5月の様子
5月20日(金) ミニトマトの観察【2年】 歴史新聞作り【6年】
2年生は、生活科の学習で、ミニトマトを植え観察しています。自分のタブレットを使って、ミニトマトの成長を記録にとり、ロイロノートでまとめていました。これからも毎日の水やりのお世話と、観察をがんばってくださいね。もうすぐ花が咲き、7月にはミニトマトの実ができて収穫できるといいですね!
自分で育てているミニトマトの様子を、タブレットで写真を撮り、保存し、ロイロノートを使って観察記録にまとめています。
ロイロノートの使い方にも慣れて、2年生はすごいです!
6年生は、5月17日に飛鳥巡りの遠足に行ってきましたが、今日は早速遠足で学んだことを、『歴史新聞』にまとめていました。飛鳥のパンフレットの写真を利用して、自分の伝えたい記事をわかりやすくするために工夫をしていました。それぞれ自分が伝えたい『歴史新聞』の完成が、楽しみです。
遠足に行って、自分が興味のもった場所や遺跡について、新聞にまとめています。
飛鳥のパンフレットも利用して、『歴史新聞』を仕上げていきます。亀石について調べていた子がいました。
5月19日(木) 体力テスト【5・6年】
今日は運動場で、5・6年生の体力テストを行いました。体育の授業で4月から体力づくりをしてきた成果を体力テストで出すために、子どもたちは一生懸命真剣に、立ち幅跳びとソフトボール投げに挑戦していました。都南中学校の岸本先生が来てくださり、子どもたちに立ち幅跳びの記録を伸ばすためのコツと、実際の練習方法を教えてくださいました。
昨年の自分の記録より伸びた子どもたちがたくさんいました。次週は、体育館での体力テストがあります。コロナ禍でも元気に体を動かし、自分の記録を伸ばそうと頑張る高学年の姿を見ることができて、嬉しかったです。
運動場に集合して、準備体操をしっかり行ってから、体力テストが始まりました。 都南中学校の先生も来てくださいました。
まず、立ち幅跳びの跳び方を教えていただき、練習しました。 1・2・3と手をふって大きくジャンプ!
ソフトボール投げは、男女に分かれて行いました。自分の目標の距離まで、ボールを投げることができたかな?
5月18日(水) 緊急時下校練習 救命救急法講習
今日は、下校の時間に合わせて、緊急時下校練習を行いました。地震や大雨等緊急時にどのように自分が下校すればよいのか、確かめる練習です。留守家庭になる児童とバンビーに行く児童は、体育館に集まり、名簿順に並んで待ちました。また、兄弟がいる児童は一番下の学年の児童のいる教室に移動し、一緒に下校できるように待機しました。
2時20分には放送があり、下校する方面ごとに分かれて下校しました。先生方に児童の後追いをしていただき、安全に児童が下校できたかを方面ごとに確かめて、緊急時の下校がスムーズにできるかを確認しました。子どもたちも落ち着いて静かに行動ができて、よかったです。緊急時に自分の命を守るために、大切な下校練習になりました。ご家庭でも、緊急時の下校方法をお子様と確かめ、話していただければと思います。よろしくお願いいたします。
くつ箱で、下ぐつを持って、体育館に移動しました。下校の方面に分かれて、名簿順に整列しました。
お迎えに来てくれる児童は、教室で待ちます。兄弟一緒に下校できるように下の兄弟の教室に集合しました。
放送でコールが流れると、下校方面に分かれて順番に下校しました。
今年度も、新型コロナ感染症対策をしながらのプール学習は難しいため、残念ながらプール学習は行えません。しかし、子どもたちの命を守るため、先生方に救命救急法の講習を受けていただきました。日本赤十字社の中嶋指導員に来ていただき、明治ホールで心肺蘇生法やAEⅮの使い方等実際にやりながら、学びました。どの先生も真剣に、子どもたちの命をまもるために、心肺蘇生法を行っていました。
明治ホールで訓練を行いました。 3人でペアを組んで、意識のない人を助けるために、連絡とAEⅮを持ってくることと心肺蘇生を行います。
