10月の様子
10月30日(日) 奈良市総合防災訓練
10月30日は、奈良市総合防災訓練が、各避難訓練会場で行われました。明治小学校の体育館では、9時30分の緊急アラートが発信され、防災無線が鳴った後、避難者カードをもった地域の方々がたくさん避難訓練に来られ、避難者受付訓練を行いました。奈良市職員の方や、明治地区自主防災の方や女性防災クラブの方々の協力をもとに、スムーズに訓練が進みました。
避難者カード受付が終わると、災害体験ⅮⅤⅮが放映され、伊勢湾台風・新潟大地震・長崎大洪水・東日本大震災での、避難体験や命を守る工夫など、皆さんで確かめることができました。これからも、いざという時に慌てずに身を守る行動がとれるように、一人一人が意識していくことが大切だと痛感しました。
朝早くから、防災訓練のために準備して運営していただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。
防災無線の合図で、ぞくぞくと地域の方が避難所に来て、受付を行っていました。
避難者カードを受付に提示してチェックしているところです。 約70人ほどの地域の方が集まりました。
災害体験のⅮⅤⅮをみんなで視聴しました。
明治小学校体育館横にある防災倉庫に備蓄している非常食のクラッカーを配布していただき、訓練は終了しました。
10月27日(木) 修学旅行2日目【6年】
修学旅行2日目も、お天気に恵まれ、姫路城と姫路セントラルパークで楽しいひと時を過ごすことができました。
朝の検温を済ませた後、朝食をいただきました。ごちそうさま。
退館式を行い、ホテルの方に感謝の心を伝えました。 いよいよ姫路城に向かって出発です。
姫路城は堂々としていて立派でした。さすが世界遺産の白鷺城です。
バスを降りてから、天守閣に向かって、みんなで歩きました。やっぱりお城は広かったです。
白鷺城をバックに、6年生全体写真をとりました。5層の天守閣の最上階にのぼって、姫路の街を見下ろしました。絶景です。
クラス写真を撮りました。6年2組 6年1組
高い石垣を見て、子どもたちはびっくりしていました。すごい!
姫路城を後に、つぎは姫路セントラルパークにいきました。バスサファリで、車窓から動物たちと触れ合いました。
バスの中から、普段近くで見ることができない肉食動物や草食動物を間近で、楽しむことができました。
遊園地エリアに移動して、記念写真を撮りました。6年1組と2組です。
昼食場所で、おいしくカレーライスと唐揚げとサラダとリンゴジュースをいただきました。この後、グループに分かれて自由行動です。
どのグループも、フリーパス券をつかって、たくさん乗り物を楽しんでいました。
集合時間までに、お買い物を楽しみました。地域振興券の3000円を上手に使ってお買い物中。
家族や自分に、旅のお土産を楽しそうに選んでいました。 楽しい時間はあっという間に過ぎて、姫路から奈良に帰ります。
明治小学校に着くと、もう真っ暗でした。明治ホール前で解散式を行いました。
6年生の皆さん、修学旅行の2日間お疲れ様でした。また、お迎えにたくさん来ていただき、
本当にありがとうございました。思い出に残る修学旅行になってよかったですね。
10月26日(水) 修学旅行1日目【6年】
いよいよ6年生が10月26日から27日まで、修学旅行です。2日間ともお天気が良く、6年生は修学旅行で最高の思い出を作ることができました。修学旅行に向けての平和学習を、加西市にある鶉野飛行場跡と姫路市にある平和資料館の現地で、さらに深くまとめていくことができました。また姫路セントラルパークでは、動物と触れ合ったり、グループに分かれて乗り物を楽しんだり、家族や自分へのお土産を買ったり、楽しいひと時を過ごすことができました。
参加者全員、元気で学校にもどってこられたことが、何よりうれしいことでした。家族の皆さんが修学旅行へのご理解とご協力のおかげで、6年生は無事に2日間、修学旅行で学び楽しむことができました。ありがとうございました。
明治ホール前で、出発式を行いました。ピカピカの良い天気で6年生は張り切っていました。観光バス2台で加西に向けて出発です。
SОRAかさいの『紫電改』前で記念写真。 早速、お弁当をおいしくいただきました。みんなの食欲はすごかったです!
