7月の様子
7月20日(水) 大掃除 終業式 学級活動
いよいよ、今日で1学期も終わりです。大掃除では、明治小学校のあちらこちらをすみずみまできれいにして、1学期を気持ちよく終えることができますように、子どもたちはがんばっていました。蒸し暑い中、汗をふきふきいつもは掃除できないような所まで、きれいに掃いたり拭いたり、整えたりして、時間いっぱいきれいにしてくれていました。
終業式では、まず校長先生から各学年が1学期に頑張っていた様子を子どもたちに伝えました。また、35日間ある長い夏休みの計画をしっかりと立てて過ごすことと、自分の命は自分で守るよう心掛けることをお話しました。
次に、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について、『3つの車』に気をつけてほしいというお願いがありました。最後に、教頭先生から水難事故に遭わないために気をつけることを話してくださいました。
8月25日の2学期始業式には、日焼けした自信いっぱいの笑顔で明治っ子が学校にもどってきてくれることを、心待ちにしていますよ。
廊下や教室のすみずみまで、一生懸命きれいにしてくれていました。 階段もピカピカになりました。
いつも使っている手洗い場も、きれいに磨いてくれました。 掃除の後の片づけもばっちりです。みんなありがとう。
終業式は、明治ホールからオンラインで行いました。 夏休みは、3つの車に気をつけようとお話してくださいました。
教頭先生が、水の事故から自分の命を守るために、大切なお話をしてくださいました。
学級活動では、1学期の様子を知らせる『あゆみ』を担任の先生からいただいていました。みんなしっかりお話を聞いていましたよ。
1学期最後の学級活動では、夏休みも元気に過ごすことができるように、お話をしていました。
7月19日(火) もうすぐ夏休み お楽しみ会 給食最終日
あと2日で、待ちに待った夏休みに入ります。明治小学校の子どもたちは、わくわくしています。どの学級でも夏休みに向けて、最後の仕上げの学習をしたり、夏休みの課題を配ってもらい説明を聞いたり、張り切っている姿があちらこちらに見ることができました。コロナに負けず、元気に夏休みを迎えたいですね!
いろいろなクラスで、1学期のテスト返しをしていました。お直しもばっちりです。
夏休みの課題や宿題を、配ってもらい、やり方の説明をしっかり聞いています。プリントやワーク等がんばってください。
6年生と3年生は、お楽しみ会をして、楽しんでいました。
景品がいっぱいありました。 1年生は明治ホールでお楽しみ中でした。
今日は、1学期最後の給食です。1年生も、学校の給食に随分なれてきました。2学期の給食もお楽しみに!
7月15日(金) お楽しみ会【1・2年】
今日は、教室をのぞきに行くと、いろいろな教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。1・2年生の教室では、子どもたちが工夫してお楽しみ会を開いていました。どの教室も、自分たちが楽しみたい内容がよくわかり、その学級の雰囲気が伝わってきていました。特に1年生は4月に入学したばかりなのに、学校にも慣れて、自分たちのお楽しみの時間をどんな風に楽しもうかと、よいアイデアを出していて、校長先生はびっくりしていました。一緒に教室に入って、出し物を楽しませてもらいましたよ。
もうすぐ夏休みに入りますが、1学期の良い思い出がまた1つ増えましたね。元気に夏休みを迎えましょうね。
1年1組は、はんかちおとしやなんでもばすけっと、たからさがしを楽しみました。
1年2組は、くいず、うた、ボデイビル、くじびき、みんなでだんすなど『きらりパーティー』を開きました。飾りつけもばっちり!
2年1組は、音楽ストップ、いすとりゲーム、出し物で楽しんでいました。素敵な飾りつけで、おたのしみ会を盛り上げていましたよ。
2年2組は、なぞなぞ、ぬりえ、くじびき、マジック、おわらい等とても盛り上がっていました。司会も上手でしたよ。
7月14日(木) 保健の時間【2年】 私たちにできること発表会【6年】
2年生の教室で、養護の東浦先生が、保健指導をしてくださっていました。自分の体は大切であり、他人に触れさせてはいけない『プライベートゾーン』があることと、人によってその部分は違うことを学びました。『おしえて くもくん!』の絵本をつかって、大切なプライベートゾーンがあることをわかりやすく説明してくださいました。
また、自分の体の部分で、他の人に触れたり見せたりしてほしくないところを、みんなに伝えあいました。人によって感じるところが違うこともわかったようです。今日学習したことをいかして、これからも自分と友達の体を大切にしていきましょうね。
養護の先生が、プライベートゾーンがあることと、自分の体と友達の体を大切にしていくことを教えてくれました。
体の中で、自分はどの部分が触られたり見られたりするのがいやかを、確かめて発表しています。人によって違うことがわかりました。
6年生は、国語の学習で『私たちにできること』の発表会をしていました。テーマはグループによってそれぞれ違い、環境問題が多かったです。
違うグループの提示物をみて、ポスターセッションをしていました。また、わかったことや自分が思ったことをまとめています。
7月13日(水) モーターカーレース【4年】 理科の実験【6年】
体育館に行くと、4年生が理科の時間に作った、モーターカーを走らせてレースをしていました。すごい勢いで体育館の端から端まで、モーターカーを走らせていました。二人一組になって、どちらが早くモーターカーが進むか競走していました。とても楽しそうにレースをしていました。途中で友達の車とクラッシュして、もう一度モーターがうまく動くか確かめてから、レースを続けていました。
モーターで車を動かすことのできる力の強さを感じてくれたことでしょうね。また、夏休みにモーターで動く作品にチャレンジしてみてください。
自分の作ったモーターカーを、広い体育館で思いっきり走らせています。 友達の車とよーいドン!
