『今日はこんな日!&今日のひと言』
『今日はこんな日!&今日のひと言』のページにアクセスいただきありがとうございました。今日で最終といたします。ありがとうございました。 |
||
ふれあう心で、勇気づけメッセージを。 |
||
|
||
ロベルト・コッホ、結核菌発見。 |
||
1882年3月24日 | ||
第55回奈良市立あやめ池小学校卒業証書授与式 |
||
自分の育った地域を大好きな子どもに。 |
||
|
||
上野動物園が開園する。 |
||
1882年3月20日 | ||
本を読みましょう。 |
||
|
||
ストックホルム・アピール(核兵器の絶対禁止)発表される。 |
||
1950年3月19日 | ||
子どもと共通の楽しみを。 |
||
|
||
人類初の宇宙遊泳に成功。 |
||
1965年3月18日 | ||
生活のけじめを大切に。 |
||
|
||
日本初の少年週刊誌「少年マガジン」「少年サンデー」が発売される。 |
||
1959年3月17日 | ||
一人ひとりの個性を大切に。 |
||
|
||
科学万博「つくば’85」開幕。 |
||
1985年3月16日 | ||
ほめるもしかるも、伝わる言葉や態度で。 |
||
|
||
日本初の救急車が横浜の山下町消防署に配置される。 |
||
1933年3月13日 | ||
子どものいいところを見つけよう。 |
||
|
||
日曜が休日になる。 |
||
1876年3月12日 | ||
大切にしていますか、子どもの言いぶん。 |
||
|
||
東日本大震災から9年。 |
||
2020年3月11日 | ||
守りましょう、子どもとの約束を。 |
||
|
||
山陽新幹線、岡山~博多間開通。 |
||
1975年3月10日 | ||
朝食はしっかりと。 |
||
|
||
日本初の記念切手が発行される。 |
||
1894年3月9日 | ||
押しつけではなく、問いかけを。 |
||
|
||
アメリカで冷凍食品の販売がはじまる。 |
||
1930年3月6日 | ||
寝る子は育つ。 |
||
|
||
東京の湯島で日本初の博覧会ひらかれる。 |
||
1872年3月5日 | ||
じっくり、ゆったり、あきらめず。 |
||
|
||
平等院阿弥陀堂が完成する。 |
||
1053年3月4日 | ||
小さい頃から声をかけ、生活にリズムを。 |
||
|
||
電話の発明者、ベル生れる。 |
||
1847年3月3日 | ||
子どもも尊重、大人も尊重。 |
||
|
||
ギザの第二ピラミッドが発見される。 |
||
1881年3月2日 | ||
3月は、子どもたちの作品集をおとどけします。 |
||
伝え合おう、互いの子どもの良いところ。 |
||
|
||
島原の乱がおわる。 |
||
1638年2月28日 | ||
声をかけよう、どの子にも。 |
||
|
||
パリ万博に、日本が初めて出展する。 |
||
1867年2月27日 | ||
家族の一員として手伝いを。 |
||
|
||
二・二六事件おこる。 |
||
1936年2月26日 | ||
愛はやさしさをはぐくむ。 |
||
|
||
画家、ルノアールが生まれる。 |
||
1841年2月25日 | ||
家族は子どもが出会う最初の社会。 |
||
|
||
日本の不平等条約が改正される。 |
||
1911年2月21日 | ||
食は命の源。 |
||
|
||
学校週五日制の実施がきまる。 |
||
1992年2月20日 | ||
みんな初めての人生をやっている。 |
||
|
||
日本が万国郵便連合に加盟する。 |
||
1877年2月19日 | ||
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。 |
||
|
||
冥王星が発見される。 |
||
1930年2月18日 | ||
まずは楽しむこと。そのためには、肩の力を抜くこと! |
||
|
||
医学者、シーボルト生れる。 |
||
1796年2月17日 | ||
ありがとうとごめんなさいは自分がいちばん先に言いなさい。 |
||
|
||
東京のデパートでバレンタインデーのセールが始まる。 |