鶉野平和記念碑前で、平和セレモニーを行いました。1分間の黙とうの後、平和への願いを込めて『平和宣言』をしました。
明治っ子全員で折った千羽鶴をささげ、『平和のたね』 を合唱しました。
4人のボランティアガイドさんとご挨拶して、いよいよフィールドワークに出発します。
鶉野飛行場跡にある滑走路は、とても広かったです。ボランティアガイドとフィールドワークしながら、戦争遺構を巡りました。
大自然の中、グループに分かれて歩いて学習しました。 大きな防空壕跡です。 映画の1シーンになった有名な場所です。
機銃座跡では、地下に潜りました。 防空壕の中で、特攻隊に選ばれた方の遺書を紹介するシアターを見学しました。
防空壕の外壁は、頑丈にできています。小さな防空壕に入ると、とても狭くて暗い空間でびっくりしました。
語り部の上谷秋夫先生が、戦争当時の生活や人々の気持ちを、教えてくださいました。みんな真剣に聞いています。
艦上攻撃機と、『紫電改』の展示を見学しました。機体を3つに分けて運んだそうです。
鶉野滑走路を固めたローラーです。なんと1tあります。アオギリの苗が植えられていました。
平和記念碑の後ろには、戦没者のお名前が刻まれています。ボランティアガイドとここでお別れしました。
いよいよ次は、姫路市平和資料館です。姫路の街が一望できる高台に資料館はあります。太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔です。
武器を地面にさした形で、不戦の誓いを表しています。
姫路市平和資料館では、田中さんから戦時中の人々の思いや生活を教えていただきました。平和って何かを考え続けることが大切だとわかりました。
資料館内の展示や体験コーナーをグループにわかれて見学しました。最後に、田中さんからお褒めの言葉をいただきました。
いよいよ、ホテル日航に到着しました。バスの中で、入館式を行いました。姫路駅のすぐ前のホテルでした。
チェックインした後、お待ちかねの夕食です。真珠の間の円卓で、感染症対策もバッチリです。
夕食のメニューを紹介します。たくさんのごちそうをおいしくいただきました。
中華風オードブル盛り合わせ チキンフリットとソーセージとフライドポテト ポークのグリルジンジャー風味
牛肉のやわらか煮
ビーフピラフ ベイクドチーズケーキ
20時より、夕食会場で今日一日の平和学習を振り返り考えをまとめました。グループで平和についての考えを交流しています。
どのグループも、真剣に話し合っていました。全体にも伝えてくれていました。
10月18日(火) いのちの講座【2年】弁護士出前授業【5年】
今日は、5・6時間目に明治ホールで、2年生がいのちの講座を学習しました。奈良助産師会の松村由貴さんにきていただき、『わたしたちのからだといのちについてしろう!』というテーマで、体験学習をしました。
まず、自分の体の大切なところ(プライベートゾーン)は、誰かに見せてと言われたら、ダメ・いやだと断ることが大切で、自分の体は自分のものであるということを教えていただきました。次に助産師さんの仕事は、どんなことをしているのか教えてくださいました。
そして、男の子の体と女の子の体はどこがちがうのか、どちらもいのちのもとを作るところがあって、お互いに大切にしていかねばならないことを、子どもたちは知りました。また、性器の洗い方もやさしく具体的に教えていただきました。
赤ちゃんのいのちのもとができる時や受精卵のいのちの始まりは、たった0.13㎜の大きさで、針の先ぐらいの小さな大きさだとわかり、2年生はびっくりしていました。最後に赤ちゃんがおなかにいた時の体験で、妊婦体験と赤ちゃんだっこ体験を、グループにわかれて行いました。今日のいのちの講座で2年生は、みんなのことを大切に思ってくれる人がたくさんいることと、いのちは先祖からたくさんの人でつながっていることを理解することができました。
これからも、自分のいのちと体を大切にして、自分も友達も大切にできる人になってほしいです。助産師の松村さん、わかりやすく2年生にいのちの体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
明治ホールで、わたしたちの体といのちについて学習しました。 男の子と女の子の体の違いについて考えました。
体の中には、赤ちゃんのもとをつくる大切なところがあることを知りました。性器のきれいな洗い方も教えてくださいました。
いのちの始まりの受精卵は、針の先くらいとても小さいことを、ハート♡の色紙に空いた小さな穴を見て、確かめました。
おなかの中にいる赤ちゃんの様子と、誕生する瞬間の映像を見て、いのちのすごさを感じました。
