思い出スナップ【5月④】

  今日も、夏の青空が広がる朝となりました。気温も高く、熱中症に十分気を付けていただきたいと思います。さて、早いもので、7月も最終日となりました。梅雨が明けてから連日暑い日が続いています。体調管理に十分気をつけていただきますようお願いいたします。今日は、3・4年生の先生たちが運動会の表現運動の打ち合わせと練習に取り組んでいます。子どもたちに指導できるように、がんばって何回も練習していました。

熱中症に気をつけて!
7月31日(水曜日)
 
思い出スナップ【5月➂】
校内スケッチ【植物たちの生長】

 今日は、雲の広がる朝となりました。湿度が高く、午後に向けてかなり蒸し暑くなる予報です。熱中症に十分ご注意ください。さて、運動場では今日も、あやめ池FCの子どもたちが元気に朝練習に取り組んでいました。コーチの指導の下、こまめに水分を補給しながらがんばっていました。夏休みにもたくさんの大会に参加するそうです。がんばってください。

がんばれ!
7月30日(火曜日)
 
思い出スナップ【5月②】

 今日も、夏の太陽が元気な朝となりました。全国的にも、気温が高い日がしばらく続くようです。熱中症を予防するためにも、十分な水分補給を心がけるようにお声がれください。さて、昨日、奈良市教育委員会総務課の担当者ならびに奈良西警察交通課の担当者と学校とで、子どもたちの通学路の安全点検を行いました。横断歩道や白線が薄くなっている箇所については塗り直しをお願いしました。作業の日程は決まっておりませんが、新学期に間に合えばと思っています。

通学路の安全点検(29日)
7月30日(火曜日)
 
思い出スナップ【5月①】
図書館ボランティアの皆さん(7月26日)
思い出スナップ【4月⑤】(7月26日)
思い出スナップ【4月④】(7月25日)

 今日も、夏の青空が広がる朝となりました。蛙股池周辺の木々では、せみが元気いっぱいその鳴き声を響かせています。さて、夏休みが始まって1週間が過ぎましたが、子どもたちは元気でしょうか。暑い日が続く予報です。熱中症を予防するためにも、規則正しい生活が送れるようにお声がけよろしくお願いします。私事ですが、先週学校保健関係の研究大会出席のため、二日間学校を離れました。ホームページの更新準備をしていたのですが、不具合の為更新することができませんでした。今日から更新を再開させていただきます。よろしくお願いいたします。

夏休みの2週目スタート!
7月29日(月曜日)
 
思い出スナップ【4月➂】

 今日も、雲の合間からところどころ青空が見える朝となりました。昨日もそうでしたが、午後に向けて大気の状態が不安定で、急な雨に今日も注意しなければならないようです。さて、昨日の夕方5時から子どもたちの健やかな成長を願う『地蔵盆』が行われました。夏休みの楽しみの一つに定着している地域の行事に、たくさんの子どもたちが参加していました。今年も、お地蔵様にお参りした子どもたちにはお菓子がふるまわれ、あやめ池公民館ではスーパーボールすくいやあてもの、そしてポップコーンやフランクフルトなどの販売があり、あてもので当たった賞品を見せ合ったり、ポップコーンを食べながら楽しそうにお話をする姿がたくさん見られました。いろいろとお世話をいただいた地域の皆さまにお礼申し上げます。暑い中、子どもたちのために本当にありがとうございます。

あやめ池地区地蔵盆【23日あやめ池公民館】
7月24日(水曜日)
 
思い出スナップ【4月②】

  今日は、夏の太陽が顔を出す朝となりました。梅雨前線もその形を崩し、いよいよ梅雨明けも近いと思われます。さて、今日も学校では2学期に向けての準備に取り組みます。運動場では、トラックのラインテープの引き直しをし、10月の運動会での児童席や保護者観覧席の配置について検討していきます。また、研修会では、本年度京都教育大学特別支援教育特別専攻科で研修を行っている村上先生と、『子どものもてる力を高める支援』について学ぶ機会を持ちました。2学期からの授業づくり・学級づくりにぜひ活かしていきたいと思います。

職員作業・職員研修②
7月23日(火曜日)
 