真剣に、先生方は本番さながらに実習を行いました。
5月17日(火) 飛鳥巡り遠足【6年】
今日から、今年度初めての遠足がスタートしました。まず、6年生が飛鳥巡りの春の遠足に出かけました。薄曇りの天気になりましたが、ちょうど歩くのに良い気候となり、よかったです。6年生の子どもたちは朝早くの集合でしたが、どの子も嬉しそうな元気いっぱいの顔で登校してくれました。
午前中は、グループでオリエンテーリングをし、高松塚古墳歴史公園から石舞台古墳に11時半に集合予定で飛鳥を巡りました。どのグループも時間通りに石舞台古墳に到着できたそうです。すばらしいですね。
お昼は、石舞台古墳下の広い公園で、お弁当をいただきました。朝早くから、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
午後は、石舞台古墳を見学した後、飛鳥寺・伝板葺宮跡・甘樫丘と、飛鳥の歴史コースを巡りました。たくさん歩いてとても足が疲れた6年生でしたが、参加者全員怪我もなく、バス酔いもなく、無事に学校にもどってきてくれました。
6年生は、飛鳥巡りの遠足で学んだことを、これからの学習で歴史新聞にまとめていく予定です。
朝早くから、テラス前で集合です。 大型バス2台で、飛鳥に向けて出発しました。気をつけて行ってらっしゃい。
高松塚古墳前の歴史公園から、オリエンテーリングを出発しました。 きれいなアザミの花が咲いていました。
飛鳥の地域キャラクター『あたかちゃん』に出会いました。石舞台古墳に全員ゴールできました。お疲れさま。 お弁当タイムです。
涼しい場所で、お弁当をゆっくりいただきまーす。おいしかったです。
午後からは、石舞台古墳の見学をしました。
中をのぞいています。 おおきな石室にびっくり!
次に、飛鳥寺に向かってレッツゴー。 飛鳥寺に到着し、お話を聞いています。
梵鐘がありました。 入鹿の首塚を通り、甘樫丘に向かいました。 あじさいの葉にかたつむりがいました。
6年生の皆さん、一日たくさん歩いてお疲れ様でした。遠足に行くことができてよかったですね。
5月16日(月) 水やり【1年】 リズム打ち【2年】 学習参観【1・3・5年Bグループ】
学習園に行くと、1年生があさがおの種を植えた自分の植木鉢に水やりをしていました。土・日曜日のお休みで随分あさがおの芽が水をほしがっていたでしょう。1年生は、毎日水やりをかかさずに頑張っていますので、もうあさがおの芽がたくさん出てきています。だんだん大きくなって、あさがおの本葉やつるが、もうすぐ出てくるでしょうね。これからも、水やりを忘れずにしていきましょうね。
もう種から芽が出て、双葉が何個か出てきていました。お休みの土曜と日曜日の分まで、自分の植木鉢のあさがおに、たっぷりと水をあげています。
音楽室では、2年生が楽しそうに音楽に合わせてリズム打ちをしていました。一人ずつリズム打ちのリレーをしながら、一曲終わるまでリズムが途切れないようにリズム打ちができています。なかなか2年生はリズム打ちが上手ですよ。いろいろなリズムを楽しんで打つことができたらいいね。
最初のリズム打ちを始める人を、くじで決めてからスタートです。最後まで止まらずにリズムがつながったので、嬉しそうです。
今日は、1・3・5年Bグループの学習参観を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しながら、できるだけ教室が密にならないように感染症対策をしながらの開催になりました。保護者の皆さんには、検温やアルコール消毒をはじめ、日程調整にご協力いただき、本当にありがとうございました。
子どもたちの元気な様子が、学習参観を通してみていただくことができ、よかったと考えています。また、学級懇談会では担任から学校での子どもたちの様子をお伝えし、保護者の皆さんとお話させていただくことができ、嬉しく思います。
1年1組 1年2組 3年1組
3年2組 6年1組 6年2組
