お知らせ
学級・学年閉鎖、臨時休業について
・直近3日間の陽性者及び濃厚接触者が学級において複数(15%程度)確認された場合は、原則3日間の学級閉鎖とします。
・複数の学級が閉鎖されるなど、学年内で感染が広がっている可能性が高い場合は、原則3日間の学年閉鎖とします。
・複数の学年を閉鎖することに加え、閉鎖していない学年に感染者が存在するなど、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は、原則3日間の学校全体を臨時休業とします。
※積極的疫学調査(確認検査)については基本行いませんが、学校での活動において、保健所から「濃厚接触者」と判断された児童生徒の詳細については、学校を通じて連絡します。
バンビーホームについて
変更 「検査結果の学校への連絡」と「緊急学級閉鎖等を行う場合」のお知らせ変更 2月1日
★新型コロナウイルス感染症について、保健所や医療機関から検査結果の連絡がご家庭に入った場合
①午後4時までに連絡が入った場合には、学校に連絡してください。
②午後4時以降に連絡が入った場合には、すぐにさくら連絡網に入力してください。翌朝、詳細についてお聞かせいただきます。
③土・日・祝の場合には、すぐにさくら連絡網に入力してください。翌登校日にご連絡させていただきます。
★緊急下校時の対応
○登校後においてもご家庭に連絡し、緊急に下校することがあります。
○児童生徒が登校している間、こまめにさくら連絡網をご確認ください。
○可能な限り、給食喫食後に下校いたします。
○その際、感染拡大防止のため、速やかにお迎えに来ていただきますようお願いいたします。
★迅速な対応を行い、お互いの安全・健康を守るためにも
○健康チェックにつきましては毎日ご協力ありがとうございます。さくら連絡網による健康チェックを確実に行っていただきますようお願いします。
地域の皆様や保護者の皆様のおかげで子どもたちは元気に登校できています。
みんなが安心して登校できるようご協力のほどよろしくお願いします。
日が少しずつ長くなってきています。
外出時には児童が一人にならないようよろしくお願いします。
不審な人を見かけられた時には、すぐに警察へ
そのあと小学校までご連絡ください。
児童の送り迎えのため、
学校前道路やなかよし橋北側道路、住宅内(特に学校周辺)での車の駐車は、お控えください。
近隣のみなさまの迷惑になり、歩いて登下校する児童の通行の妨げにもなります。
特に、雨降りの日には危険も伴いますので、絶対におやめください。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
登下校時および子どもたちが地域で過ごす時間の見守り活動をよろしくお願いします。
「自分の命を自分で守る」「周りの人の命を危険にさらさない」ために
交通ルール・交通マナーを守りましょう!
三碓小学校電話対応時間
平日 7:50~18:00
ご理解とご協力をお願いします。
お知らせ
NEW3月28日(月) 保護者用ページに「訂正版4月の下校予定時刻」をUPしました
同居家族に体調不良者がいる場合の児童の登校に関する考え方の資料はこちら
同居家族に体調不良者がいる場合の児童の登校に関する考え方.pdf [ 122 KB pdfファイル]
こまったことがあったらそうだんしてみようのおてがみはこちら
こまったことがあったらそうだんしてみよう.pdf [ 571 KB pdfファイル]
「なら子どもサポートネット」へのご登録をおねがいします。
☆「なら子どもサポートネット」は、子どもたちの安全確保に関する情報を携帯電話やスマートフォン、パソコンにメールで配信し、より早くより多くの人々が情報を共有することで、子どもたちの安全確保につなげるようにしております。
「なら子どもサポートネット」登録案内.pdf [ 778 KB pdfファイル]
クロームブックの使い方
☆いよいよどの学年でも「クロムブック」を使っての学習が、始まってきています。学年によって、使用する内容は、多少違いますが、それぞれの「Classroom」でつながったり、課題を確認・提出したりといろいろなことができるようになってきました。お家で使う際に困ったときは、下記の基本的な操作の仕方をご覧いただき、使ってみてください。
G-suiteの使い方.pdf [ 420 KB pdfファイル]
奈良市電子図書館.pdf [ 2414 KB pdfファイル]
※保護者用ページの閲覧には、保護者用ページのアカウントとパスワードでログインする必要があります。
登下校中のマスクの着用について
http://www.naracity.ed.jp/mitsugarasu-e/index.cfm/1,3111,36,html
引き続き新型コロナウイルス感染拡大予防対策へのご協力をお願いします。
(1) 子どもたちの健康・安全を第一に考え、人の集まるような場所等への外出や、不要、不急の外出を避け、なるべく自宅で過ごすように指導をお願いします。 (2) 感染の予防の基本として、手洗いの徹底が言われています。食事前などにこまめに石鹸やアルコール消毒液などで手を洗うように注意喚起をお願いします。 (3) 咳などの症状がある場合は、咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウィルスが付着し、ドアノブなどを介して他の方に病気をうつす可能性があることから、マスクの着用など咳エチケットについての指導をお願いします。 |