思い出スナップ【4月①】
校内研修【『学びなら』】

 今日は、雨の降る朝となりました。午後に向けても天気は不安定で、にわか雨や雷雨も予想されています。さて、学校では、今週様々な研修や作業に取り組みます。1学期の振り返りをもとにして、2学期への準備を進めていきます。今日は、子どもたちが使う手洗い場やトイレの衛生について再点検を行いました。また、4年生以上が取り組んでいる『学びなら』について、教育委員会教育支援・相談課から指導主事を招いての研修に取り組みました。子どもたちの学力向上と学ぶ意欲の育成を目指し、今日の研修会で学んだことを活かしていきたいと思います。

職員作業・職員研修①
7月22日(月曜日)
 
校内スケッチ【学級活動】

   今日で1学期が終わりました。終業式では、各月の写真を観ながらみんなで1学期を振り返りました。また、大掃除の後の学級活動の時間では、各学級で担任の先生から子どもたち一人一人にていねいにお話をしながら『あゆみ』が渡されました。ぜひ、ご家庭でも『あゆみ』を見ながら1学期のがんばったところをほめてあげてください。そして、担任の先生から聞いたお話をお子様から聞いていただき、2学期のがんばることを一緒に見つけてあげてください。よろしくお願いいたします。

1学期終業式
7月19日(金曜日)
 

 ロンドンオリンピックミドル級金メダリスト、そして、WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太さんをゲストティチャーにお招きして、キャリア教育に取組みました。村田選手から5・6年生の子どもたちに、『毎日の積み重ねが一番大切なこと、そして、自分の歩く道は自分が責任を持って決めることが大切』というメッセージを伝えていただきました。お話を聞いていた子どもたちのキラキラ輝く瞳がとても印象的な時間でした。すばらしいお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。

授業スケッチ【5・6年生 キャリア教育『ようこそ、先輩!』】

 今日も、雨雲の広がる朝となりました。台風5号の影響もあり、すっきりしない天気が続くようです。さて、今朝も地域の安全ボランティアの皆さんが大変蒸し暑い中、子どもたちの登校時の見守り活動のために各ポイントに立ってくださいました。本当にありがとうございます。そして、元気よくあいさつすることで、感謝の気持ちを伝えている子どもたちも多く育っています。また、地域の環境ボランティアの皆さんが子どもたちのために育てていただいているコスモスも、きれいな花を咲かせています。地域の皆さまのそれぞれの取組は、子どもたちの安心安全につながっています。本当にありがとうございます。

ありがとうございました!
7月18日(木曜日)
 
校内スケッチ【ツバメの巣立ち】
授業スケッチ②【3年生 図画工作『ひもひもワールド』】
授業スケッチ①【4年生 算数『そろばん』】

 今日も、雲の広がる朝となりました。午後に向けて晴れ間もひろがるようですが、にわか雨や雷も予想されています。また、気温も上昇するようなので子どもたちの健康管理に注意したいと思います。さて、今日は1学期最後のひまわり運動たくさんの子どもたちが古紙を学校まで運んでくれました。おかげさまで、紙パックや古新聞、そしてダンボールなどたくさんの古紙が集まりました。ありがとうございました。また、個人懇談期間もわざわざ古紙を届けていただきありがとうございました。2学期からもどうぞよろしくお願いいたします。

1学期最後の『ひまわり運動』
7月17日(水曜日)
 
校内スケッチ【1学期のまとめ】
校外スケッチ【蛙股池のフェンス修理】

 今日は、ところどころに青空が広がる朝となりました。いよいよ1学期も、残り4日となり、子どもたちは一学期のまとめに一生懸命取り組んでいます。さて、昨日15日の午前8時30分より「蛙股池と大池川をきれいにする会」主催の『EMダンゴ投入作業』が行われました。これは、『海の日』に全国で一斉に行われるEMダンゴ投入行事に合わせて、あやめ池地区でも実施されているものです。集合場所のあやめ池神社には、あやめ池地区自治連合会のみなさん、子どもたち、そして保護者のみなさんがたくさん集まっておられました。枡野会長様のあいさつの後、グループに分かれて蛙股池と大池川にEMダンゴ約1800個を投入しました。参加した子どもたちも、毎日見ている蛙股池がきれいになりますようにと願いながら、自分たちが作ったEMダンゴを投入してくれました。約3ヶ月から6ヶ月後にその効果が現れ始めるそうです。

個人懇談最終日
7月16日(火曜日)
 
