席が多い中、よく食べてくれていました。
3月8日 減量パン・牛乳・かき揚げ・かやくうどん
今日は大宮っ子が大好きな揚げ物です。しかし、かき揚げは歯の生え変わり時期の低学年は食べきれない児童が多くいます。
今日はさつま芋が少し入り、やわらかく仕上がったこともあり、非常によく食べてくれていました。
そして、かき揚げにはちりめんじゃこ(いわしの稚魚)も入れたのですが、イカ・エビ・タコなどの稚魚がたくさん混じっていました。
エビとカニはアレルギー表示義務のある特定7品目の食材です。給食室ではちりめんじゃこから除く作業をしています。
たくさん集まったので食育コーナーに掲示をしています。かわいい”ちりめんモンスター”は大人気です!
3月4日 麦ご飯・牛乳・きつね柳川どんぶり・あさりのしぐれ煮
今日は大宮っ子に人気のどんぶりと、あさりのしぐれ煮です。あさりは好き嫌いが分かれている食品ですが、しっかりと炊き込んだ”しぐれ煮”は食べやすい味のようです。
今日のあさりのしぐれ煮の残量は0.3%でした。学級閉鎖や欠席が多い中、驚きの食べっぷりでした。
3月3日 パン・牛乳・ピロシキ・ボルシチ・りんごジャム
今月の食育の日献立は、ロシアです。ボルシチとピロシキが登場しました。
ボルシチはウクライナ発祥の料理で、ロシア・東ヨーロッパ地域で広く食べられているスープです。
具は地域によりさまざまですが、ビーツが必ず入っています。ビーツを入れることで赤くなります。
給食ではトマトをたっぷりめにし、粉ビーツを入れています。酸味を抑えるために砂糖を加えています。
ピロシキは小麦の生地に肉や野菜などの具をつめて、オーブンで焼いたり、油で揚げたりした料理です。
東ヨーロッパの伝統的な料理のひとつです。
生ビーツと一緒に記念撮影 キャベツたっぷり 粉ビーツ
具材が馴染んだところに粉ビーツ投入 具沢山スープをかき混ぜています 仕上げに生クリームとバター
空洞があるピロシキは直ぐに浮き上がるので、何度もひっくり返してきつね色になるように揚げました。
3月2日 ご飯・牛乳・ちらし寿司の具・にゅうめん・ひなあられ
今日は一日早いひなまつり献立でした。ご飯がお弁当箱での提供であるため、ちらし寿司は自分で具を混ぜて完成させなくてはなりません。
煮込んだ高野豆腐・かんぴょう等に甘酢で煮込んだちりめんじゃこを混ぜた具は、ご飯に混ぜるとちょうど美味しい味になっています。
そして”ひなあられ”は、令和元年度は臨時休校となり幻の献立になってしまい、昨年度は使用月限定品は制限していたため、給食では3年ぶりの登場となりました。
「甘いのが3つ入ってたよ」「12粒入ってたよ」低学年はもちろんですが、高学年も嬉しそうに報告してくれました。
3月1日 パン・牛乳・肉団子・スープ煮・フルーツクリーム
今日から3月です。初日は大宮っ子が大好きな”フルーツクリーム”です。給食室では少しでも美味しく提供できるようにギリギリまで冷やしていました。
お替りの列が長くなっている教室を発見!希望する全員にいきわたるように、担任が小さなスプーンで分けてくれていました。
たったスプーン1杯の量でも増やしてもらえたことがとても嬉しく、マスクの下は笑顔いっぱい、そしてパンにはさんで”フルーツクリームサンド”にして食べている姿はとても幸せそうでした。