12月の様子
12月2日(金) ぼうしをかぶって【2年】 劇団四季視聴【6年】 球根植え【運営委員会】
2年生の教室に入ると、カラフルな帽子を作っていました。自分の好きな形にデザインして、丁寧にのりやボンドをつけていました。飾りに色紙のわっかをつける工夫をしています。出来上がったら、校内作品展で展示されますので、楽しみにして下さい。自分の手作りの帽子をかぶって、かっこよく変身できそうですね。
とてもかっこいいカラフルな帽子を作っています。 校長先生に見せてくれました。
友達と楽しそうに作っています。 教室のロッカーに上に飾っています。 作った後の片づけと掃除も協力していました。
6年生は、明治ホールで5・6時間目に劇団四季の視聴をしました。今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、奈良市の全6年生が100年会館での観劇はできないので、各学校での動画視聴の参加となりました。ミュージカルで『人間になりたがった猫』という劇でした。6年生はとても楽しんで視聴していました。小学校での思い出がまたひとつできてよかったですね。
明治ホールで6年生みんなで楽しみました。
今日は中休みに、運営委員会のみんなと業務員さんと一緒に、チューリップの球根を植えました。春にはかわいい1年生が入学してくれるので、その時にきれいなチューリップの花が咲いて、新入生や在校生が喜んでくれるように委員会で植えてくれました。きっと、春にはかわいいお花を咲かせてくれることでしょうね。運営委員会と業務員さん、ありがとうございました。また、水やりのお世話もよろしくお願いいたします。
土に穴をほって、球根を植え付けてくれました。
チューリップの花の色も考えて植えています。 春には、きれいな花が咲くでしょうね。
12月1日(木) ものの重さをくらべよう【3年】12月になりました
理科室に行くと、3年生は理科で『ものの重さをくらべよう』の学習をしていました。初めて理科室での実験だったので、まず理科室の使い方やどんな場所にどんなものがあるのか、探検してから実験に入りました。
グループで協力して、粘土の形をいろいろと変えて、電子はかりで重さをはかって記録していました。どのグループも、慎重にはかりに粘土をのせて測定し、実験結果を発表していました。粘土の形や大きさを変えても、ものの重さはかわらないことがわかったようです。しっかりと実験結果をワークシートにまとめていました。
これからも、理科室でいろいろな実験をしていきますが、楽しんで科学の不思議さを感じてくれたらと思います。
グループで、協力して粘土の形を変えて電子はかりで重さをはかっています。 何グラムかな?
実験してわかったことを、グループで発表し、結果をワークシートにまとめていました。
12月になって、明治小学校のあちらこちらに、クリスマスツリーや飾りが登場しました。あと、1か月で1年も終わりますね。しっかりと2学期のまとめをして、楽しい1年を終えられるように12月もがんばりましょうね。
職員玄関の掲示板に、なかよし学級のみんなでつくったリースがきれいに飾っています。
クリスマスツリーも作ってくれました。 保健室まえに、クリスマスツリーの飾りをシールで貼ることができます!