授業スケッチ➂【3年生 図画工作『ひもひもワールド』】

『ひまわり運動』で集まった紙パックの中で、ベルマーク運動として回収する紙パックの種分けを企画委員会の6年生が手伝ってくれることになりました。「頼りになります。頼りにしてます。ありがとう。」

校内スケッチ【企画委員会6年生『紙パックの種分け』】
授業スケッチ②【1年生 図画工作・生活科『ふね遊びをしよう』】
授業スケッチ①【6年生 理科『植物のつくりとはたらき』(11日)】

  今日も、空一面に雲が広がる朝となりました。午後に向けて天気は回復するようですが、その分気温も上昇する予報です。子どもたちの健康管理に努めたいと思います。さて、学校では子どもたちのために様々な環境改善に努めています。一昨日から、新館北側の斜面の草刈りとシートの設置を行いました。また、明日は正門付近の蛙股池沿いのフェンスの傾きを修理する工事を行います。どちらも以前から教育委員会にお願いをしていた修繕箇所です。これからも、子どもたちの安全や教育環境の整備につながる取り組みを進めていきたいと思います。

個人懇談4日目
7月12日(金曜日)
 
授業スケッチ【5年生 図画工作『ポスターの仕上げと鑑賞』】
校内スケッチ【雨の日の登校】

  今日は、梅雨空が広がり小雨の降る朝となりました。午後に向けても雨が降ったりやんだりの一日になるようです。さて、毎年子育てをするためにツバメが校舎のあちらこちらで巣をつくってきましたが、今年はエアコンの設置工事があった関係でまったくツバメが学校に近づきませんでした。とてもさびしく思っていたのですが、足場が撤去された後一か所のツバメの巣に新しい土を運ぶツバメの姿が見られるようになり、その巣で子育てを始めているようです。最近は、ひなも大きくなり巣の外の様子に興味を持ち始めているようです。巣立ちが近づいているのかもしれません。

個人懇談3日目
7月11日(木曜日)
 
校内スケッチ【読書タイム(ブックトーク)】

 今日は、ところどころ雲の合間から青空が見える朝となりました。一日を通して曇り空となり、にわか雨も降る予報です。一年前に比べると過ごしやすい日が続いていますが、引き続き子どもたちの健康管理に努めたいと思います。さて、一学期の『ひまわり運動』も今日を入れて残り2回となりました。今朝も、たくさんの子どもたちが古紙を届けてくれました。ご協力ありがとうございます。昨日、6月の収益金のお知らせが届きましたが、5月に続いて6月も5000円を超える収益金(5290円)となりました。ありがとうございました。

PTA古紙回収事業『ひまわり運動』
7月10日(水曜日)
 
授業スケッチ【1年生 図画工作『ふねをつくろう』】

 このナラ・シェイクアウト訓練は、災害に強い奈良県を目指し、奈良県下で一斉に行われるものです。ひとつしかない「いのち」を守り生きぬくための行動訓練に子どもたちも参加し、『①まずひくく②あたまをまもり➂うごかない』などの安全確保行動を学びました。

校内スケッチ【NARA SHAKE OUT】

  今日も、薄日は差すものの雨雲が広がる朝となりました。気温はやや低めでひんやりとした空気に包まれています。昨年の今頃は、子どもたちの登校時刻に合わせてミストシャワーや大型扇風機を稼働させていましたが、今年はそこまで暑い日が今のところない毎日です。今日も大気の状態が不安定で、局地的に雷を伴う強い雨が降る予報です。子どもたちの下校時の安全確保に注意をしたいと思います。さて、個人懇談二日目となります。本日は校長室にて保護者の皆さんのお話を聞かせていただく時間を設けることができますので、ぜひお立ち寄りください。

個人懇談会2日目
7月 9日(火曜日)
 
授業スケッチ②【5年生 音楽『いろいろな音のひびきを味わおう』(公開授業)】
授業スケッチ①【6年生 理科『植物のつくりとはたらき』】

 今日は、うす雲の隙間から日が差す朝となりました。午後に向けて天気は不安な状態となり、局地的に強い雨が降る予報です。子どもたちの下校時と重ならないことを願います。さて、今日から個人懇談会が始まります。お子様の1学期の成長とこれからのがんばりどころを学級担任と確かめ合っていただけたらと思います。短い時間の懇談会ですが、よろしくお願いいたします。なお、懇談会の期間中(本日は定例校長会があるため時間を設けることができません。)は校長室にて保護者の皆様のお話を聞く時間を設けておりますので、ぜひお立ち寄りください。     

