10月31日(月)     10月最終日になりました。

 いよいよ10月最終日、明日から11月となり、少し肌寒くなってきています。11月からは冬服となりますので、よろしくお願いいたします。今日の給食でさつまいもが提供されました。これは地域の人にお手伝いをいただきながら、2年生となかよし学級が5月に植えたものを収穫したものです。給食員さんに協力をいただき、特別メニューとして提供いただきました。みんなおいしく食べていました。

10月28日(金)   10月もあとわずかとなりました。

 今日、3年生は遠足で矢田民族博物館に出かけました。好天に恵まれ楽しく活動ができたようです。10月31日はハロウインです。学級でハロウインの催しをするための計画を立てたり、学級活動でお化け屋敷を作り、ハロウインを楽しむ学級もありました。また、今日は2回目の給食試食会を実施し、給食の様子を見学していただきました。

10月27日(木)   朝晩が寒くなってきました。

    秋が深まり、朝晩が寒くなってきました。日中との温度差が大きく体調を崩さないようにご配慮ください。子どもたちの服装も気温に対応できる服装を工夫いただけたらと思います。今日は1年生は飼育小屋で飼っている『ジュニア』と『ぴょんぴょん』のウサギの観察をしました。元気よく動き回るウサギに悪戦苦闘していました。

10月26日(水)    4年生が水菜を植えました。

  今日は4年生は『八条水菜』を植えました。地域の前本さんと武野さんにお世話になり、苗の植え付けをしました。子どもたちは12月に大きくなった水菜を収穫できますように、心も込めて丁寧に植え付けをおこないました。この八条水菜は、奈良県のブランド野菜であり、高級食材であります。お店やなどに出荷される野菜で、スーパー等では販売されていない貴重な野菜です。植え付けの前には前本さんから、八条水菜についてお話をしていただきました。水菜の歴史や、栽培についての苦労など、農業にについていろいろなお話をしていただきました。

10月25日(火)  2年生が町探検に出かけました。

 今日2年生は、町探検に出かけました。暖かい良い天気となり、子どもたちはわくわくした気持ちで出かけました。自分たちが住んでいる街に、どんなお店や施設があるか改めて発見があったようです。駄菓子屋、公園、遺跡などたくさん見て回りました。6年生の家庭科の授業では、地域ボランティアの方々にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

10月24日(月)  水菜の栽培 

 4年生は毎年10月の終わりに水菜を植えます。これは奈良市の伝統野菜である『八条水菜』を栽培されている、校区の前本さんが子どもたちのために苗ももってきてくださいます。これを植えて栽培します。そして奈良市の伝統野菜について学習し、地域学習に取り組んでいます。28日に4年生みんなで植込みの作業を行います。そして終業式の時に家に持って帰ります。収穫を楽しみにしたいと思います。

10月21日(金)   スポーツの秋!  『運動会②』

 今日も天気にめぐまれ、気持ちの良い運動会日和でした。そんな中大安寺小学校運動会の最後を飾る5・6年の運動会を実施いたしました。5・6年となると体力がつき、スピードもパワーもあり、迫力あり、見ごたえがありました。みんなが一生懸命取り組む姿はかっこよく素敵でした。6年生はこうして最後の運動会から、最後の○○が続きます。悔いが残らぬよう、友達との絆を大切に何事にも全力で取り組んでもらいたいと思います。そして、5年生に良い手本を示してほしいと思います。6年生の皆さん1日1日を大切にしていきましょう。

10月20日(木)    スポーツの秋!  『運動会①』

 今日は雲一つない気持ち良い天気でした。青空のもと令和4年度の運動会を行いました。午前中は1・2年生、午後からは3・4年生の運動会でした。どの学年も練習の成果を出し、熱戦を繰り広げました。喜びの歓声や、応援の声など、子どもたちの生き生きとした表情をたくさん見ることができた運動会でした。明日は5・6年の運動会です。

10月19日(水)    学習の秋!

 少し気温が下がり、秋らしい季節になってまいりました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。タブレットを活用したり、班でみんなで考えながら答えを出したり、それぞれの学習形態で、じっくり取り組んでいました。いよいよ明日から運動会。準備万端です。

10月18日(火)  実りの秋!さつまいも堀と稲刈りを実施いたしました。

 今日は2年生となかよし学級がさつまいも堀をしました。また、5年生は稲刈りをしました。地域の人に協力をしてもらい、たくさんのさつまいもを収穫することができました。子どもたちも袋いっぱいにさつまいもを入れお家にもって帰りました。おいしく食べていただければと思います。稲の方は6月に田植えをしてから4か月がたち、りっぱいに稲穂が育ちました。子どもたちも鎌をもって稲を刈るのは初めての経験だと思います。はじめはなかなかうまくはいきませんでしたが、慣れてくると手際よく刈っていました。また、コンバインでの稲刈り、脱穀と見せてもらい、機械の速さや、すごさに驚いていました。11月に新米となったお米をいただく予定になっています。楽しみです。

10月17日(月)   AEEのマラヤ先生が来てくれました!