||
1958年2月14日 | ||
考えこむより、歩け歩け。 |
||
|
||
御木本幸吉が、真円真珠の特許を取得する。 |
||
1908年2月13日 | ||
「食べる」という字は、「人」を「良くする」と書きます。 |
||
|
||
登山家、冒険家の植村直己さん、消息を絶つ。 |
||
1984年2月12日 | ||
一番強いのは“続ける才能”。 |
||
|
||
男子スピードスケートで清水宏保選手が金メダル。 |
||
1998年2月10日 | ||
仲間がいれば、可能性は無限大。 |
||
|
||
長野冬季オリンピック開幕。 |
||
1998年2月7日 | ||
小さな約束を守れない人は、大きな約束も守れない。 |
||
|
||
札幌冬季オリンピックで日本勢メダル独占。(70m級純ジャンプ) |
||
1972年2月6日 | ||
出会いは奇跡。 |
||
|
||
明治政府が小学校の設置を奨励する。 |
||
1869年2月5日 | ||
失敗は恥ずかしいことではない。恥ずべきことは、そこから立ち上がらないことだ。 |
||
|
||
二十四節気『立春』 |
||
2020年2月4日 | ||
元気は出るものではなく、出すものです。 |
||
|
||
第11回冬季オリンピックが、札幌で開催する。 |
||
1972年2月3日 | ||
また会ってみたいと思われるような人になりなさい。 |
||
|
||
冬季オリンピックで日本初のメダル獲得(スキー男子回転) |
||
1956年1月31日 | ||
あなたの抱いた夢は、いつもあなたの背中を押してくれている。 |
||
|
||
漫画家、長谷川町子さん生まれる。 |
||
1920年1月30日 | ||
無理の先に道がある。 |
||
|
||
ジャイアントパンダ「ホアンホアン」来日。 |
||
1980年1月29日 | ||
どちらに転んでも、“しめたー”と思え。 |
||
|
||
太安万侶、『古事記』を完成。 |
||
722年1月28日 | ||
いくつになっても新しいことは始められる。 |
||
|
||
曙太郎が、初の外国人横綱となる。 |
||
1993年1月27日 | ||
与えた恩は忘れろ。受けた恩は忘れるな。 |
||
|
||
アメリカでゴールドラッシュはじまる。 |
||
1848年1月24日 | ||
幸せは、準備された心に訪れる。 |
||
|
||
奈良県吉野郡で、最後のニホンオオカミが発見される。 |
||
1905年1月23日 | ||
実力の差は小さい。努力の差は大きい。 |
||
|
||
アンコール・ワットがヨーロッパに紹介される。 |
||
1860年1月22日 | ||
夢中になれるものがあるたげで、あなたは無敵になれる。 |
||
|
||
坂本龍馬らのすすめで、薩長同盟が結ばれる。 |
||
1866年1月21日 | ||
1年生『焼き物「すてきなさかなたち」』 |
||
たった一言が人の心を傷つける。たった一言が人の心をあたためる。 |
||
|
||
学校給食が再開される。 |
||
1947年1月20日 | ||
まずは楽しむこと。そのためには、肩の力を抜くこと! |
||
|
||
阪神、淡路地方で巨大地震が発生する。 |
||
1995年1月17日午前5時46分 | ||
“やればできる”ではなく、“やらなきゃできない”のです。 |
||
|
||
「インフルエンザ」という言葉が初めて新聞に。 | ||
1890年1月16日 | ||
ため息よりも深呼吸! |
||
|
||
ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇のタイ記録を達成する。 |
||
1995年1月15日 | ||
ありがとうとごめんなさいは自分がいちばん先に言いなさい。 |
||
|
||
南極昭和基地でカラフト犬のタロー、ジローと再会する。 |
||
1959年1月14日 | ||
一番強いのは“続ける才能”。 |
||
|
||
ロンドンで世界で最初の地下鉄が走る。 |
||
1863年1月10日 | ||
遅刻は、相手の時間をうばうこと。 |
||
|
||