5月13日(金) ひかりのプレゼント【2年】 漢字辞典の使い方【4年】 なんばんめ【1年】 たけのこ【3年】
2年生は、図工の学習で、『ひかりのプレゼント』を制作しています。教室に入ると、きれいな透明のシートに、カラフルなカラーシールをはさみで切って、自分の好きな模様をシートに次々に貼っていました。かわいい動物や果物や好きなキャラクター等、思い思いにデザインし、きれいに貼って完成させていました。
2年生は、はさみの使い方も上手になってきて、細かい部分も自分の力でカラーシートを切ることができました。『ひかりのプレゼント』の作品が出来上がったら、さっそくお天気の良い日に、ひかりにかざして楽しみましょうね。きっとカラフルにいろいろな色に光って、素敵でしょうね。楽しみです。
みんな一生懸命、カラーシートをはさみで切っていましたよ。出来上がりがたのしみですね。
太陽の光にあててみるのも、楽しそうですよ。
4年生の教室では、国語の学習で漢字辞典の使い方を行っていました。いろいろな漢字の読み方や意味や成り立ちがわかるので、
素早く漢字を調べることができるようになるといいですね。
漢字辞典は、いろいろな漢字の調べ方があります。これから、いろいろな漢字を自分で調べて漢字名人になってね。
1年生は、教室を飛び出して明治ホールで、算数の『なんばんめ』の学習中。前から〇ばんめや、後ろから〇ばんの人と実際に考えてやっていますよ。
3年生は、図工室で『たけのこ』の下書きに絵の具で色をぬっていました。いろいろな色を混ぜて、重ね塗りをしています。
本当の『たけのこ』のように、元気ですくすく伸びている様子が描けていますね。3年生のみんな、すごいですよ!
5月12日(木) タブレット学習【3年】 さくらの作品【6年】 学習参観【2・4・6年 Aグループ】
3年生の教室に行くと、タブレットを使って学習を進めていました。社会科で校区のたんけんを進めている3年生ですが、タブレットのロイロノートを使って、自分の考えた意見をタブレットに入力し、その画面を提出し、学級の友達と共有していました。社会科で4つの方角や8方位を確かめて、学校からどんな方向にどんな建物があるか、学習をしています。
3年生の子ども達は、自分がタブレットで考えて提出した意見が、教室のテレビ画面に出てくると嬉しそうに見て、『〇〇さんと、同じ意見だよ。』と共有していました。これからも、タブレットを使って自分の意見をまとめたり、友達と意見交流したり、学びあいのツールとして学習を深めていってくれたらと考えています。
自分の意見を入力中です。友達と教え合って、ロイロノートで自分の意見を提出しています。前の大きな画面で、共有中。
6年生前の廊下と掲示板には、さくらの作品がきれいに掲示されていて、周りがぱっと明るくなります。6年生が作った春の句とさくらのピンク色の花が、とても美しいです。校庭のさくらの木の花は散って、今は葉桜になり緑が美しいですが、6年生の廊下はまだまだ春の雰囲気いっぱいで、明るく楽しめますね。また、6年生の廊下を通る時は、是非見てください。
6年1組・2組とも、きれいに咲いたさくらの木の力作が、ずらりと並んでいます。まるで、さくらの通り抜けみたいです。
春の季節を詠んだ句が、たくさん紹介されています。春いっぱいです。
今日は、今年度初めての学習参観を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しながら、学年は1・3・5年と2・4・6年の半分に分けた上で、さらにAグループとBグループに分け、できるだけ教室が密にならないように感染症対策をしながらの開催になりました。保護者の皆さんには、検温やアルコール消毒をはじめ、日程調整にご協力いただき、本当にありがとうございました。
子どもたちの元気な様子が、学習参観を通してみていただくことができ、よかったと考えています。また、学級懇談会では担任から学校での子どもたちの様子をお伝えし、保護者の皆さんとお話させていただくことができ、嬉しく思います。
