平城小学校の歴史
平城小学校の歴史
![]() |
|
・明治7年3月2日 | 疋田小学校の分校として、第133小学(秋篠小学校)、第134小学(押熊小学校)を設置 |
・明治10年5月1日 | 秋篠小学校、押熊小学校として独立する |
・明治16年11月5日 | 秋篠小学校、押熊小学校が合併し、中山村字小出9番地に三邑小学校竣工 |
・明治20年2月1日 | 佐紀小学校所属山陵村の児童を合併 |
・明治20年4月1日 | 学制変更により三邑尋常小学校と改称 |
・明治20年10月3日 | 村名をとって平城尋常小学校と改称(本校の創立記念日の起こり) |
・明治30年7月29日 | 平城村秋篠字1394、1558番地に新校舎落成(現在地) |
・明治34年4月1日 | 高等科を設置し平城尋常高等小学校と改称 |
・昭和16年4月1日 | 平城国民学校と改称 |
・昭和22年4月1日 | 平城村立平城小学校と改称 |
・昭和26年3月15日 | 奈良市併合により、奈良市立平城小学校と改称 |
・昭和40年4月1日 | 校区変更により椋谷の児童を鶴舞小学校へ転校 |
・昭和41年4月4日 | 校区変更により敷島町の児童をあやめ池小学校へ転校 |
・平成3年10月2日 | 創立百周年記念式典を挙行 |
登録日: 2012年3月24日 /
更新日: 2017年3月23日