イギリスの豪華客船のクイーン・エリザベス号沈没。 |
||
1972年1月9日 | ||
得意な人に頼みなさい。自分の得意分野でお返しすればいい。 |
||
|
||
元号が「昭和」から「平成」に。 |
||
1989年1月8日 | ||
仲間がいれば、可能性は無限大。 |
||
|
||
初の千円札が発行される。 |
||
1950年1月7日 | ||
|
||
東京消防庁が出初式をおこなう。 |
||
1953年1月6日 | ||
|
||
『ピーター・パン』がロンドンで初演される。 |
||
1904年12月27日 | ||
|
||
日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部(現読売巨人軍)」が結成される。 |
||
1934年12月26日 | ||
|
||
日本ではじめてのクリスマスのお祝いがおこなわれる。(東京銀座の女学校) |
||
1875年12月25日 | ||
|
||
アメリカのアポロ8号、月面テレビ中継成功。 |
||
1968年12月24日 | ||
2学期終業式 |
||
2019年12月23日 |
||
|
||
東京タワーが完成する。 |
||
1958年12月23日 | ||
|
||
唐の鑑真、日本に到着する。 |
||
753年12月20日 | ||
|
||
日本人が飛行機の初飛行に成功する。 |
||
1910年12月19日 | ||
|
||
日本が国際連合に加盟する。 |
||
1956年12月18日 | ||
春日若宮おん祭り |
||
12月17日 |
||
|
||
ライト兄弟、世界初の有人動力飛行に成功する。 |
||
1930年12月17日 | ||
|
||
作曲家、ベートーベン生れる。 |
||
1770年12月16日 | ||
|
||
正月事始めの日。 |
||
12月13日 | ||
|
||
児童福祉法が公布される。 |
||
1947年12月12日 | ||
|
||
はじめての百円硬貨が発行される。 |
||
1957年12月11日 | ||
|
||
第一回ノーベル賞授賞式が行われる。 |
||
1901年12月10日 | ||
|
||
国際連合が「障害者の権利宣言」を採択する。 |
||
1975年12月9日 | ||
|
||
エジソン、蓄音機の実験に成功。 |
||
1877年12月6日 | ||
|
||
広島の原爆ドームが世界遺産に登録される。 |
||
1996年12月5日 | ||
|
||
北里柴三郎が破傷風菌の血清療法を発見する。 |
||
1890年12月4日 | ||
作品展2019 |
||
|
||
太陽暦が実施される。 |
||
1871年12月3日 | ||
|
||
日本人、初めて宇宙に。(TBS記者秋山豊寛さん) |
||
1990年12月2日 | ||
|
||
第一回帝国議会が開かれる。 |
||
1890年11月29日 | ||
|
||
鹿鳴館が開館する。 |
||
1883年11月28日 | ||
|
||
ノーベル賞が創設される。 |
||
1901年11月27日 | ||
|
||
プロ野球、セ・リーグとパ・リーグの2リーグ制に。 |
||
1949年11月26日 | ||
|
||
毛利元就、息子三人に手紙をおくる。 |
||
1557年11月25日 | ||
|
||
第1回プロ野球日本シリーズが1神宮球場手で開催される。 |
||
1950年11月22日 | ||
|
||
世界初の熱気球、有人飛行成功。 |
||
1783年11月21日 | ||
|
||
世界児童権利宣言が採択される。 |
||
1959年11月20日 | ||
|
||
横綱千代の富士46連勝達成する。 |
||
1988年11月19日 | ||
4年生『マイ シューズ』(あやめ池文化祭) |
||
|
||
日本、サッカーワールドカップの初出場をきめる。 |
||
1997年11月16日 | ||
|
||
大坂(阪)冬の陣が始まる。 |
||
1616年11月15日 | ||
|
||
お茶の水女子大学に日本初の幼稚園が開設される。 |
||
1876年11月14日 | ||
|
||