6年生は、『卒業までにがんばりたいこと』を考えて、作文発表しています。
4年生は、10の位で割り切れない割り算の解き方を学習しています。
2年生は、『たんぽぽのちえ』を音読した後、説明の文の順序を考えています。
5月11日(水) 学校たんけん【1・2年】
今日はいよいよ1・2年生の学校たんけんの日です。朝から準備し、体育館に集合して開会式がありました。1年生は、2年生に名前を教えてあげて自己紹介をしてから、2年生といっしょにグループに分かれました。2年生は1年生にわかりやすく学校たんけんの説明をしてから、いよいよたんけんのスタートです。小グループに分かれて、学校のいろいろな教室や場所に行って、どこにどんな場所があるか、確かめていきました。
2年生は、1年生の歩く速さに合わせて、廊下をいっしょに移動してあげていました。また、たんけんの場所に着いたらうまく入室のあいさつをして、お部屋の説明を1年生にわかりやすくお話してあげている姿が見られました。さすが、2年生は1年生にとってたよりになるお兄さん・お姉さんですね。最後に、たんけんカードにスタンプを押してもらって、とても嬉しそうににこにこしていた1年生でした。
1年生は明治小学校をたんけんして、学校のひみつがわかったかな?2年生の皆さん、1年生にやさしくしてあげてありがとうございます。これからも仲良くよろしくね。
1年生は廊下に並んで、体育館に集合です。 開会式をしました。 1年生の自己紹介をした後、グループに分かれました。
小グループに分かれて出発しました。 2年生が1年生を連れてあげています。 校長室にも来てくれました。
校長室には、教室にはない机やソファーがありました。ソファーに座るグループもいましたよ。 大きな金庫を見つけました。
職員室には、たくさんの机やいすがありました。スタンプを押してもらいました。
5月10日(火) お話の会 なかよしタイム 学校たんけんの準備【2年】 聴力検査
今日は、朝から地域のボランティアさんに来ていただき、お話の会がありました。昨年度は、コロナ禍で10月からやっとお話の会が再開できました。今年度は5月から朝タイムを使って、『ほんの10分の楽しみ』ということで、コロナ感染対策に留意しながら、第1回目を行うことができました。
明治小学校の子どもたちは、自分の教室に地域のボランティアさんが来てくださり、楽しい絵本を読み聞かせしてくださることを、楽しみにしています。今日も学年に合った楽しい絵本をたくさん用意してくださりました。どの教室も、静かに落ち着いて読み聞かせていただき、本の世界に子どもたちはひたっていました。
地域のボランティアの皆さん、明治っ子のためにありがとうございました。来月のお話の会も楽しみですね。
1年1組 1年2組 2年1組
2年2組 3年1組 3年2組
4年1組 4年2組 5年1組
5年2組 6年1組 6年2組
今日は、なかよしタイムが1時間目にありました。明治ホールになかよしのみんなが集まって、サツマイモの苗を植える計画を立て相談していました。6年生がリーダーになって、グループにわかれて順番に、学習園の畑に行って、サツマイモの苗を植えました。秋に大きなサツマイモが、たくさん収穫できるといいですね。水やりを忘れずに、これからお世話してあげてください。
みんなでマルチの真ん中に穴をあけて、サツマイモの苗を植えていきました。同じ間隔をあけて、うまく植えることができました。
これから暑くなってくるので、毎日水やりを忘れずに、大事に育ててください。
2年生は生活科の学習で、1年生といっしょに学校たんけんを行う計画を立ててくれています。今日は本番の前日なので、体育館で学校たんけんのせりふと動きのリハーサルを、2年生全員で行っていました。明日の本番でうまく1年生と、学校たんけんに行って、成功するといいね!
2年生は、1年生を上手く学校たんけんに連れていってあげることができるように、せりふや動きを確かめていました。さすが、2年生です。
4年生が、二人一組で聴力検査を行っています。よく音が聴こえたかな?
