ストップいじめアクションプラン
『いじめを見逃さない、ゆるさない学校』
【教師のアクション】
○子どもが主役となる魅力的な教育実践の推進
①「いじめを絶対に許さない」「一人ひとりを大切にする」人権意識を育てる。
②魅力ある授業づくりに努め、「自己存在感」「共感的人間関係」「自己決定力」を育む共同的な学びを築く。
③児童会、学級活動、学校行事の中で良好な人間関係を育む。
④情報モラル教育の充実を図る。
○子どもの些細なサインに気づく学級経営を行う
①朝の健康観察で学級全員の様子をつかむ。
②生活目標、学級目標等を教室にきちんと掲示する。
③休み時間、給食の時間、掃除の時間等の児童の人間関係を把握し、できる限り全員に声掛けをする。
④教室の整理整頓に努める。
⑤月1回児童の実態報告会を開き、情報交換をする。
○保護者・地域・スクールカウンセラー・関係諸機関との連携を密にする
①対応策を全職員が共通理解し、問題行動発生時には、生徒指導部に連絡・相談をする。
②連絡・家庭訪問を通して、日常より保護者との信頼関係を築く。
③生徒指導部を窓口として、関係機関・地域の協力を得て対応する。
【児童のアクション】
○明るく楽しい学校の主役となる
①毎月11日の「なかまの日」の取組
②人権参観や道徳の授業を通して、人権意識の向上
③児童が中心となる児童会活動
○子どもが大切にされる家庭・地域づくり
①日常の情報交換を密にした学校との連携
②登下校の見守り運動
③地域行事を通しての人間関係づくり
【いじめ発生時の対応】
① いじめの疑い・訴え・発見 ⑥ 保護者への報告(被害者、加害者) ② いじめに特化した校内委員会の開催 ⑦ 傍観者への指導 ③ 正確な情報把握 ⑧ 学級・学年・全校への指導 (被害者・加害者・周囲・教師・保護者等)⑨ 保護者、地域の協力を得る ④ 関係機関への連絡・連携 (再防止の取り組み) ⑤ 被害者の支援、加害者の指導 ⑩その後の継続的な見守り・指導 |