二名中学校区地域教育協議会 2020
2019年度 活動記録はこちらから ←←←
令和3年3月29日(月) 地域活動まとめ作業
地域活動のまとめとしての活動報告冊子の作成をしていただいています。いつもありがとうございます。
令和3年3月12日(金) 卒業式 お祝いメッセージ
明日の卒業式に向けて、地域からの応援と支え。いつもありがとうございます。
令和3年2月16日(火) 1年福祉体験学習
昨日に引き続き、コーディネーターさんが、1~4限目にかけて行われた1年生福祉体験学習(本日は4組と3組)の見守りや車いす体験において生徒たちの活動を補助いただきました。協力のおかげでスムーズに無事に終えることができました。長時間にわたりありがとうございました。
令和3年2月15日(月) 1年福祉体験学習
コーディネーターさんが、1~4限目にかけて行われた1年生福祉体験学習の見守りや車いす体験において生徒たちの活動を補助いただきました。長時間にわたりありがとうございました。私たちの活動はいろんな人たちの協力によって支えられ成り立っています。
令和3年2月13日(土) 第3回地域教育協議会
14時30分から二名中学校スマイリーにおいて、今年度最終である第3回二名中学校区地域教育協議会を、参加人数を絞って開催しました。地域・学校園から今年度の事業実施報告並びに予算執行状況報告を行い、来年度方向性の確認を行いました。今年度はコロナ禍の中、当初予定の思うような活動ができなかったですが、その中でできる活動を見つけながら実施してきました。来年度はコロナも収まり、より多くの地域の方と一緒にいろんな活動ができ、校区の子どもたちがその中で育っていけるように取組を進めていけたらと願います。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
※ 第31回コメリ緑資金助成を青和こども園にいただきました。校区の学校園「花いっぱい事業」に使用させていただきます。
令和3年2月12日(金) メッセージ5
地域からの応援と支え。いつもありがとうございます。
令和3年1月20日(水) 依頼
※ 第3回二名中学校区地域教育協議会の開催について(依頼)2月13日(土)14時30分~開催予定です。
案内をお渡しさせていただいた方のみで、人数を絞っての開催です。どうぞよろしくお願いします。
令和3年1月1日(金) メッセージ4
地域からの応援と支え。いろんな方の支えや応援で私たちは頑張ることができます。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和2年12月16日(水) メッセージ3
地域からの応援と支え。いろんな方の支えや応援で私たちは頑張ることができます。いつもありがとうございます。
令和2年12月8日(火) メッセージ2
地域からの応援と支え。いろんな方の支えや応援で私たちは頑張ることができます。いつもありがとうございます。
令和2年12月3日(木) 1年生パンジー植え
1年生パンジー植えを地域コーディネーターの方に来校いただきサポートしていただきました。準備等の裏方のいろんな仕事があって、生徒たちの活動がスムーズにできます。いつもありがとうございます。
柿渋マスク
家庭科部のみなさんが、地域からの依頼作品にひもをつけてくれました。代表者が校長室を訪れ、完成品を教頭先生に手渡しました。ありがとうございました。
令和2年11月28日(土) メッセージ
地域からの応援と支え。いろんな方の支えや応援で私たちは頑張ることができます。いつもありがとうございます。
令和2年11月26日(木) 柿渋マスク
地域コーディネーターの方が来校し、柿渋のマスクの作成を行っています。二名地域でとれた柿の天然染料である柿渋タンニンの持つ効果を生かし、抗菌・抗ウイルス・消臭力があるといわれている柿渋で染めたものです。
令和2年11月6日(金) 中部公民館主催事業
中部公民館主催事業「ひきこもりクライシス~子どもと向きあう~」に、二名中学校区地域教育協議会の取組みを発表しました。スマイリー登校に関わって、地域と学校の取組の紹介と様子でした。それぞれいろんな立場の参加者のみなさんと交流を深めました。
令和2年11月5日(木) 第2回地域教育協議会
14時45から二名中学校において、今年度第2回二名中学校区地域教育協議会を、自治連合会長や市教委地域教育課にご出席いただき、開催しました。第1回は書面での開催でしたので、今回が今年度初めての顔合わせになりました。開会挨拶の後、地域・各校園からの今年度事業中間報告と次年度に向けてがあり、それぞれに向けて全体協議が行われました。今年度は、コロナの影響でいろんな活動が中止や規模が縮小になったりで残念でしたが、地域のみなさんのご協力・ご支援により生徒たちは落ち着いて学校生活が送られています。いつもお世話になりありがとうございます。
令和2年10月24日(土) つるし柿ワークショップ
「つるし柿を作ろう!」を合言葉にして、青和小・二名小の児童を対象に「つるし柿ワークショップ」が本日午後から二名中スマイリーで開催されました。小学生とその保護者の方が参加し、地域教育協議会コーディネーターさんの指導のもと、つるし柿をつくり、深まりゆく秋を一緒に感じる取り組みになりました。小学校の校長先生方も一緒に参加しました。
令和2年10月14日(水) 案内
二名中学校区地域教育協議会が実践発表をします。
詳しくは、以下の画像↓↓↓をクリックしてください!!
