学校保健・食育推進委員会
目的
学校長の諮問機関として、学校の保健および食育の推進についての計画と運営を適切にし、児童の健康増進を図ることを目的としています。
第3回 学校保健・食育推進委員会 平成28年2月5日(金)
『朝ごはんについてのお話』と調理実習を行いました。
○『朝ごはんについてのお話』 本校栄養士
朝ごはんを習慣づけるための3ステップ
【ステップ1】
20~30分早く起きて、
何か少しでも食べるところから始めよう!
【ステップ2】
2種類以上組み合わせて、朝の排便リズムを目指そう!
【ステップ3】
栄養バランスを考えた朝食を!
○調理実習『朝もしっかり野菜をとろう! 手軽に食べられる朝ごはん』
(2月15日発行の学校保健・食育推進委員会だよりに掲載)
【レシピ1】
野菜のせトースト(ビタミンたっぷり、緑黄色野菜!)
【レシピ2】
野菜入りおにぎり(カルシウムもたくさんとれます!)
【レシピ3】
レタス入り洋風うどん(冬におすすめ♪ スープで体が温まります!)
【レシピ4】
ホットキャベツサラダ
(加熱するとかさが減るので、生野菜より多く食べられます)
○【参加者の感想より(抜粋)】
☆朝食は炭水化物に偏りがちなので、少しでも取り入れていけたらと思いました。
☆思った以上に簡単でした。家でも「朝から野菜」をがんばりたいです。
☆ひと手間でいろいろできることを学ばせていただきました。
☆野菜を取り入れながら朝食を作って学校へ送り出せるようにがんばります。
☆自分でアレンジして家でもやってみようと思います。
☆「ツナとコーンのトースト」にヨーグルトが入っていたり、おにぎりに
キャベツが入っていたり。自分では考えつかないレシピを教えていただいて、
我が家の朝ごはんメニューが広がります!
第2回 学校保健・食育推進委員会 平成27年11月26日(木)
食育をメインテーマにして、講演会と感想記述、
『学校保健・食育推進委員会だより』の編集を行いました。
講演会テーマ:『気負わない食育、はじめませんか』
講師:奈良市保健所保健総務課
管理栄養士 谷田 順子 氏
【参加者の感想より(抜粋)】
○とても参考になりました。食育を難しく考えていましたが、もっと取り組みやすいものなんだと感じました。子どもともっともっと一緒に料理したいと思います。朝食には野菜を少しでも取り入れたいです。失敗したときは、次は成功するように、成功したときは、よりおいしいものを次に作れるようにしたいです。
○気負わずに聞けました!(中略)子どもと一緒にこれからも『食育』をできることから楽しみながら続けていきます!!
○『食』を通して人を育てる、そう考えさせられました。
○食育と聞いて、栄養のバランスの話かと思っていましたが、食事の手伝いや買い物で食べることに関心をもつことや、給食のメニューを見ることでそんなにも発見や考えることがあるのかと知りました。今日からちゃんと壁に貼ろうと思います。
○今日は大変勉強になりました。子どもは給食についても家で話します。早速、献立を貼り、野菜を朝食にも出し、子どもの手伝いをほめていこうと思いました。出席できて良かったです。ありがとうございました。
○最近、子どもと料理を作っていなかったなあと、今日の講義を聞いて思い出しました。簡単なことからしてもらおうと思います。一緒に食事を楽しみたいと思いました。
第1回 学校保健・食育推進委員会 平成27年7月2日(木)
学校歯科医、学校薬剤師の出席を得て、学級選出委員の多数の参加のもとに開催しました。
本校児童の定期健康診断から見える特徴などをデータを基に確かめることができました。
また、学校歯科医による歯並び、口呼吸、舌癖についての講話を聞きました。
さらに、学校薬剤師によるタバコ、酒、薬物の害や対処についての講話を聞きました。
《案件》
1、委員委嘱
2、役員の選出
3、学校保健・食育推進委員会規約について(保健主事)
4、学校保健・食育推進委員会年間計画について(保健主事)
5、学校保健年間計画について(養護教諭)
6、食に関する指導年間計画について(学校栄養士)
7、定期健康診断の結果について(養護教諭)
8、学校歯科医、学校薬剤師の指導
9、その他