 今日は英語の授業をするためにカナダ人のマラヤ先生が来てくれました。子どももたちも本物の英語に触れて、楽しそうに授業に取り組んでいました。子どもたちの発音もとてもきれいになったように思います。今日は1日雨が降っていました。明日からは気温が下がる予報です。子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

10月14日(金)   2年生が遠足に出かけました。

 今日は2年生が宇陀アニマルパークに遠足に出かけました。良い天気のもと元気よく活動できたようです。さすがに帰ってきたときには少し疲れ気味ではありましたが、よい顔をしていました。お弁当もとてもおいしかったそうです。1年生は計算カードを使っての学習、5年生はヘチマの観察日記の作成、5年生は稲刈りの事前学習などそれぞれの学年で、しっかりと学習に取り組んでいます。

10月13日(木)   秋を探しに出かけました。

 今日1年生は地域の散策に出かけました。大安寺と八幡神社に出向き、落ち葉や、木の実などの拾って秋探しをしました。天気も良くお寺の施設を散策しながら、色づいた葉っぱをたくさん見つけていました。運動会の練習も回数を重ねるごとに上手になってきました。運動会に向けての子どもたちの気持ちも高まってきています。5年生は奈良市環境部からゲストティーチャーをお招きして、SDGSの授業として『食品ロス』について授業をしていただきました。普段の生活の中でも環境のことを考えて生活することの大切さを教えていただきました。

10月12日(水)   朝夕が肌寒く感じるようになってきました。

 今日はクラブ活動がありました。運動場でのサッカーや、しっぽとりの活動、室内では家庭科クラブ、音楽クラブなどそれぞれのクラブで楽しく活動に取り組むことができました。学習についても各学年落ち着いて学習活動に取り組んでいます。実りの秋、子どもたちにもたくさんの実りがあるように学習に取り組んでもらいたいと思っています。

10月11日(火)  秋晴れのさわやかな天気となりました。

 連休中の雨から今日は秋晴れのさわやかな天気となりました。気温も少し上がり、暑さを感じました。これから寒暖差がある日がありますので、服装で調節できるようによろしくお願いいたします。今日は良い天気のもと、体育の授業では運動会の練習が行われていました。回数を重ねるごとに上手になり、本番が楽しみです。今日は毎月1回の絆の日です。今日は『同意するってどういうこと?』をテーマに相手の気持ちに寄り添って考えることの大切さについて考えました。2年生は『命の授業』と題して、宇陀アニマルパークから2人の先生に来ていただき授業をしていただきました。動物を使って命を大切にすることについて考えました。2年生は秋の遠足で、今日の授業をもとに、宇陀アニマルパークに遠足で出かけてます。そして、今日を学んだことを深めます。

10月7日(金)  雨が降り、一段と寒くなりました。

 今日は1日中雨が降り続き、子どもたちも傘をさしての登校です。気温も下がり寒さを感じる1日でした。今日5年生はオンライン学習で社会見学を実施しました。九州のトヨタの自動車工場とつなぎ、工場の案内と説明を受けました。自動車づくりについていいろいろと教えていただき、最後は子どもたちの質問に答えてくださり学習を終えました。昔は実際に工場を訪れて社会見学をしていましたが、オンライン学習によって身近に社会見学ができるようになりました。子どもたちはとても興味を持って学習に取り組んでいました。

10月6日(木)  清秋の候となり、朝夕が大変涼しくなってきました。

 朝夕が涼しくなり、秋をの深まりを感じます。子どもたちの服装も上着が増えてきました。運動会が近づき体育の時間には運動会の種目練習が始まっています。本番さながらに歓声を上げながら、活気ある種目練習を行っています。学習についても、落ち着いて集中して取り組む姿が見られます。                                                                    

10月5日(水)  1年生も運動会の練習を始めています。

 気温が下がり、秋らしい日となりました。今日は1年生が体育館で運動会のに向けて練習をしていました。ボール運びの競技ですが、はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、みんなで話し合い、工夫し最後は上手に運べるようになってきました。

10月4日(火)  教育実習の先生の最終日でした。

  教育実習の先生が、1か月の実習を終え最終日を迎えました。6年1組の子どもたちは先生とのお別れをとてもさみしく感じていました。先生からピアノの演奏のプレゼントや、一人ひとりにメッセージカードのプレゼントがあったりと子どもたちにとってはとても思い出深いものになったと思います。実習の先生も、子どもたちと過ごした経験を活かし、将来先生への道へと進んでもらいたいと思います。

10月3日(月)  10月がスタートしました。

 いよいよ今日から10月となります。小学校周辺の田んぼも黄金色に染まり、稲穂がたわわに実り稲刈りもはじまりました。10月はたくさんの行事があります。まずは運動会に遠足を行っていきます。ご協力よろしくお願いいたします。