どうしたらうまく走るか、作戦を練っていました。 とても早くモーターカーは走るので、追いかけるのが大変。
学習園では、6年生が理科の実験を行っていました。植物が育つ時に酸素を出すことを、検知器で確かめています。うまくはかることができたかな?
7月12日(火) 時計の学習【2年】 図書の時間【1年】
2年生は、7月になって算数で、時計の学習を進めています。時計は、毎日時刻をよんだり、時間をはかったり、生活に密着した大事なものです。両クラスとも、時計の模型を一人ずつもって、自分で針を動かせて確かめてから、問題に答えていました。また、夏休みはじっくりと時間がありますので、お家で時刻や時間にふれ、時の感覚を身につけてくださいね。
時刻と時刻の間に時間があることを、時計の模型をつかって、学んでいます。
大きな画面に時計をうつして、時を進めたり戻らせたりして、学びました。1日は24時間ありますね。
図書室では、1年生が自分が選んだ好きな本を、読んでいました。とても静かに楽しそうに読んでいましたよ。
7月11日(月) しっぽとり【1年】 絵本の読み聞かせ【2年】 ぼくの手わたしの手【6年】
7月8日(金) 絵本の読み聞かせ【1年】 あさがおの色水づくり【1年】
1年2組の教室に行くと、絵本の読み聞かせをしていました。先生が外国からきたお友だちのお話を読んでいると、子どもたちは、お話の中の友だちの気持ちを次々と考えて、みんなに発表していました。外国から日本に来て不安な気持ちや、言葉を覚えようと頑張っている様子など、1年生の素直な気持ちを学級で共有していました。とても素敵な『ランカ』という
お話です。是非読んでみてくださいね。
先生が『ランカ』という絵本を読み聞かせ中です。みんなとても真剣に聞いて考えることができました。
1年生の生活科では、あさがおを育てています。今日は自分の鉢で育てている朝にさいたあさがおの花をつんで、色水を作る活動をしました。それぞれ、ちがう色のあさがおの花をビニール袋に水といっしょに入れて、よくもんで、色水を作って、コップに入れました。自分で作った色水をお家にもって帰っていました。世界に一つだけの色水の色ですね。みてみてとみんな嬉しそうでした。
外に出て、あさがおの花をつみました。きれいに朝にさいた花を、大事そうに手でつんでいます。きれいでしょ。
ビニール袋にあさがおの花と水を入れて、手でもんでいます。きれいな色水が出来上がりました。
7月7日(木) 風で走る車【3年】 集まれめいじっ子【3・4年】
体育館に行くと、3年生が理科の学習で作った風の力で走る車を、大型扇風機の風の力で、走らせていました。何メートル車が走ったかを計測するために、二人一組になって、車を走らせています。とても楽しそうに、『すごい勢いで、車が走って、21メートルもすすんだよ。』『大型扇風機を強にしたら、もっと長い距離を走らせることができそう。』と、どんどん車を走らせていました。
今度は、ゴムの力を使って車を走らせることができるので、挑戦してみてくださいね。
体育館にある大型扇風機の風の力は、すごかったです。あっという間に、体育館の後ろのほうまで、車が進んでいきました。
みんな楽しそうに、自分のつくった車をおいかけて、何メートル進んだかをはかっていました。
今日は、昼休みに3・4年生のあつまれめいじっ子がありました。3・4年生は、体育館で折り返しリレーを4グループにわかれて対戦しました。連日暑さ指数が上がり、外遊びができなかったので、3・4年生のリレーに参加した人は、力一杯走ることを楽しんでいましたよ。
4グループに分かれて、折り返しリレーを楽しみました。さすが中学年のみんなで、コーンを上手に折り返していましたよ。
7月6日(水) 英語学習【6年】
6年生の教室では、高部先生といっしょに、英語学習をしていました。今日は、自分が選んだ国の良いところを紹介しあっていました。どうして自分がその国を選んだのかわかるように、おいしい食べ物や文化を英語で紹介し、友達に伝えていました。さすが、6年生ですね。タブレットを使って、わかりやすく紹介している姿が多かったです。自分が伝えたい情報を選んでわかりやすく伝える力は、とても大切ですね。
自分の選んだ国の情報を、タブレットに提示し、友達に英語で紹介しています。高部先生は、話している様子を見守ってくださっています。
7月5日(火) あつまれめいじっ子【1・2年】 モーターカー作り【4年】
体育委員会が企画してくれた『あつまれめいじっ子』が、昼休みの体育館でありました。蒸し暑い日が続いていて、毎日中休みと昼休みに、運動場に出て外遊びができる日が少なくなりました。連日暑さ指数が高くなり、休み時間に外遊びができないので、少しでもみんなに運動する機会をとろうと、体育委員会さんが、工夫して考えてくれました。
1・2年生には、しっぽとりがうまくできるように、ルールを説明したり、しっぽのタグをつけてあげたり、とられたしっぽを数えたり、みんなが楽しんでしっぽとりできるように活動してくれていました。たくさんの1・2年生が参加してくれて、大盛況でした。最後に、1・2年生が体育委員会さんにお礼の言葉を言いました。
毎日暑くて、外に出て遊ぶことができなくても、体育委員会のみんなで、明治のみんなが楽しむことができるように考えてくれてよかったです。さすがですね。
体育委員会のみんなで、しっぽとりのルールをわかりやすく説明してくれました。4グループにわかれてゲームを行いました。
体育委員さんが一生懸命しっぽを取りに行ってくれましたが、1・2年生は素早くにげて、しっぽをとられなかった人が多かったです。
4年生は、理科の学習でモーターカーを作っています。電気の流れや導線のつなぎ方を学習した後、いよいよプロペラやモーターをうまく回すには、どうしたらよいのか考えていました。早くできた人は、友達に教えてあげていました。自分ができたことを他の人に伝えることも、大切な学習ですね。
説明書を見ながら、一生懸命に作っています。うまくモーターを回すことができるかな?