沖縄で発見された新種の鳥を、ヤンバルクイナと命名する。 | ||
1981年11月13日 | ||
|
||
岩倉使節団、欧米に出発する。 |
||
1871年11月12日 | ||
|
||
桓武天皇が平城京から長岡京へ都をうつす。 |
||
784年11月11日 | ||
|
||
パラリンピック東京大会開催される。 |
||
1964年11月8日 | ||
|
||
キトラ古墳で彩色壁画が発見される。 |
||
1983年11月7日 | ||
|
||
ポラロイドカメラが登場する。 |
||
1948年11月6日 | ||
|
||
日本でパンダが初公開される。 |
||
1945年11月5日 | ||
|
||
観音崎に日本初の西洋式灯台が起工される。 |
||
1868年11月1日 | ||
5年生『人権ポスター』 |
||
|
||
アメリカでハロウィーンが始まる。 |
||
1840年10月31日 | ||
|
||
シドニー五輪金メダルの高橋尚子さんに国民栄誉賞が贈られる。 |
||
2000年10月30日 | ||
|
||
第一回宝くじが発売される。 |
||
1945年10月29日 | ||
|
||
木曾御嶽山が噴火する。 |
||
1979年10月28日 | ||
|
||
国際連合が発足する。 |
||
1945年10月24日 | ||
|
||
電信電話記念日が制定される。 |
||
1950年10月23日 | ||
|
||
第55回あやめ池小学校運動会開催。 |
||
2019年10月20日 | ||
|
||
日本とソ連(ロシア)が国交を回復する。 |
||
1956年10月19日 | ||
|
||
板垣退助が自由党を結成する。 |
||
1881年10月18日 | ||
|
||
横浜で日本初の水道の使用が始まる。 |
||
1887年10月17日 | ||
|
||
世界食糧デーが定められる。 |
||
1981年10月16日 | ||
|
||
新聞週間が始まる。 |
||
1947年10月15日 | ||
|
||
アメリカの有人宇宙船『アポロ7号』の打ち上げが成功する。 | ||
1968年10月11日 | ||
|
||
東京オリンピックが開幕する。 |
||
1964年10月10日 | ||
|
||
日本ではじめての「空き缶条例」が京都で出される。 |
||
1981年10月 9日 | ||
|
||
藤ノ木古墳の石棺がひらかれる。 |
||
1988年10月 8日 | ||
|
||
日本の女子登山隊がアジア女性で初のヒマラヤ登頂に成功する。 |
||
1960年10月 7日 | ||
|
||
東京の代々木に国立競技場が完成する。 |
||
1963年10月 4日 | ||
|
||
東西ドイツの統一が実現する。 |
||
1990年10月3日 | ||
|
||
山陽新幹線の六甲トンネルが貫通する。 |
||
1970年10月2日 | ||
|
||
消費税率が10%に引き上げられる。 |
||
2019年10月1日 | ||
|
||
アメリカで世界初の電気機関車が走る。 |
||
1906年9月30日 | ||
|
||
横浜ベイブリッジが開通する。 |
||
1989年9月27日 | ||
|
||
世界初の日本語ワープロが開発される。 |
||
1978年9月26日 | ||
|
||
沢村栄治投手が日本プロ野球史上初のノーヒットノーランを達成する。 |
||
1936年9月25日 | ||
|
||
『清掃の日』が制定される。 |
||
1971年9月24日 | ||
|
||
イチロー選手が、シーズン200本安打達成。 |
||
1994年9月20日 | ||
|
||
国民全員に名字をつけることが許される。 |
||
1870年9月19日 | ||
|
||
カップめん第一号「カップヌードル」が登場する。 |
||
1971年9月18日 | ||
|
||
野茂英雄投手が、アメリカ大リーグでノーヒットノーランを達成する。 |
||
1996年9月17日 | ||
|
||
仲秋の名月。 |
||
2019年9月13日 | ||
|
||
毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立つ。 |
||
1992年9月12日 | ||
|
||
教科書が国定から検定へ改められる。 |
||
1947年9月11日 | ||
|
||
カラーテレビの放送が開始される。 |
||
1960年9月10日 | ||
|
||
厚生省と消防庁が『救急の日』を制定する。 |
||
1982年9月9日 | ||
|
||
世界一周を果たしたマゼラン隊がスペインに帰国する。 |
||
1522年9月6日 | ||
|
||
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号、打ち上げに成功する。 |
||
1977年9月5日 | ||
|
||
関西国際空港が開港する。 |
||
1994年9月4日 | ||
|
||
王貞治選手が、ホームラン世界新記録(756本)を達成する。 |
||
1977年9月3日 | ||
|
||
リニアモーターカーの有人走行に成功する。 |
||
1982年9月2日 | ||
|
||
登山家の植村直己さんが北アメリカのマッキンリー登頂に成功する。 | ||
1970年8月30日 | ||
|
||
生駒山に日本初のケーブルカーが開業する。 | ||
1918年8月29日 | ||
|
||
「日本テレビ」が民放初の本放送を開始する。 | ||
1994年8月28日 | ||
|
||
東京湾のレインボーブリッジが開通する。 | ||
1993年8月27日 | ||
夏休みの作品集 | ||
|
||
今日から2学期が始まる。 | ||
2019年8月26日 | ||
|
||
あやめ池小学校夏休み清掃奉仕活動が行われる。 | ||
2019年8月24日 | ||
|
||
徳川家光が第三代将軍就任式を行う。 | ||
1623年8月23日 | ||
|
||
柔道がオリンピックの正式種目に決定する。 | ||
1960年8月22日 | ||
|
||
ルーブル宮殿から名画『モナリザ』がぬすまれる。 | ||
1911年8月21日 | ||
|
||
東京の銀座に自動三色信号機が登場する。 | ||
1931年8月20日 | ||
|
||
フランスで、世界初の写真術が公表される。 | ||
1835年8月19日 | ||
|
||
埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で最高気温40.9℃を観測する。 | ||
2007年8月16日 | ||
|
||
太平洋戦争が終わり、第二次世界大戦が終結する。 | ||
1945年8月15日 | ||
|
||
ナガサキに原子爆弾がおとされる。 | ||
1945年8月9日午前11時2分 | ||
|
||
全国珠算教育連盟が『そろばんの日』にさだめる。 | ||
1968年8月8日 | ||
|
||
八と七のごろあわせから、『鼻の日』が生まれる。 | ||
1961年8月7日 | ||
|
||
ヒロシマに原子爆弾がおとされる。 | ||
1945年8月6日午前8時15分 | ||
|
||
第一回遣唐使、派遣される。 | ||
630年8月5日 | ||
|
||
日本初の本格的なトーキー(音の出る)映画が上映される。 | ||
1931年8月1日 | ||
|
||
第一回パラグライダー選手権が開催される。(福岡県北九州市) | ||
1988年7月31日 | ||
|
||
東北自動車道、青森まで全線開通。 | ||
1986年7月30日 | ||
|
||
パリ(フランス)の凱旋門が完成する。 | ||
1836年7月29日 | ||
|
||
イギリスの炭鉱で蒸気機関車が走る。 | ||
1814年7月25日 | ||
|
||
『TOKYO2020』まであと一年。 | ||
2019年7月24日 | ||
1年生『海遊館に行ってきたよ!』 | ||
|
||
学校の焼却炉が使用廃止になる。 | ||
1997年7月23日 | ||
|
||
日本史上、最古の相撲が行われる。 | ||
642年7月22日 | ||
|
||
NHK奈良、あやめ池小学校の終業式を取材する。 | ||