個人懇談1日目
7月 8日(月曜日)
 
授業スケッチ②【5年生 家庭科『返しぬい』】
授業スケッチ①【6年生 体育『水泳』(記録会)】

  今日も、うす雲が広がる朝となりました。ひんやりとした風が心地よいですが、午後に向けて気温は真夏日近くまで上昇するようです。引き続き子どもたちの健康管理に注意していきたいと思います。さて、7月7日の七夕に向けて1年生が七夕飾りを作っています。色紙で作ったかわいい飾りや、それぞれの子どもたちのほほえましい願いごとが書かれた短冊が付けられています。子どもたちの願いが叶うことを願いつつ、今日も子どもたちの学校での生活を見守っていきたいと思います。

七夕
7月 5日(金曜日)
 
授業スケッチ②【3年生 体育『水泳』】
授業スケッチ①【1年生 生活科『アサガオ日記』(3日)】

 今日は、雨雲の隙間から青空が見える朝となりました。心配していた大雨も降らず、子どもたちが登校することができました。ただ、長雨のため河川が増水しています。学校では近づかないように指導していますので、ご家庭での声掛けもよろしくお願いします。また、今日も午後にかけては気温が上昇しかなり蒸し暑い一日になりそうです。引き続き子どもたちの健康管理に注意したいと思います。さて、7月7日は七夕です。学校図書館の掲示版には、恒例の七夕飾りが作られています。休み時間には、子どもたちが短冊に願い事を書く姿が見られます。一人一人の子どもたちの願いごとが叶うことが、私の願いごとになります。

梅雨の中休み
7月 4日(木曜日)
 
校内スケッチ【PTA7月代表委員会】
校内スケッチ【『ひまわり運動』】
授業スケッチ【5年生 図画工作『自分の伝えたい思いや気持ち』(人権ポスター)】

  今日は、雲の隙間から太陽が顔をのぞかせる朝となりました。九州地方に大雨をもたらしている雨雲が、これから近畿地方にも近づいてくるようです。今日の午後から明日の未明にかけて大雨が予想されます。気象情報にご注意ください。また、蒸し暑い毎日が続いています。熱中症を予防するための一つとして、こまめな水分補給が必要です。学校の水道水は飲み水としておいしく飲めますが、水筒にお茶や水を入れ(一つまみの塩を入れても効果があります)持たせていただきますようよろしくお願いいたします。さて、毎週水曜日の『ひまわり運動』も今日を入れて1学期もあと3回となりました。おかげさまで、昨年よりたくさんの古紙が集まるようになっています。ご協力ありがとうございます。

大雨に注意!
7月 3日(水曜日)
 
授業スケッチ➂【4年生 体育『水泳』】
授業スケッチ②【1年生 生活科『どろ遊び』】
授業スケッチ①【6年生 社会科『戦国の世の中』】

 今日も、しっかりと雨が降る朝となりました。梅雨前線の活動が活発化しており、今週は雨の日が続く予報です。外遊びができない日が続きそうですが、子どもたちには室内で安全にそして楽しく過ごすように指導しています。さて、昨日奈良県北西部に大雨警報が発令されました。数件の問い合わせがありましたが、今後も午前7時現在奈良市に大雨等の警報が発令されていましたら自宅待機(警報発令時の処置について.となりますのでよろしくお願いします。改めて警報発令時についてのプリントを配布いたしますのでご確認くださいるよろしくお願いいたします。

梅雨空続く
7月 2日(火曜日)
 
授業スケッチ②【3年生 社会『奈良市の西部と東部』】
授業スケッチ【1年生 算数『ひき算』】
校内スケッチ【アサガオがたくさん咲きはじめました】
 

 今日は、時より強く雨が降る朝となりました。湿度も高く、かなり蒸し暑い一日になりそうです。さて、今日は体育館で全校朝礼を行いました。出産のためにお休みをする先生の代わりに着任した塚本裕子先生を子どもたちに紹介しました。その後、今月のお話とめあてについてのお話を続けました。蒸し暑い中の朝礼でしたが、子どもたちは最後までしっかり聞いていました。今週も梅雨時期らしい蒸し暑い日が続くようです。子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いします。

いよいよ今日から7月!
7月1日(月曜日)