令和2年10月13日(火) 柿渋マスク
地域教育協議会より柿渋マスクの試作品をいただきました。二名地域でとれた柿の天然染料である柿渋タンニンの持つ効果を生かし、抗菌・抗ウイルス・消臭力があるといわれている柿渋で染めたものだそうです。また、詳しくは、柿ワークショップにて紹介されます。
令和2年10月3日(土) 依頼
※ 第2回二名中学校区地域教育協議会の開催について(依頼) 11月5日(木)14時45分~開催予定です。
令和2年9月29日(火) つるし柿ワークショップ案内
つるし柿を作ろう!案内 10月24日(土)13時30分~実施予定です。
令和2年9月10日(木) 地域と共に取り組む事業 紹介
今年はコロナ禍の影響を受けて多くの地域活動が中止や変更になりました。今年実施できなかった活動を紹介しています。本校南館1階の昇降口に掲示していますので、学校にお越しの際はぜひ見てください。そして、早く通常の活動ができる日が来ることを願います。
令和2年9月2日(水) コーディネーター会議
二名中運営委員会コーディネーター会議がスマイリーにて夕刻よりありました。第2回目のCS会議や地域教育協議会等の日程や今後の活動について検討がなされました。いつもお世話になりありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いします。
令和2年8月7日(金) メッセージ 「今」を振り返る
1学期終了の本日、地域よりメッセージをいただきました。いつも子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございます。
令和2年8月3日(月) メッセージ コロナに負けないために!!
コロナと共存し負けないために、折り紙の鶴で作られた地域からのメッセージ「笑」に加え「勝」をいただきました。ありがとうございます。
令和2年7月29日(水) 2年生花植え作業支援
2年生花植え作業がありました。教員だけでは不十分な部分を地域の方に協力いただき作業がスムーズに進みました。生徒たちは指示に従い要領よく花植え作業を行いました。いつもお世話になりありがとうございます。
令和2年7月14日(火) コメリ緑資金で購入
令和2年2月13日に頂いた第30回コメリ緑資金によりパワーコメリ生駒店さんから「花いっぱい事業」に使用する道具を購入しました。本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
令和2年7月6日(月) メッセージ コロナに負けないために!!
コロナと共存し負けないために、折り紙の鶴で作られた地域からのメッセージ「笑」をいただきました。ありがとうございます。
令和2年6月15日(月) メッセージ
学校が再開し、地域からメッセージをいただきました。いつもありがとうございます。
令和2年6月10日(水) お知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響による休校や大勢での会合等の自粛をうけて、第1回地域教育協議会が開催できませんでした。以下のように対応させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
※ 学校運営協議会・地域教育協議会 委員・地域ボランティアの皆様へ
令和2年6月8日(月) 今後に向けて(学校運営協議会・地域教育協議会)
大木会長はじめ地域コーディネーターさんと学校運営協議会や地域教育協議会の今後日程などの相談を行いました。コロナ禍の影響を受けて例年ならば第1回目が開催され終了している時期ですが、例年と同じには進んでいません。今後状況も見ながら日程等を決定していければと考えています。いつもお世話になりありがとうございます。
令和2年4月18日(土) メッセージ
どんなときも、地域からのメッセージに力をもらいます。感謝!!
令和2年4月15日(水) 打合せ
コーディネーターさんが、今後の打合せと作業に来ていただきました。第1回の会議再開が今のところ未定です。いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。