2019年7月19日 | ||
|
||
WBA世界ミドル級チャンピオン村田諒太選手来校する。 | ||
2019年7月18日 | ||
|
||
富士山の大噴火が起こる。 | ||
1868年7月17日 | ||
|
||
日本初の駅弁(梅干しおにぎり)が販売される。 | ||
1885年7月16日 | ||
3年生『カラフルフレンド』 | ||
|
||
北海道南西沖地震(M7.8)が起こる。 | ||
1993年7月12日 | ||
|
||
世界の人口が50億人を突破する。「世界人口デー」 | ||
1987年7月11日 | ||
|
||
伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」が完成する。 | ||
1821年7月10日 | ||
|
||
東京の後楽園遊園地に日本初のジェットコースターが登場する。 | ||
1955年7月9日 | ||
|
||
日本人女性向井千秋さん、初の宇宙飛行へ。 | ||
1994年7月8日 | ||
|
||
豊臣秀吉が天下統一をなしとげる。 | ||
1590年7月5日 | ||
|
||
アメリカがイギリスからの独立を宣言する。 | ||
1783年7月4日 | ||
|
||
キリスト教を伝えたザビエルが来日する。 | ||
1549年7月3日 | ||
|
||
ユネスコに日本も加盟する。 | ||
1951年7月2日 | ||
|
||
山形新幹線が開業する。 | ||
1992年7月1日 | ||
|
||
ベルサイユ講和条約に日本も調印する。 | ||
1919年6月28日 | ||
|
||
ヘレン・ケラーが生まれる。 | ||
1880年6月27日 | ||
|
||
小笠原諸島が返還される。 | ||
1968年6月26日 | ||
|
||
日本馬車鉄道が開通する。(新橋~日本橋) | ||
1882年6月25日 | ||
|
||
壬申の乱が起こる。 | ||
672年6月24日 | ||
4年生『すてきな海の底』 | ||
|
||
東大寺正倉院がはじまる。 | ||
756年6月21日 | ||
|
||
100m競争で10秒の壁(9秒9)やぶる。 | ||
1968年6月20日 | ||
|
||
小説家、太宰治が生まれる。 | ||
1909年6月19日 | ||
|
||
『ひめゆり学徒隊』に解散命令が出される。 | ||
1945年6月18日 | ||
|
||
版籍奉還がおこなわれる。 | ||
1869年6月17日 | ||
|
||
日本がサッカーWカップに初出場。 | ||
1998年6月14日 | ||
|
||
羽柴(豊臣)秀吉が、明智光秀をやぶる。 | ||
1582年6月13日 | ||
|
||
中大兄皇子と中臣鎌足、蘇我入鹿をうつ。(大化の改新) | ||
645年6月12日 | ||
|
||
第一国立銀行が創立される。 | ||
1873年6月11日 | ||
|
||
『時の記念日』が定められる。 | ||
1920年6月10日 | ||
|
||
京都の祇園祭が再開される。 | ||
1500年6月7日 | ||
|
||
楽器の上達を願い『楽器の日』が定められる。 | ||
1970年6月6日 | ||
|
||
第1回国連人間環境会議が開かれる。【世界環境デー】 | ||
1972年6月5日 | ||
|
||
6月4日をムシと読んで『虫歯予防デー』が始まる。 | ||
1958年6月4日 | ||
|
||
ペリー,浦賀に来航. | ||
1853年6月3日 | ||
|
||
イギリスの豪華客船タイタニックの進水式が行われる。 | ||
1911年5月31日 | ||
|
||
文化財保護法が公布される。 | ||
1950年5月30日 | ||
|
||
イギリスの登山隊がエベレストに世界初登頂に成功する。 | ||
1953年5月29日 | ||
|
||
長崎で出島の建設が始まる。 | ||
1634年5月28日 | ||
|
||
『2年生 自己紹介』 | ||
藤原定家によって小倉百人一首が完成された。 | ||
1235年5月27日 | ||
|
||