モーターがうまく回って、プロペラを動かすことができ、見せてくれました。友達と、教えあう姿がありました。
7月4日(月) おおきなかぶ音読劇【1年】
1年生の教室に行くと、1組も2組も、国語で学習した『おおきなかぶ』の音読劇に取り組んでいました。1年生の子どもたちは、おおきなかぶに出てくるおじいさん・おばあさん・まご・犬・ねこ・ねずみになりきってせりふを言ったり、ナレーターさんはお話を進めたり、とても楽しそうに活動していました。
気持ちをこめて、かぶを引っ張る動作を工夫して、それぞれの役を楽しんでいました。きっとお話の楽しさを音読劇をすることで、感じてくれたことでしょうね。また、お家でも聞いてあげてください。
まずは、教室前のろうかで、役の小道具をつけ変身中。各グループの工夫しているところを交流します。
役になりきって、熱演中。『うんとこしょ。どっこいしょ。』なかなかかぶは、ぬけません。
ナレーターさんは、しっかりと発表して、お話を進めてくれていました。 みんなでかぶを、ぬいているところです。
7月2日(土) 放課後子ども教室【七夕まつり】
昨年度はコロナ感染症拡大防止のため、放課後子ども教室の活動はできませんでしたが、今年度初めての放課後子ども教室で、7月2日(土)に七夕まつりを行いました。64名の子どもたちと、地域の民生児童委員・明治地区自治連合会・自主防災・女性学級・万年青年クラブ・女性防災・少年指導協議会・社会福祉協議会・明治小学校PTAの皆様方に協力していただき、楽しむことができました。
朝早くから、地域の竹やぶに入って、新鮮な竹を切り出して、子ども達のために体育館に運んでくださいました。
まず、地域の皆さんを代表して、自治連合会会長の野口さんから挨拶をしていただき、副会長の虎杖さんが進行役で進めてくださいました。学校長からは、子どもたちに、夏の夜空の星、七夕にまつわる伝説、七夕飾りについてお話しました。その後、コロナ感染予防と熱中症に気をつけながら、8班に分かれて間隔をあけて、シートに座って地域の人と触れ合いながら七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたり、竹に飾りをつけたりしました。
あっという間に時間でしたが、地域の方にやさしく教えていただきながら、子どもたちは願い事を短冊に書いたり、きれいな飾りをつくり、楽しく交流して過ごすことができました。自分で飾り付けたミニ笹飾りや、熱中症予防のために子どもたちの首にまく冷却シートのプレゼントまでいただき、子どもたちは嬉しそうに活動を終えることができました。
地域の皆さんと放課後子ども教室のスタッフの皆さんとPTAや先生方にも協力していただき、素敵な七夕まつりを過ごすことができました。明治小学校の子どもたちのために、本当に暑い中、ありがとうございました。2学期の放課後子ども教室も楽しみです。
8つの班に分かれて、集合しました。 朝早くから、竹の切り出しと、体育館の準備をしてくださいました。
シートの上に間隔をあけて座って、地域の方に教えていただき、七夕飾りをつくりました。熱中症対策で、大型扇風機も大活躍。
出来上がった飾りや短冊の願い事を、大きな竹につけています。願い事がかないますように。
子どもたちに、やさしく飾りの作り方を教えてくださいました。ちょうちん、天の川、和飾りなど、とてもきれいです。
体育館の後ろに、大きな5メートルもある立派な七夕かざりができあがりました。自分のミニ笹飾りは、家にもって帰りました。
7月7日の七夕の夜、天の川が見えて、みんなの願い事がかなうといいですね。今年は晴れて、おりひめとひこぼしは出会うことができるでしょうか。
7月1日(金) わっかで変身【2年】