5月14日
こんにちは。
幼虫の成長報告からします。
今日はモンシロチョウの幼虫に大きな変化がありました。
朝学校に来ると…
今日は葉っぱのではなく飼育かごの上の方に上っていました。(朝8:00)
じっと見ていても動きません。
心配だったので、職員室に入れて観察しましたが、動きません。(朝9:42)
もう1度飼育かごをのぞきましたが、動きません。(朝11:05)
昼ご飯を食べてのぞいてみました。
少し動いています。(昼1:00)
でも、いつもと動きがちがっています。
1時間後にもう1度のぞきました。
体の表面が白いもやもやでおおわれています。(昼2:00)
さらに1時間後には体の形に少し変化があらわれました。(昼3:00)
そしてホームページを作っている現在(夕方5:30)
今日は、家に連れて帰って様子を観察してみます。
それから、昨日すがたを変えた幼虫の様子です。
もようが目のように見えます。
左側に写っている黒いつぶはふんです。
みなさんに報告があります。
以前実験をしていた「植物の力実験」についてです。
みぞの土から何かの子葉が出てきました。
三碓小学校では「学校が再開した時、みんなの心が明るくなる環境で迎えるために」
「みんなの心から不安や、ストレスが少しでも消えるように」
先生たちができることを準備しています。
今日はその中から1つ紹介します。
4月20日に中庭に1L分のひまわりの種をまきました。
順調に育っています。
5月に入ってから学校内の畑にさらに1L分の種をまきました。
計画では、500本のひまわり咲かせたいと思っています。
たくさんのひまわりが咲く三碓小学校内で
登校したみんなが過ごしている光景を想像しながら
今日も学校再開にむけての準備を進めました。
次の更新でも準備していることを1つ紹介しますね。