日本初のゴルフ場『神戸ゴルフ倶楽部』が開場する。 | ||
1903年5月24日 | ||
|
||
小説家のサトウハチローさんが生まれる。 | ||
1903(明治36)年5月23日 | ||
鎌倉幕府がほろびる。 | ||
1333(元弘3)年5月22日 | ||
|
||
リンドバーグが大西洋無着陸横断に成功する。 | ||
1927年5月21日 | ||
|
||
新東京国際空港(成田国際空港)が開港する。 | ||
1978(昭和53)年5月20日 | ||
|
||
男女雇用機会均等法が成立する。 | ||
1985(昭和60)年5月17日 | ||
|
||
東京、京都、奈良に帝国博物館がつくられる。 | ||
1889(明治22)年5月16日 | ||
|
||
Jリーグが開幕する。 | ||
1993(平成5)年5月15日 | ||
|
||
チャーリー・チャップリンが来日する。 | ||
1932(昭和7)年5月14日 | ||
|
||
足利義光が明(中国)へ使節を派遣する。 | ||
1401(応永8)年5月13日 | ||
|
||
愛鳥の日(バードデー)から愛鳥週間へと移行される。 | ||
1950(昭和25)年5月10日 | ||
|
||
日本で「あいすくりん(アイスクリーム)」が販売される。 | ||
1869(明治2)年5月9日 | ||
|
||
アメリカでコカ・コーラが誕生する。 | ||
1886年5月8日 | ||
|
||
ベートーヴェンの「交響曲第九」が初演奏される。 | ||
1824年5月7日 | ||
|
||
元号が『平成』から『令和』へと改元される。 | ||
2019(令和元)年5月1日 | ||
|
||
チェルノブイリ原子力発電所で爆発事故が起こる。 | ||
1986年4月26日 | ||
|
||
DNA(デオキシリボ核酸)の構造があきらかにされる。 | ||
1953年4月25日 | ||
|
||
日本初のダービーが開催される。 | ||
1932(昭和7)年4月24日 | ||
|
||
劇作家のシェークスピアなくなる。 | ||
1616年4月23日 | ||
|
||
「サザエさん」の連載が始まる。 | ||
1964(昭和21)年4月22日 | ||
|
||
太政官札(金札)が初めて発行される。 | ||
1868(明治元)年4月19日 | ||
|
||
日本歯科医師会が『よい歯の日』を制定する。 | ||
1954(昭和29)年4月18日 | ||
|
||
恐竜の卵の化石が初めて発見される。 | ||
1923年 4月17日 | ||
|
||
金閣寺(鹿苑寺舎利殿)が完成する。 | ||
1368(応安4)年4月16日 | ||
|
||
東京ディズニーランドがオープン。 | ||
1983(昭和58)年 4月15日 | ||
|
||
ガガーリン、人類初の宇宙飛行に成功。 | ||
1961年4月12日 | ||
|
||
ハレー(ハレー)すい星、地球に大接近。 | ||
1986(昭和61)年 4月11日 | ||
|
||
本州と四国をむすぶ瀬戸大橋が開通。 | ||
1988(昭和63)年4月10日 | ||
|
||
東大寺で大仏開眼がおこなわれる | ||
752(天平勝宝4)年4月 9日 | ||
|
||
ミロのビーナスが発見される | ||
1820年4月 8日 | ||
|
||
第一回アテネオリンピックが開かれる | ||
1896年4月 6日 | ||
|
||
明石海峡大橋が開通する | ||
1998(平成10)年4月 5日 | ||
|
||
琉球藩を廃止し沖縄県が設置される | ||
1879(明治12)年4月 4日 | ||
|
||
東京の石造塔橋『日本橋』が完成する | ||
1911(明治44)年4月 3日 | ||
|
||
ハンス・クリスチャン・アンデルセン産まれる | ||
1805年4月 2日 | ||
|
||
観光目的の海外旅行の自由化が始まる | ||
1964(昭和39)年4月 1日 | ||
今年度は、月ごとに、各地の伝統的な行事をはじめ、世界で起こった出来事など、「その日」のことをとりあげて紹介します。 |