妊婦体験コーナーでは、実際におなかに赤ちゃんの重さがあるジャケットを着て、歩いたりしゃがんだりして、大変さを実感しました。
赤ちゃんの人形を実際に抱っこしたり、誕生するまでの赤ちゃんの模型の人形を1か月ごとに触ったりして、
大きくなっていく様子を体感しました。とてもかわいかったね。
みんなは、おなかの中にいる時から、大切に育てられてきたことと、いのちはつながっていることを学びました。
5年生は、5時間目に各教室で、弁護士さんの出前授業を受けました。明治小学校に西井弁護士さんと、有年弁護士さんが来てくださりました。
まず、弁護士の仕事とはどんな仕事なのかを、わかりやすく教えてもらいました。弁…言葉で 護…守る 士…仕事をする人 と弁護士の漢字から仕事を考えました。何を守るのかというと、『その人の権利』つまり人権を守るお仕事をしていると、教えてもらいました。また、人権とはその人の『安心・自信・自由』が守られる権利だとわかりました。
弁護士のバッチの意味をしりました。今日学んだことを、ワークシートに自分の考えをまとめました。
10月17日(月) 雨ふりの一日 古都ならの日
今日は朝から雨降りになりました。子どもたちは外遊びができませんが、朝タイムや中・昼休みにそれぞれの教室などで、楽しく過ごす姿が見られました。雨の日にも、自分で楽しい安全な過ごし方を考えて行動できる明治っ子はすばらしいです。これからも、雨の日の過ごし方を工夫して楽しく過ごしましょうね。
朝タイムの教室の様子です。朝の会を行ったり、スピーチを聞いたり、教室で工夫して過ごしています。
中休みや昼休みには、タブレットでタイピング練習をしたり、友だちと物を作ったり、お絵かきしたりと、
楽しんで過ごしていました。さすがです。
毎月1回、古都ならの日があります。10月は17日(月)に、和食のさばのごまみそ煮、奈良漬きんぴら、すまし汁、奈良の発芽玄米ふりかけの給食が提供されました。いつも出る牛乳がないのですが、給食の用意された机には、自分のお茶を持ってきて一緒にいただいている姿が多く見られました。これからも、古都ならの日は、牛乳の提供がありませんので、お茶等の飲み物を持たせてあげてください。今日の給食の感想を子どもたちに聞くと、即座に『おいしい。さばのみそ煮のたれが大好き!』と次々に返事が返ってきました。
給食の時間は子どもたちの大好きな時間。机に自分の水筒をちゃんと持ってきていました。おいしくいただきます。
10月14日(金) カラフル水ぞくかん【2年】 リコーダーの練習【3年】
2年生の教室では、図工の作品を仕上げていました。とてもカラフルな水で住んでいる生き物が、たくさんいました。教室まで明るくなりそうでしたよ。校長先生にも、「見て見て。」と、たくさんの人が、自分の作品を見せてくれました。教室に掲示されるのが、楽しみですね。
きっと、素敵なカラフルな水族館ができあがるでしょうね。
音楽室前の廊下を通ると、3年生が一生懸命リコーダーの練習をしていました。間隔を開けて、窓の外に向かって、何度も何度も上手にリコーダーがふけるように、練習をがんばっていましたよ。タンギングも上手にできるようになってきた3年生は、すごいですよ。
10月13日(木) 毛筆学習【6年】 タブレット学習【6年】
6年生の教室に行くと、毛筆の学習で『飛ぶ』という作品を仕上げていました。とても落ち着いて筆使いや書き順に気をつけながら、一生懸命清書をして、良い作品に仕上げようと集中して頑張っていました。
また、隣の教室では、タブレットを使って、リアテンダントのテストに取り組んでいました。タブレットに自分で考えて解いた答えを書き込んだり、選んだりして、入力し提出していました。さすが、6年生は明治っ子のお手本ですね。学校のリーダーとしてよい姿をいつも見せてくれています。
背筋をのばして、ゆっくりと落ち着いて筆を動かしていました。 とても上手に清書できました。
みんな静かに集中して、毛筆の練習ができています。さすがです。
タブレットを使って、テストに取り組んでいました。6年生は、みんなのお手本ですね。
10月12日(水) クラブ活動【4・5・6年】
今日は、4・5・6年生が楽しみにしている、クラブ活動がありました。自分のすきなクラブで、異学年の人達と一緒に、活動を楽しんでいました。これからスポーツの秋、芸術の秋、等いろんなことに挑戦していくよい季節です。自分の好きなことに打ち込める時間を、大切にしていきましょうね。
ボードゲームクラブ まんが・イラストクラブ 手芸クラブ
百人一首クラブ 工作クラブ 卓球クラブ
バトミントンクラブ ゴール型クラブ ベース型クラブ
