数理科学科
文部科学省・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)などの公的支援事業
「サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)」
(単年度事業11年間継続:平成16~26年度)
「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」
(3年間:平成27~29年度)
「科学技術コミュニケーション推進事業」~未来共創イノベーション活動支援~
(大阪府立大学と協働で3年間:平成30年度~)
1:自然の現象や原理・法則を探求
理数物理、理数化学、理数生物や理数数学の授業は、1クラス約20名の少人数で行います。又、数名の生徒で構成する研究チームが、1つのテーマに1年間取り組む「課題研究 」を実施しています。
2:科学講演会
大阪大学や京都大学、奈良先端科学技術大学院大学、奈良女子大学等から最先端研究の専門家を本校にお招きして特別講演会を実施しています。
3:サイエンスセミナー
奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、京都大学、大阪府立大学、神戸製鋼所等に行って最新の研究や技術に触れ、大学生や大学院生及び技術者や研究者と専門的な実習を体験します。
2018.6.17 |
まほろばザール2018 ~夢・NARA・ここに♪~ 一般社団法人青年会議所JC主催
平城宮跡歴史公園で、仲川げん奈良市長やたくさんのゲストが見守るなか、本校の数理科学科の卒業生と教員が「糸電話と電子糸電話」の実験LIVEを行いました。 |
2017.12.12 |
「これまで科学と将来のための研究」
理化学研究所の松本紘理事長をお迎えして、芸術や文学が現代の科学の発展に与えている影響、「知識」を意味するラテン語「Scientia(スキエンティア)」を語源とする 「Science(サイエンス)」の発展の歴史などを御紹介いただきました。 |
2016.10.13 |
「君たちはどんな未来に生きるのか?」
元プロ野球ヤクルトスワローズ選手兼任監督の古田敦也氏とヤフー株式会社副社長(当時)の川邊健太郎氏をお迎えして数理探究パネルディスカッションを実施しました。 |
2015.6.28 |
まほろばザール2015 ~みんなで描こう奈良の未来を~ 「リニア!超電導!実験LIVE!」 奈良市と一般社団法人青年会議所JCが共同主催
なら百年会館大ホールで、仲川げん奈良市長、三戸なつめさんなどが見守るなか、 本校の数理科学科の卒業生と教員が「超電導を利用したリニア新幹線模型の走行」実験LIVEを行いました。 |
1 自然の現象や原理・法則を探求
通年 |
「少人数授業」 専門教科の「理数」の「専門科目:理数物理、理数化学、理数生物や理数数学」の授業は、 1クラス約20名の少人数で行っています。 |
通年
|
「課題研究」 奈良教育大学や奈良女子大学、大阪大学で、大学の先生方に御指導をいただきながら、数名の生徒で構成する研究チームが、1つのテーマに1年間取り組む「課題研究 」を実施しています。課題研究の成果は、毎年1月に行う課題研究発表会や「日本理科教育学会」、「日本物理学会」、「日本生物教育学会」等で生徒が活発に発表しています。 |
2 科学講演会
2019.1.30 |
「イオン液体を用いた電子顕微鏡観察の最先端技術開発」
大阪大学 大学院工学研究科 教授 桑畑 進 氏 |
2019.1.28 |
「分子エレクトロニクスの最先端」
大阪大学 大学院理学研究科 教授 松本 卓也 氏 |
2018.12.13 |
「がんの精密医療~遺伝子配列で治療薬を決める~」
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス領域 特任教授 加藤 菊也 氏 |
2018.10.30 |
「植物を使ったモノづくりと事創り」 人文科学科連携講座
大阪大学 大学院工学研究科 特任教授 中澤 慶久 氏 |
2018.10.29 |
「物質科学の世界:超伝導の不思議」
奈良女子大学 研究院自然科学系 物理学領域 准教授 土射津 昌久 氏 |
2018.9.18 |
「ゲノム編集~君ならどうしタイ?~」 科学技術コミュニケーション活動
京都大学 助教 木下 政人 氏 大阪府立大学 教授 小泉 望 氏 |
2018.7.19 |
「最先端ゲノム編集」
|
2018.6.11 |
「ひもの結び目の研究から3彩色可能性について」
|
3 サイエンスセミナー
2019.2.4 |
「ものづくり現場体験実習:鉄!その熱きドラマ」
於 (株)神戸製鋼所 |
2018.11.26 |
「科学を支える電子機器と旋光性実験」 於 大阪大学 大学院理学研究科 各専攻分野 |
2018.11.5 |
「考古学と理学技術の融合を楽しむ」
於 京都大学 総合博物館 |
2018.11.2 |
「研究とは何か!半導体デバイスの開発」&「最先端研究フィールドツアー」
於 大阪大学 産業科学研究所 |
2018.10.12 |
「ゲノム編集カイコの可能性について考える」 科学技術コミュニケーション活動
於 大阪府立大学 国際交流会館 |
2018.8.17 |
「遺伝子組み換え実験」
於 奈良先端科学技術大学院大学 |
2018.6.4 |
「植を創る~毒のないジャガイモを創る~」 科学技術コミュニケーション活動
於 大阪府立大学 学術交流会館 |
2018.5.14 |
「植を創る~カレーライスとゲノム編集~」 科学技術コミュニケーション活動
於 大阪府立大学 学術交流会館 |
