わかばタイム
〇ねらい
児童一人ひとりがお互いに認め合い、支え合う心を育てる。
〇毎月1回(原則として 毎月11日の人権を確かめ合う日の週)
8時30分~8時45分(15分間)
〇各学級担任による一斉指導
または、人権推進担当教員による一斉指導
〇年間予定
月 |
曜日 |
内 容 |
指導体制 |
5月12日 |
火 |
人権について「わかばタイム」(1年) いいことの木(2年~6年) |
1年生一斉(体育館) および各学級 |
6月10日 |
水
|
ふわふわことば・チクチクことば(1年・2年) 人権標語について考えよう(3年~6年) |
全校一斉(各学級) |
7月8日 |
水 |
障害を持った人への理解(1年~6年) |
全校一斉(各学級) |
9月11日 |
金 |
いいことの木 |
全校一斉(各学級) |
10月12日 |
月 |
ふわふわことば・チクチクことば |
全校一斉(各学級) |
11月10日 |
火 |
物語で考えよう(切り絵) |
全校一斉(体育館) |
12月15日 |
火 |
人権週間 (人権絵画・作文発表会) |
全校一斉(各学級) |
1月15日 |
金 |
東日本大震災(ビデオ鑑賞) |
各学級(校内放送) |
2月10日 |
水 |
私たちの町 大宮(標語づくり) |
全校一斉(各学級) |
3月10日 |
木 |
まとめと反省 |
各学級 |
《活動の様子》
◇『ふわふわことば・チクチクことば』 10月8日(木)
◇『いいことの木』抜粋(9月16日撮影)
5月に引き続き、友だちの良さを見つけて紹介しています。
ミツバチの巣のように一面が覆いつくされたクラスも。
◇『いいことの木』4年生では、独自の進化形も。2学期には、実になりました。
◇人権標語作成(3~6年生) 6月10日
学級ごとに みんなで紡いだ すてきな言の葉の数々
『あいがたいせつ みんなが明るい 大宮っ子』 3年1組
『幸せたくさん 大宮の町』 3年2組
『ありがとう いつもやさしい 高学年』 3年3組
『悪口や いじめをやめて いい気持ち』 4年1組
『ごめんなさい その一言で 仲直り』 4年2組
『校内に 広がる笑顔 うれしいな』 4年3組
『やさしさを 分け合える学校』 5年1組
『たすけ愛 きずなあふれる 大宮っ子』 5年2組
『あいさつは 絆が深まる おまじない』 5年3組
『助け合い きずなを深め 親友に』 6年1組
『言ってみよう ぬくもり広がる 一言を』 6年2組
『泣かないで 一人じゃないよ みんないる』 6年3組