5月9日(月) 全校朝の会 歩こうウイーク 種を植えたよ【3年】
今日は、全校朝の会を明治ホールからオンラインで行いました。校長先生から、ゴールデンウイークのお休みに、皆さんはどのようにして過ごしていたかを尋ねました。また、連休の中にある『みどりの日』は、どうして5月4日になったのかと、どのような意味のある日かをお話しました。5月は、参観や遠足や体力テストなど、たくさんの行事があるので、楽しんで学校生活を送りましょうと伝えました。
また、明治小学校の5月の学校目標を、担当の先生からお話していただきました。運営委員会の皆さんからは、学校のスローガンを全校のみんなに発表してくれました。 『助け合いながら学ぶ 笑顔で仲良く遊ぶ 明治っ子』が、2022年度の明治小学校のスローガンです。とても素敵なスローガンが出来上がりました。全校朝の会終了後に、運営委員会のみんなで、昇降口の掲示板に貼って、みんなに意識してもらえるように工夫してくれました。明治っ子のみんなで守って、楽しい学校にしていきましょうね。
連休の過ごし方のお話をしました。 5月のめあては『ろうかを正しく歩こう』です。わかりやすく学校スローガンを伝えてくれました。
とても素敵な学校スローガンが出来上がりました。早速、みんなによく見える掲示板に貼ってくれました。ありがとう。
今日から、5月の『歩こうウイーク』が始まりました。9日から13日までの一週間です。廊下を静かに右側を歩くことを明治小学校では、一年間続けて全校でがんばっています。休み時間に混雑してあぶないところや廊下に先生方や、安全委員さんが立って声掛けして、見守っています。これからも、廊下や階段や靴箱など、ゆっくり歩いて落ちついて行動していきましょうね。
休み時間や教室移動の時、廊下の右側をきちんと歩くようにしています。先生方や生活安全委員さんが声掛けしています。
3年生が、自分の植木鉢に土を入れて、種を植えていました。声をかけると、ホウセンカとヒマワリの種を植えたよと答えてくれました。
種を植えた後に、しっかりと水やりをしています。いつ頃、芽が出るか楽しみですね。
5月6日(金) こいのぼり【2年】 毛筆の練習【5年】 0の学習【1年】
2年生の教室では、図工で『こいのぼり』を制作していました。2年生みんなでこいのぼりのうろこを1枚1枚、自分のすきな模様を考えて、画用紙にクレパスで描いていました。校長先生にも出来上がったうろこの作品を見せてくれていました。早速、2年生全員で仕上げた2匹のこいのぼりを、1階職員室前の廊下の掲示板にはってくれました。また、学校に来られた時は、是非2年生の力作を見ていただけると幸いです。5月の空に、明治小学校の2年生の『こいのぼり』が、元気に泳いでいますよ。
じぶんの好きな模様を考えて、こいのぼりのうろこを仕上げています。見て見てと、作品を見せてくれました。
職員室前の廊下の掲示板に、2年生の作品の『こいのぼり』が、素敵に泳いでいますよ!
5年生の教室に行くと、毛筆で『春』という漢字一文字を、半紙に練習していました。今の季節にぴったりの文字ですね。さすが5年生で、しっかりと力強く、筆で作品を仕上げていました。
ゆっくり丁寧に『春』の漢字を、半紙いっぱいに練習していました。友達のアドバイスを聞いてから書き始めていました。
1年生は、算数の学習で『0』(れい)の数を学んでいます。輪投げを実際に投げて、輪が入った数を数えたり、入らなかった数をどのように表したらよいか考えていました。実体験することで、1年生は『0』という数の概念を学んでいきます。楽しみながら、1年生はこれからどんどん新しい数を学んでいきます。とても楽しそうに、輪投げの輪を投げて、数を学んでいました。
輪投げのルールを守って、輪を投げて数を数えました。友達を応援しています。0という数がわかったかな?
実際の生活に結び付けて、これからどんどん大きな数を1年生は学んでいきます。
5月2日(月) ひらがな練習【1年】 学校たんけん【2年】 たけのこ【3年】