10月11日(火) お話の会 光の学習【3年】
毎月第二火曜日の朝タイムの時間に、地域のボランティアさんが来ていただき、お話の会を行っています。今日も、12名の地域の方に来ていただき、楽しい読み聞かせを各教室でしていただきました。どの教室でも、子どもたちは静かにお話の世界に浸っていました。明治っ子は、毎月のお話の会を楽しみにしています。地域のボランティアの皆さん、ありがとうございました。
低学年では、大型絵本をもってきてくださり、読み聞かせをしてくださっていました。
高学年の教室でも、絵本の世界に静かに浸っていました。
お話を聞いた後、感想をみんなに伝えているクラスもありました。
3年生の理科では、光の進み方を学習していました。校舎の外に出て、太陽の光を鏡にあてて、光の進み方を観察していました。子どもたちは、光のパワーにびっくりしていましたよ。
みんなで鏡に太陽の光を上手く当てようと、がんばっています。 光がまっすぐに進むことを確かめています。
日なたと日かげの光の温度を、手にふれて確かめているところです。
10月7日(金) けんばんハーモニカの練習【1年】 体育参観の振り返り【3年】 掲示板
1年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの使い方の練習をしています。楽器に触れて音を出すことを、1年生はとてもわくわくしている様子がよくわかりました。楽器を大切にあつかうことや、吹き方と弾き方など、丁寧に大きな画面で確かめながら、進めていました。いろんな音を出すことができて、音を楽しめるように、頑張ってくださいね。
1年生の子どもたちは、画面の鍵盤ハーモニカの使い方を、興味深々で見ています。やる気満々ですね。
3年生の教室に行くと、体育参観で踊った『エイサー』の表現動画を見て、楽しそうに教室でまた、踊っていました。自分達が頑張った姿を振り返って、楽しんでいる姿を見ると、体育参観という行事を通して、成長しているなと感じました。これからの行事に向けて、一人一人自信をもって取り組んでいってほしいです。
大きな画面で、自分達が踊っている『エイサー』を見ながら、教室でもパーランクをもって、楽しそうに踊っていました。
1年生の廊下にある掲示板には、体育参観でがんばった『玉入れ』『かけっこ』の絵が、掲示されていました。
一人一人、体育参観でがんばった様子が、伝わってきますね。
保健室前の北館への渡り廊下の掲示板に、保健委員会さんが取り組んでくれた、『生活調べアンケート』の結果が掲示されています。
学校にハンカチ・水筒を持ってきているか。水分をこまめにとっているか。帽子をかぶって遊んでいるか。毎日何時に起きて、何時に寝ているか。
というアンケートをとって、1年から6年までの結果を棒グラフや表でわかりやすくまとめてくれています。
ハンカチや帽子を忘れている人が、少しいることと、高学年で、寝る時間が午後10時や11時と答えた人が多かったことがわかりました。
保健委員会さんが伝えてくれたことから、早寝・早起きとハンカチ・帽子を毎日持参することに気をつけていきましょうね。
10月6日(木) 平和学習【6年】
6年生の教室に行くと、修学旅行に向けて、平和学習を進めていました。6年生は10月26日から27日に、加西・姫路方面の修学旅行に行きます。いよいよ近づいてきたので、全校に修学旅行にもっていく千羽鶴の協力のお願いをしたり、6年生全員で1~5年生に鶴の折り方を教えたり、自分達がいままで社会科や道徳や総合的な学習で学んできた平和学習をまとめたりと、着々と準備を進めてくれています。
きっと、明治小学校の代表として、平和への気持ちを込めて平和セレモニーで、千羽鶴を捧げてくれるでしょう。また、平和学習のまとめとして、現地で学び、平和への想いを深めてくれることでしょうね。楽しみです。
6年生の教室では、真剣に平和学習で調べたことをまとめたり、自分の思いを書き込んでいました。
戦争中、どんなことが起こっていたのか、人々はどんな思いで暮らしていたのか、考えを深めていました。
10月5日(水) 体育参観がんばりました【1~6年】
朝から小雨が残り、今日の体育参観は予定通りに行うことができるか、ずいぶん心配しました。しかし、明治っ子の願いが届き、曇り空の涼しい天気の下、無事に体育参観を行うことができました。朝から子どもたちはとても張り切って、お家の人に自分の精一杯頑張る姿を見てもらいたい気持ちで、わくわくしている姿が伝わってきました。
まず、1・2時間目は、中学年の体育参観が始まりました。ラジオ体操をした後、3年の『かけっこ』4年の『投げて投げて投げまくろう』3年の『刈って、勝って、一番茶』4年の『四色リレー』と競技が続きました。最後には『エイサー~島唄~』の素晴らしい表現で締めくくりました。
次に、3・4時間目は、低学年の体育参観がありました。ラジオ体操の後、楽しいダンスがありました。『mera!』→『Ichiban』→『ハピネス』の3曲に合わせて元気に踊ったり、運動場をかけたり、とてもかわいくダンスを披露してくれていました。『かけっこ』は自分の力いっぱいに元気に走ることができました。『玉入れ』は、チームで協力して玉をかごに入れている姿がかっこよかったです。
最後に、5・6時間目は、高学年の体育参観で締めくくりました。司会や進行も、子どもたちが中心になって頑張ってくれていました。準備体操の後、『ハイハイ玉入れ』では、5・6年で力を合わせて高いかごに向かって、玉を投げて楽しんでいました。「未来に向かって、はばたけ明治っ子」のテーマで、『明治っ子高学年ソーラン』と6年の『フラッグ表現』が披露されました。ソーランでは、力強く声を出して踊りきる、高学年のたくましさを感じることができました。また、長い時間をかけて練習したフラッグ表現は、みんなで心を一つにした動きで、きれいなフラッグが風にゆれて、とても美しかったです。観客の皆さんからも、大きな拍手が起こりました。さすが、最高学年の表現で、素晴らしかったです。
最後の競技である5・6年のリレーも、力いっぱいチームのみんなで協力して、バトンをつないでいました。
今年の体育参観は3部制になりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の皆さんには、ご協力いただきありがとうございました。また、子どもたちに、温かい声援や励ましの言葉をいただき、ありがとうございました。明治っ子の心に残る体育参観になりました。力いっぱい頑張った明治っ子の皆さん、お疲れ様でした。
3・4年『ラジオ体操』 4年『玉入れ』 3年『かけっこ』
3年『刈って勝って一番茶』 4年『四色リレー』 3・4年『エイサー~島唄~』
1・2年『ラジオ体操』 1・2年『ダンス』
1・2年『かけっこ』 1・2年『玉入れ』
5・6年『ラジオ体操』 5・6年『ハイハイ玉入れ』 『明治っ子高学年ソーラン』
6年『フラッグ表現』 5・6年『リレー』
10月4日(火) 3つのかずの計算【1年】 表現の見せ合い 体育参観の準備【6年】
1年生の教室では、算数の時間に『3つのかずの計算』を学習していました。今まで、2つのかずを足したり引いたりすることは、足し算や引き算で学習しましたが、3つのかずを使って、足し算や引き算を行う練習問題を考えていました。よく文章を読んで、立式して計算しています。ブロックを使って、計算の答えを正確に導きだしていました。生活の中で、2つ以上のかずを使って考えることは、よくありますね。
お話にあった3つの数を使って立式し、答えを求める1年生のたくましい姿を見ることができました。
問題のお話をよく考えて、3つのかずを使って、足し算と引き算を考えています。指を使ったり、ブロックで確かめたりして、
正しい答えを導きだそうとがんばっています。
いよいよ明日が体育参観の本番です。当日は学年部で分かれての開催になるので、生で自分と異なる学年の表現演技が見ることができません。せっかく頑張って練習してきたので、各学年部のダンスや表現を違う学年に見せ合いっこをして、予行練習を行いました。どの学年も、本番と同じように張り切って自分たちの表現演技を力いっぱい披露してくれました。
これまでの練習の頑張りと、みんなで力を合わせて作り上げた表現の美しさに、どの学年にも、拍手いっぱいでしたよ。本番の明日もよいお天気の下、思いっきりがんばってかっこいい姿を見せてほしいです。
『明治っ子高学年ソーラン』です。一人一人の選んで書いた漢字がかっこいいハッピを着て、力強く踊っています。
みんなのあこがれの高学年の勇姿を見ることができました。
6年生のフラッグを使った表現は、とても美しく拍手いっぱいでした。さすが、最高学年の表現ですね。
1・2年生のかわいいダンスの披露です。運動場を元気いっぱい体を動かして、のりのりのダンスでしたよ。
6年生は、明日の体育参観の準備で、コーンやバーを掃除の時間を使って、運んでくれました。重いおもりのついたコーンも、率先して運んでくれている姿は、さすがだなと感心しました。きっと、あすの本番でも、立派に成長した姿をお家の人に見せてくれることでしょうね。楽しみです。
おもりのついたコーンを、何度も校舎と運動場を往復しながら、運んでくれました。おかげで、大助かりです。
さすが、頼りになる6年生です。本番での活躍が楽しみですね。
10月3日(月) 全校朝の会 体育参観練習